母が亡くなって5か月半、父は5か月、初彼岸 ~春分の日って彼岸なの?霊園のお墓詣りって掃除道具はどうするの?~


母が亡くなって5か月半、父が亡くなって5か月です。
春分の日です、お彼岸です。
我が家は父と母の初彼岸です。
なのですが約50年、春分の日は昼と夜の長さが同じ日で、”ぼたもち”を食べる日で、、、
と、これだけを繰り返してきたイケコは、
「 お彼岸にお墓詣りに帰るから 」
と、弟に言われるまですっかり忘れていました。
おーはーかーまーいーりーー! するんだっけ??
おーひーがーんーー! そんな祝日は無い! 正確にはいつだっけ?
葬儀社からもらった今後の行事一覧にも、
お盆は載っているけど、お彼岸は載ってなかったはず。
お盆 はカレンダーに載ってなくても ”お盆休み” の有休をとるため、いつからいつまでか知っているけど、
お彼岸 はカレンダーに載っていないし、”お彼岸休み” もないから、
いつなのか知らない。春分の日と秋分の日だけ?
でも”彼岸の入り”とか言うよね?期間があるの?
恥ずかしながら、この程度の知識でした。
ニュースでぼんやり聞いていた程度です。
”初彼岸” と言う言葉があるのも、今回初めて知りました。
ご存じでしたか?
お盆に比べて影が薄い気がするのは、イケコだけでしょうか?
歴史が浅いのかな? と思って調べてみたら、
なんと、平安時代からありました、失礼しました。
ただ、お盆はもっと古い、飛鳥時代かららしいです。
両方とも歴史があるんですね。
とにもかくにも ”初彼岸お墓詣り” に行ってきました。
初めてだらけで、花はどうするの?お墓の掃除道具はどうするの?
と疑問を抱えながらも、仏花だけ買って手ぶらで行って来ましたが、
管理棟で花も売っているし、
外水栓周りに、桶とひしゃくだけでなく、雑巾・スポンジ・歯ブラシまでありました。
雑草も生えていなければ、蜘蛛の巣もかかっていない。
墓石もたいして汚れていないので、砂埃を洗い流して、スポンジで軽くこするだけで綺麗になりました。
さすが霊園! とてもきれいに管理されていました。
管理費を払っている甲斐があります。
ちなみにお彼岸は、
春分の日 + その前3日 + その後3日 = 7日間
だそうです。
そして 春分の日 = 彼岸の中日
お彼岸7日間の初日 = 彼岸の入り
だそうです。
どれもニュースで聞いたことがある言葉でしたが、
今回、やっと自分の中でハッキリ定義づけられました。
家族が亡くなるとこんな感じに進んでいくんだなと、
誰かの参考なり、予習なり、復習になれば幸いです。
ここは手芸ブログなので手芸再開までブログを休もうか迷っていますが、ブログランキングをクリックしてくださる方、毎日訪問してくださる方がいらっしゃるので、内容は相続ブログですが更新しました。いつもありがとうございます。しかし、どうしたものか・・・
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 母が亡くなって6か月半、父は6か月 ~実際にやって初めて知りました!家の相続を自分でやる場合or依頼する場合の金額!(費用公開) (2023/04/23)
- 母が亡くなって6か月、父は5か月半 ~不動産の相続って誰に頼めばいいの?~ (2023/04/03)
- 母が亡くなって5か月半、父は5か月、初彼岸 ~春分の日って彼岸なの?霊園のお墓詣りって掃除道具はどうするの?~ (2023/03/21)
- 母が亡くなって4か月半、父は4か月 ~後悔が湧いてき始め、手続きは減ってきました。残るは相続!でも繁忙期で動けず (2023/02/23)
- 母は3か月半、父は3か月たちました ~終わったと思ったのに!後払い系の税金は手続きの後にまた手続き!! (2023/01/22)
親の話は誰にでも当てはまる内容ですね。
しみじみ拝読させていただきました。