母は3か月、父は2カ月半たちました~ご存じでしたか?喪中用おせち。おせちを食べてもいいの??


新しい年が始まりました。
しかし我が家は喪中なので、挨拶無しでいつも通り始めさせていただきます。
母が亡くなって3か月、父はそろそろ2か月半です。
毎回、これを書きながら時間の経過を噛みしめています。
さて、喪中のお正月って何を食べればいいんでしょう?
と思ったら 喪中用おせち と言うものがあるんですって。
葬儀屋さんからもらったチラシの中にあってとビックリしました。
なんて商魂たくましいんだ飲食業界!(コロナに負けるな~!)
おせちは”晴れ”の食事だと思っていたのですが違うんですね。
節句の食事のお正月バージョンだそうです。
一方、喪中用おせちは、法事の精進料理、お斎(おとき)のお正月バージョンだそうです。
お祝い色の強い食材(紅白かまぼこや尾頭付きのエビなど)を抜いたものだそうです。
とは言うものの、写真を見る限り、正規のおせちでは?! と言う見た目。
栗きんとん・田作り・伊達巻・ローストビーフ。 蒲鉾も白だけ入っているし。
正規(節句の食事)からお祝い色の強い食材を抜いただけに見えます。
いや~、本当に良く考えるなあ。
ちなみにイケコはカレーを作ってラクしてました。
(喪中用おせちは買いませんでした)
大みそかにカレーライスを食べて
元旦に ”二日目カレー” でカレーうどん。
一人は気楽でいいです。
ただ ”一人は” イコール ”去年までは父も母もいた” がセットで頭をよぎるので、
少し胸が痛みます。
もともとイケコは一人が苦にならない性格ですが、
それでも100%一人を満喫するにはもう少し時間がかかりそうです。
一日(ついたち)は母の月命日なのですが、一月は 元旦 というビックネームに押されすっかり忘れてしまいました(2日に思い出しました)ゴメンお母さん!
良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 母が亡くなって4か月半、父は4か月 ~後悔が湧いてき始め、手続きは減ってきました。残るは相続!でも繁忙期で動けず (2023/02/23)
- 母は3か月半、父は3か月たちました ~終わったと思ったのに!後払い系の税金は手続きの後にまた手続き!! (2023/01/22)
- 母は3か月、父は2カ月半たちました~ご存じでしたか?喪中用おせち。おせちを食べてもいいの?? (2023/01/03)
- 母は2か月半、父が2か月たちました ~相続ってどうすればいいの?行政書士事務所に行ってきました~ (2022/12/18)
- 母は2か月、父は四十九日 ~やっと月々お金がかかっている物を止め始めました (2022/12/05)