母は1か月、父は2週間たちました~骨壺を持って帰ってきてしまったけど、、、どうすればいいの?~


父が亡くなって2週間たちました。
葬儀も終わり、役所関係の手続きだけは終え、仕事にも復帰し、
自分の予定を入れられるようになり、(数か月ぶりの整体の予約を入れたり、週初めにインフル予防接種、コロナワクチン4回目は昨日打ってきたり)
ちょっとだけ日常が戻ってきたと思ったのですが、
来週は ”母の四十九日法要” です。
それに11月に入りましたから喪中はがきも出さなければ。
日常はまだまだでした。 ^^;
亡くなった日にちが近いので ”父の四十九日” も一緒にすることにしました。
遅らせるよりも前倒しの方がいいと、グーグル先生が言っていたので。
お寺にも了承を得ましたし。
「 お父さん、ちょっと早くてごめんね!
でも心配性だから、お母さんと一緒の方が安心でしょ? 」
今まで葬儀と言うものは、親世代がやってくれるもので、
ただ言われるがまま参加するだけでした。
家に仏壇も無いので、本当にこの手の事は無知でした。
なので、火葬場で骨壺を渡され家に帰り思ったことは、
「 コレ(骨壺)持って帰ってきちゃったけどいいの?お墓に入れるんじゃないの?家に置いておくの?いつまで?この後どうすればいいの? 」
でした。この後どうすればいいかご存じですか?
宗教・宗派や地域によって違うんでしょうけど、我が家の仏教の場合、
決まり無し、好きにしていいよ~
でした。
決まりごとに則(のっと)って進めていくものと思っていたのでビックリ!
家にずっと置いて手を合わすもよし
お墓に入れる(納骨)もよし
海や山にまく(散骨)もよし
だそうです。
イケコ家の場合、一般的だという四十九日の法要の時に納骨することにしました。
火葬後すぐ納骨って地域もあるそうです、いろいろですね。
次は新盆かな?
また検索から始まって、右往左往するんだろうな。
片親だけでもいてくれたら、今までどうしていたか聞けたのですけど。
良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 母は2か月、父は四十九日 ~やっと月々お金がかかっている物を止め始めました (2022/12/05)
- 母の四十九日。父は4週間弱 ~どうしよう四十九日の場所は4択。選んだのは、、、 (2022/11/20)
- 母は1か月、父は2週間たちました~骨壺を持って帰ってきてしまったけど、、、どうすればいいの?~ (2022/11/05)
- 父も旅立ちました ~この10月は2度お葬式を出すことに~ (2022/10/23)
- 母が旅立ちました ~ 「何とかしたら私たちが捕まっちゃうよ!」 (2022/10/05)
イケコさん、お疲れがでませんように。
祖父母の時は、ただ出席するだけでしたので、うちは両親がいますが、お葬式も何もしたことないので、検索するか、詳しい人に聞く?と言っても、年長者の知り合いっていないしなと困るでしょうね。