fc2ブログ

手芸雑貨♪ついつい研究工房(ラボ)


楽しんで作って、それを喜んでもらうを喜ぶ手芸『ココがコウならもっと使いやすいのに』を、いかに楽(たの)しく楽(らく)に作るか研究しているブログです。

★このブログをリンクに追加する★
トップページへ移動

ボタンのつけ方 ~イラストでわかりやすい!~

2012-03-18(日)
この記事は、以前ホームページに書いた内容を編集・加筆したものです。 

:: ボタンがとれちゃった!

ここを読み終えると 300円 得をしたことになります。
「 何を言っているんだ? 」 と思ったでしょう? ^^

大手の ” お直し屋さん ” に ボタンを1つ 付けてもらうと300円くらいみたいなんです!
4つ付けてもらったら、ユニク○でSALEのブラウスが新しく買えそうですね^^;

きっと同じように考える方が多いのでしょう。
ホームページを公開していた時の 1番人気 のページでした。

公開してからも成長しているページで、リアル友達に
「 コートのボタンを付けようと思ったら、裏に小さいボタンが付いていて、付け方がわからないから追加して~! 」 
とリクエストされ、 ” 力ボタンの付け方 ”を追加したのですが、

「 玉止めをどこでどうすればいいのかまで 書いて~ 」 と追加注文が来て、

「 ” 普通にボタンを付ける時を参考に、適当に玉止め ” では不親切だったんだ(゚д゚;)! 」 と気づかされ、
細かく、丁寧に、詳しく イラストを追加し、 「 ありがとう、付けられたよ♪ 」 と太鼓判をもらった思い出深い記事でもあります。

ボタンを付ける 数ある方法のうちの一つ で、多少自己流が入っていますが、お役にたてるようにガンバリました^^



▼ ボタンのつけ方  二つ穴でも四つ穴でもつけ方は一緒です。


 1、つけたい位置にシルシをつけ、一針目
ボタンをつけたい位置にシルシをつけ1針目

つけたい位置にシルシをつけます。
( イラストでは「 × 」を書きました )

シルシめがけて、玉結びした糸をつけた針で刺します。
オモテからウラにです。
ですから布のオモテ面に玉結びがある状態です。

チョト(糸1~2本分ぐらい)布をすくって、オモテに出します。


 2、糸をボタンの穴にとおす
糸をボタンの穴にとおす

ボタンの穴にとおし、
一針目の玉結びをはさむように2針目を刺します。

おわかりですよね、玉結びをかくして仕上がりをウツクシクそしてほどけにくくするためです。

「 ボタンの穴を底辺とした三角形になるようにしなさ~い 」
と小学校で教わった ( たしか(^^;) ので、
一針目と二針目の間隔は、ボタンの穴の間より狭く。
1~2mmくらいにします。


 3、糸足をつける
糸足をつける
糸足をつけ、3~4回糸を渡します。

糸足は、上前( ボタンホールのある布 )の厚さ分、必要ですが、気持ち( 1~2mmぐらいかな )長め にとっておいてください。


つまようじを挟んで、糸を渡した後に抜く方法もあります。( わたしは、つまようじを挟みながらやる方が難しいんですよね~。人それぞれってことですかね )

コートなど厚手の時は糸足がもっと必要なので、つまようじは断念して
何かちょうどいい他の物を開拓して( 探して )挟んでくださいね。


四つ穴ボタンの糸をとおす順番

四つ穴ボタンの場合は、こんな順番で。



 4、糸足に糸を巻く

糸足に糸を巻く
糸足に糸をからスキマなくシッカリと巻いていきます。

この時、一針目の玉結びも一緒に巻き込みます。

巻き終わると、巻き始めより糸足が短くなっているはずです。

そう、鋭いあなたならもうお気づきでしょう。
だから 気持ち( 1~2mmぐらい )長め にとっておいたのです。


 5、最後の輪に糸をとおす

最後の輪に糸をとおす
最後の輪に糸をとおし、巻いた糸が戻らないように引きしめます。



 6、糸足の根元からウラへ針を刺す

糸足の根元からウラへ刺す
糸足の根元に針を刺し、
ウラ側で玉止めします。



 7、完成
ボタン付け完成!
糸をオモテ側に出して、糸足の根元で切れば、
完成です!



▼ 力ボタンのつけ方 

裏についている小さいボタン
・・・あれが「 力ボタン 」(  ぼたん じゃなくて ちからぼたん )です。

力のかかる場所についているボタンで、
「 ブチッ 」と生地を引きちぎって取れないように生地を補強するための物です。

コートなど厚手の生地についています。

力ボタンがあっても無くてもつけ方は同じです

「 え~でも、” 2つ穴の力ボタン ”” 4つ穴のボタン ”を組み合わせる時は? 」

それでも同じです、ホラ↓。


 1、まず力ボタンをつける
1、まず力ボタンをつける
玉結びをつくりオモテからウラに針を刺し、
力ボタンにとおしてから、オモテに出します。


 2、ボタンの片側の穴にとおす
2、ボタンの片側の穴にとおす
ボタンの片側の2つの穴にとおした後
オモテからは見えませんが、
力ボタンの穴めがけて針を刺してください。


 3、力ボタンを経由して表側へ
3、力ボタンを経由して表側へ

布と力ボタンはぴったりとくっつけます。
糸足をつける必要はありません。

逆にオモテに出るボタンのほうには糸足が必要です。

 4、残っている穴に糸をとおす

4、残っている穴に糸をとおす
先程とおさなかったボタン穴2つに糸をとおし、
また力ボタンの穴めがけて( 見えないけど )針を刺してください。

2~4を二~三回くり返します。


 糸足に糸を巻き、最後の輪に糸をとおす 

普通のボタンを付けるときの ” 4、糸足に糸を巻く ” と同じように巻きます。
力ボタンがジャマで巻きにくいと思います。
一番下まで巻けなくてOKです。

       ↓

次も普通のボタンを付ける時の” 5、最後の輪に糸をとおす ” 

と同じです。


 6、一度ウラに出し、再びオモテに出す。そして玉止め
6、一度ウラに出し、再びオモテに出す。そして玉止め
①力ボタン経由でウラに出す。
②力ボタン経由でオモテに出す。


そして、糸足の根元で玉止めします。

( 力ボタンがジャマでウラでは玉止めできないので
ここでするのです。 )

 7、玉止めを糸足の中に隠す
7、玉止めを糸足の中に隠す
こんな摩擦の多いところに玉止めを出しっぱなしにするのは( わたしは )イヤなので隠します。

糸足の根元が東京タワーの足のように下の真ん中があいていると思います。
( イラストは大げさにあきすぎていますが )

そこに針を刺し、向こう側に引っぱると玉止めが糸足の開いてるスキマにハマってくれます。


 8、完成
8、力ボタン完成

力ボタンの穴をとおして糸をまたウラに持っていき
( もう、おわかりでしょうが・・・、力ボタンの穴は、オモテから見えません )

①強く引っぱりながら・・・
②力ボタンの表面ギリギリのところで糸を切ります


引っぱりながら切るのは、
切った後、糸の切り口が力ボタンの穴の中に隠れてくれるからです。


 力ボタンのつけ方は多少自己流が入ってます。( 玉止めあたり (^^;)




▼ さらに完成度を高めるには? 

  ×

ボタン付け悪い例
  悪い例はこちら。
  何でか分かります?

  糸を渡す方向がバラバラですね。


      ◎
ボタン付け良い例
  良い例です。
   糸を渡す方向がそろっています。

  ココまで気を配れれば◎!
  是非めざしてみてください。

  市販の洋服についているボタンは
  上下に糸が渡っていることが多いです。




ボタンがつけられたら、下のボタンを押してもらえるとウレシイ^^
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



« がま口印鑑ケースを仕上げる|Top|ホワイトデー 女性同士のちょっとした義理返し »

コメント

おはようございます。
ブログ変更されたんですね。数日前ウロウロしてコメントから飛んで見つけました(^^)v
ボタン付け、もやもやがスッキリ(*^。^*)です。次は何かな(^^)ありがとうございます。

ころころさんへ(^^)

こんばんは
わざわざ探してくれたんですか?!
申しわけないやら嬉しいやら、ころころさんありがとうございます。

こんにちは、絵がものすごく見やすいです!目からウロコが4~5枚落ちました。ぜひ参考にさせていただきます!

porol さんへ

porol さん こんばんは^^

嬉しいコメントありがとうございます~(≧∇≦)
写真より絵の方がわかりやすいかなと思って、
実際にボタンを付けながら描きました。^^


こんにちは!イケコさん!

ボタン付け…適当につけてた~(>_<)
ので、勉強になりました!

※え~…
新しいブログのリンク貼りました!
これからも宜しくお願いします~!

ぴよこ太郎さんへ

ぴよこ太郎さん こんばんは^^

リンクありがとうございます!
こちらこそよろしくお願いします^0^

(・∀・)ありがとございます

ボタン全滅でタンスの肥やしになりかけてたコート2着蘇りました!

( ´∀`)ありがてえ、ありがてえ

イベリ子さん へ^^

イベリ子さん 初めまして^^ ユーモアとインパクトを兼ね備えた素敵なお名前ですね!
ボタン全滅!? 数が多くて付けるの大変だったんじゃないですか?
でも無事コート復活、私も書いた甲斐があってウレシイです♪

お礼

43歳男性です。このページのおかげで生まれて初めてのホタンつけ、しかもチカラボタンつきの厚手のコートでしたが難なくできました。ありがとうございます。

kotonarakotokotoさん へ

ボタン付きましたか^^ 良かったです。
生まれて初めてなのに(しかもチカラボタン)チャレンジしようと思われたところも嬉しいです。
それに 「 伝わってるかな? 言葉は足りているかな? 」 と
このページを公開している事に、漠然と不安を感じていましたが、
”初めての男性の方にもできた” と知って「大丈夫なんだ!」と自信になりました。
kotonarakotokotoさん、ありがとうございます。

ありがとう

45歳男性です。既製品のジャケット(結構なブランド品)のボタンから糸がビローンと伸びてみっともないので気になってました。ボタンがテキトーに付けられてることに事にこのHPで気がついたので全部やり直しましたよ。勉強になりましたー!

kenkenさん へ^^

kenkenさん ”付けられました報告” ありがとうございます。 ^^
男性には、針と糸ってハードルが高いのかな? と勝手に思っていましたが、
難なくクリア☆ と知る事が出来て嬉しいです。
しかも全部?! スゴイです。
それにしても、ブランド品でもそんなことあるんですね。 (買ったことないもので^^;)

イケコさんヘ

とても分かりやすく助かりました。
もうボタンつけの心配なくなりました。
温かな思いやり感じました。
ありがとう☆

つよしさん ヘ ^^

つよしさん ☆ボタンつけ成功☆ おめでとうございます ^▽^
お名前からすると男性ですよね、自力で!?  ・・・・ スバラシイ。
コメントいただくと 「この記事で理解できたよ!」 とお墨付きをいただけたようでホッとするんです。 σ(^◇^;)心配性なもので。。。
こちらこそ、ありがとう☆☆

初めまして

とてもわかりやすくて助かります♪
質問なのですが、付けるボタンが穴あきタイプではなく、足つきボタンなの場合、同じように取り付けるんでいいのでしょうか(´・ω・`)
よかったら教えてください。

aym* さんへ^^

aym* さん はじめまして♪
足つきボタンも 「書こう、描こう」と思いつつ、サボったままでした。^^;
穴あきと少し違うんです。
  ボタンの足 = 糸足
なので、糸足を作らなくて良い分、もっと簡単ですよ~。

1、糸は二本取り(針に糸を通したら、その糸の両端を結ぶ)にしてください。
2、ボタンの足に針を通します。
3、通し終わっていない糸の輪の中に針を通します。(針・糸・ボタン が一体になっているハズ)
--------------------------------------------------
絵がないと分かりにくいですよね(そのうち描きます^^;)
なので探してみました↓
http://saisai.sai.shop-pro.jp/?eid=463641
洋服屋さんのブログです、とても分かりやすい絵です。 
--------------------------------------------------
4、布にピッタリつけて2~3回縫い付けます。(糸足は無くてOK)
5、布の裏で玉止めします。(糸足がないから、表で玉止めしても隠す場所が無いので)
6、完成!

う~ん、やっぱり文章だけでは分かりにくいですね。
aym* さんの読解力が頼りです!
何とか付けられるよう祈ってます。 (>人<)

はじめまして。コートのボタンをつけかえようと思っていたのですが
力ボタンがついていて、お直しに出そうか、と考えていたときに
こちらのサイトを見つけました。

とても分かりやすいご説明、ありがとうございました。
ボタンをあけても綺麗な見た目になるよう、がんばります。

みあ さんへ ^^

みあ さん、はじめまして ^^
「 自分でやろう! 」 と思ってくださっただけでもウレシイです。
”針と糸” の垣根が低くなるよう、ネットの片隅で叫んで(?)おりますので。^^;
綺麗に付けられたら、前を開け、風を切って闊歩してください!

参考にさせて頂きました
案外綺麗にできないものですね( ̄▽ ̄;)
玉止めが難しい

通りすがりのオッサン さんへ

参考になったでしょうか、大丈夫でしたか?
玉止め・玉結び、実は私も苦手です、狙ったところで玉にならなかったり。^^;
「慣れ」で何となく出来ている感じなので、慣れてない方は難しいですよね。
「針にクルクルっと2回糸を巻きつけて、巻いたところを指で押さえながら針を抜く」
って方法があるのですが、載せていませんし、載せたところでこれも「慣れ」なので上手くいくとは限らないし、でも載せておけば良かったな。
ちょっと検討します、報告ありがとうございます^^

大昔に洋裁を習っていて、ジャケットなど作っていたにもかかわらず、
正しいボタンつけを知らない自分がいました( ̄。 ̄;)
母親となり実際に必要な洋裁は 基本的な作業。ジャケットなんて作りませんものね(^^;
イラストでここまできちんと説明されていることに とても感動しました。我流の部分が多かったボタンつけ。今日からきちんとボタンをつけることができます(^^)
ありがとうございます!

かおり さんへ^^

かおりさん初めまして、嬉しいコメントありがとうございます、一つ一つイラストを描いた甲斐がありました!
ジャケットを作れるなんて尊敬です、私は小物しか作れませんので。(;^。^ゞ
このボタンの付け方も多少我流が入ってますよ。
数学と違って答えは一つではないですから 数ある方法のうちの一つ と思ってください。 ^^

わかりやすい説明ありがとうございます!

みあ さんへ^^

どういたしまして!

助かりました

縫い方を忘れて思わず店にもっていく前にここにありつきました!
これで次からは自分でできます☆彡ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。

miwa友 さんへ^^

miwa友さん、コメントありがとうございます。^^
「自分でやろう!」と思ってくれたのが嬉しいです。
自分のまわりは「面倒」とか「苦手」って人が多くて淋しいので。

できたできた
ひとりでできた

おとこのこ5ちゃい さんへ

よかったよかった

勉強になりました

有難うございます。
落ちそうなコートのボタンの気がかりが解消しました。
しかし、力ボタンに重なった生地と糸足をきれいにそろえる…考えるだけでも恐ろしい手間です。
何度か発狂しそうになりました(笑)

あばば@中年男子 さんへ

あばば@中年男子さん ”発狂せずにボタンつけ成功” おめでとうございます♪
しかも力ボタン、手間がかかりますよねスゴイです。
私も、記事を書いた甲斐がありました、嬉しいです。^^

検索でトップで出ました。すごい助かったありがとう。

出がけで困った さんへ^^

出がけで困った さん、遅刻せずに出かけられたでしょうか?
すぐ行動、見習いたいです。
面倒くさがりのイケコは「時間が無いから帰ってからやろう」と後回しにし、帰ってきた頃にはすっかり忘れて、次の出がけに「あ!取れてたんだ、でも時間が無いから・・・(以下略)」 のループにハマったことが一度や二度じゃありません。_| ̄|○

ありがとうございます!

緩んできた力ボタン付きのコートのボタン補強に悪戦苦闘しましたが、こちらのサイトを見ながらなんとか完了しました(´ー`A;)
イラストが分りやすく、特に糸足に糸を巻いた後の正しい処置の仕方が勉強になりました。
ありがとうございますm(_ _ )m

ことりさんへ^^

ことりさんはじめまして^^
力ボタンに悪戦苦闘、、、そうそうわかります。
二度とボタンつけしなくて済むように頑丈につけたい私の自己流も入っていますので、もう少しラフに手を抜いても正解だと思いますよ(^^)v

力ボタン、ありがとうございます!

力ボタンを使った付け方が分からず、こちらに来ました。図でとても分かりやすく、助かりました!ちょっと上手くできなかったので、また付け直すと思いますが(笑)、そのときもこちらを参考にして頑張りたいと思います。ありがとうございました!

もと さんへ^^

もとさん、どういたしまして!
力ボタンは付けにくいのに無事つけられたんですね良かった~、私も嬉しくなっちゃいました。 \(^▽^)/
念には念を入れて頑丈に付ける方法(コソコソ結び目隠したり^^;)をUPしていますが、もし取れちゃったら懲りずにまたお越し下さい。
かく言う私も、せっかく付けても取れる時は取れますから、そんなものです。(^д^;)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさんへ^^

どういたしまして!
無事について良かったです^^

力ボタン付きのボタンの付け方が分からなくて...
分かりやすい説明とイラストで、上手にボタン付けができました!!
ありがとうございます!

取れかけていたボタンだけ取り付けようと思いましたが、キレイに仕上がるのが嬉しくて、全部、付け替えました( ̄▽ ̄)

るるるん さんへ

るるるん さん、スゴイです、全部付け替えたんですか?!
しかも力ボタン?!
すっかりマスターされたんですね、なんだか私も嬉しくなっちゃいました♪

できました!!

裏ボタンの意味さえ知らなかったぶきっちょの初心者の私でも、できました!!!感動です!!!!
ほんとに助かりました。
とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
これで、明日(もう今日か・・・)の弟の結婚式に着ていけます☆彡 
感謝します!

力ボタンの存在も知らなかった一人暮らしの無精男でも無事取れたコートのボタンを付けることが出来ました。
コレでまたヨメイラズ生活を送り続けることが出来ます!有難うございました!

いずさんへ

いずさん はじめまして^^
結婚式は写真にビデオに長期間バッチリ残りますしね。
出来て良かった、私も嬉しいです♪
深夜にガンバったんですね(笑)
お疲れ様です。

名無しさんへ

一人暮らしは自分の事だけでいいので気楽でいいですよね♪
こうやって着々と生活力も身に付きますし。
家事ができる男性ってモテるんじゃないですか?!

急遽、客先へ行かなければならなくなったのですが、ボタン外れかけのコートしか手持ちがなく(しかも力ボタンのもの)途方に暮れていたところ貴サイトを拝見して事なきを得ました。ありがとうございました!!

(`・∀・´)さんへ

(`・∀・´)さん、どういたしまして、斬新なお名前ですね発音が出来ません!?
力ボタンは付けるの大変だったと思います、取り付けられたようで私もホッとしました。
「まぁいっか」と流さず、キチンと身だしなみを整える(`・∀・´)さんを見習いたいと思います!

最初の糸とうし時母はピンピンと音さした

多分撚りをもどしてたのでしょうが私が同じようにしても

よれます
うまくいくピンピン法(?)を教えて下さい

渡辺 啓さまへ^^

むむむむむ?
やっているうちに、ねじりパンみたいに縦ロール状に撚れてくるって事でしょうか?
もしそうなら、もしかして『ミシン糸』で手縫いしていませんか?
それなら『手縫い用の糸』に変えれば解決です。^^

ピンピン音は、糸の両端を持って左右に引っ張っていたって事でしょうか?
それは撚りを戻すというより、巻いてあった時の巻き癖を取っていたのかなぁって気がします。
私は爪で軽くしごいて取ったりします。

的外れだったらごめんなさい^^;

ボタンのつけ方とても参考になりました。

電車でスーツのボタンがついていた部分の布地ごと引きちぎられてしまいました。(ボタンも紛失・・・)
付け直そうと袖口分も含めて新しいボタンを購入したのですが、穴があいてしまったところの直し方がわからず途方に暮れております。
なにか良い方法があれば教えてください。(同じ布地はありません。)
よろしくお願いします。<(__)>

もんきちさん へ^^

もんきちさん大変でしたね、朝のラッシュでしょうか、お疲れ様です!!

私は使った事ないですが【補修布】っていうのがありますよ。
縫わなくても良い、衣服の穴を補修するアイロン接着の布です。(裏から貼ります、種類も豊富♪)

手芸屋さんだったら KAWAGUCHIの”カンタン補修シリーズ”の【補修布】があると思いますし、
セリアでも【補修布】見た事あります。(最近の100均は何でもあってスゴイですね~)

ただ、セリアだと色とか、スーツの生地に合う布かわからないです。
「カンタン補修シリーズ」や「補修布 スーツ」などで検索するとやり方が沢山出てきます。^^

それから補修した後のボタン付けは、穴の開いていた所はちょっとよけて、スーツ生地と補修布が重なっているところに付けるといいと思いますよ!

ちなみに私がやったことあるのは、裏に適当な布をあてて(補修布は買った事ないです、本当にその辺の色の似ているハギレか接着芯)、ミシンで表から親の仇のようにジグザグ何度も縫う方法です。

上手くいくといいですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさんへ^^

はじめまして!
商用で無く、URLを記入して、ひと声かけてもらえればOKしてますので、鍵コメさんの場合、すでに声はかけていただいているので、商用で無ければ、http://ikeko02.blog.fc2.com/を記入していただければOKですよ。
このブログはたまにタイトルが変わるのでURLでお願いしています。^^;

ボタンについて調べていたところたまたま見つけました。
ボタンの付け方なんてみんな知ってることだろ〜と思いながら読み始めたのですが、目から鱗の工夫がたくさん…
これが本来のボタンの付け方なんですね…自分の知ったかが恥ずかしいです。
これからボタンを付けるときはぜひ参考にさせて頂きます!

通りすがり さんへ^^

通りすがり さんコメントありがとうございます、とてもとても嬉しいです!
きっと通りすがり さんの付け方も正解だと思いますよ、ボタンの付け方はいくつもありますから。^^
「頑丈に(でもキレイに)」と欲張って、イケコはこんな方法です。
でも取れる時は取れちゃうんですよね~。^^;残念

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメさんへ

鍵コメさん、ありがとうございます。
にもかかわらず返信が遅くなりすみません、平日はなかなかブログに時間が割けないもので。

さて、教えていただいたサイトを見てきました。
たぶん許可していないと思います。が、自分の記憶力に自信が無いので断言できないのが悲しい所です。

本名で書かれている、ちゃんと参考(?)のリンクも貼ってある、など悪質な感じでは無いので、あとはひと声かけて下さればと惜しいと思いました。(あ、商用サイトなのかな? 商用はNGにしているんですよね、イケコの知らない所で販売物などに掲載されると気分が悪いので)

まずはしっかり確認して、対応を考えたいと思います。

ボタンの付け方がわかりやすくて為になります。
お聞きしたいのですが、ダウンのボタン付けに関してです。
表のボタンと力ボタンが同色なのですが、力ボタンのみ
色を変えたいです。
しかしどちらも四つ穴の為に、糸の色が合いません。
この場合どちらかを穴無しの足タイプにするしかないでしょうか。
足タイプだと一点に力が集中して、ダウンの生地に良くないですか?
またダウンだと羽根が出そうで、自分で付け替えするのも
ためらっています。

くまこ さんへ^^

力ボタンの色にまでこだわるなんてオシャレですね。^^
「イケコだったら・・・」でお答えしますね。
ダウンのボタン付けをした事のない、手芸好きの 雑談 程度に聞いていただければ^^;

> しかしどちらも四つ穴の為に、糸の色が合いません。
> この場合どちらかを穴無しの足タイプにするしかないでしょうか。
イケコなら、ボタンは両方四つ穴にし、糸の色を工夫すると思います。
例)
・どちらにも馴染みそうな無彩色orグレージュ
・アクセントカラーに反対色
・柄(があれば)の中の一色
・金具の色に近い色(金→黄土色、銀→灰色 などなど)
・縫い糸と同じ色

> 足タイプだと一点に力が集中して、ダウンの生地に良くないですか?
まさにそれを心配してしまいます。
それに、足タイプが体側にあると着心地が悪くなりそう。
当たると痛いし、ネックレスやセーターに引っ掛けそう。
だから足タイプの力ボタンを見かけないのかも。


> またダウンだと羽根が出そうで、自分で付け替えするのも
> ためらっています。
そうですね、私もためらうと思います。
ただ、すでにボタンは付いているんですよね?
だとしたら「もし取れたら付け直すだろうな」と思うので、
どうしても色が気に入らなかったら、羽が出るの覚悟で付け替えると思います。

ご参考までに^^
こだわりの一着になるといいですね。


こだわる自分がうらめしいです(苦笑)
が、気になるもので;
やっぱり足タイプは生地に負担がかかりそうなので
止めておきます
力ボタンの色と糸の色で妥協点を探すとします。
ありがとうございました^^

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ikeko02.blog.fc2.com/tb.php/4-58e17a80

このページのトップへ移動

トップページへ移動
★このブログをリンクに追加する★

↓ ↓ ↓ コレは何なのか?! ↓ ↓ ↓

一日一回クリックしていただくと、このブログにポイントが入り、順位が上がる ”バナー” と言う物です。このブログは2つのランキングサイトに参加していて、参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、目に留まりやすい1位から10位くらいをいい感じに上下していたいと思ってます。 それに順位が上がると「更新しよう!」という気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。お手数ですがポチポチっとよろしくお願いします。

合計カウント数:
今日のカウント:
昨日のカウント:

名前の上にカーソルを置くと、コメントが読めます。

▼▼はじめての方・みなさんへ▼▼ (13)
 ┣初めまして・このブログについて (1)
 ┗お知らせ・挨拶・反省会 (12)
1、手縫いの基本の「き」講座 ▼▼ (0)
 ◆まずは最低限の道具! (7)
 ┣縫い針 (0)
 ┣針山1:サビない針山の中身! (1)
 ┣針山2:自分の髪100%針山づくり♪ (4)
 ┣針山3:針山に縫い針は埋めるべし (1)
 ┗便利な道具 (1)
 ◆簡単なハウツー (5)
 ┣ボタン・スナップ・カギホック のつけ方 (3)
 ┣ヒモに、長さ調節と着脱出来るような金具を付けたい! (1)
 ┗ストラップのヒモだけ交換する方法 (1)
【図解】「バイアステープの付け方」を読む前に読む 基礎の「き」! (1)
 ◆私も行ってる手芸店 (1)
 ┗横浜・町田周辺の手芸屋さんリスト (1)
 ◆新しく作る! (0)
 ┗地直しのやり方 (0)
2、手芸記 ▼▼▼▼▼ (0)
 ◆研究・実験レポート (107)
 ┣レポートできました~! (2)
 ┣100円グルーガンは使えるの? レポ (8)
 ┣傘袋研究 (5)
 ┣レインスカート研究 (4)
 ┣自分じるし付け研究 (5)
 ┗足半(あしなか)研究 (83)
 ◆テーマ1 :手芸 (0)
作った物 (64)
 ┗ミシン (63)
熱くなりにくい鍋つかみ (69)
 ┣ブックカバー (3)
 ┣マスク (15)
 ┣ジム通いの【面倒!】を解消するグッツ (6)
 ┣手縫い (2)
 ┣縫わずに作れるもの (14)
 ┣編み物 (4)
 ┣リメイク (4)
 ┣マンションでも音を気にせず作れる初めての簡単革小物 (8)
 ┗いろいろ (5)
 ◆テーマ2 :ペーパークラフト (5)
 ┣簡単折り紙クリスマスツリー (4)
 ┗名刺・ブログカード (1)
 ◆テーマ3 :趣味で火星じゃ王!(稼いじゃおう!) (65)
 ┣ネットで販売! (9)
 ┣レンタルボックス・委託販売 (15)
 ┣買いたくなるディスプレイ考 (2)
 ┗手づくり市・フリマ(神奈川県近郊) (39)
3、その他 ▼▼▼▼▼ (24)
 ┣ボタニカルアート(植物細密画) (18)
 ┗手帳・文具 (6)
4、買ってめちゃくちゃ良かったもの (6)
 ┗レインブーツ (5)
未分類 (41)

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


☆ 冬の1番人気のページ ☆
origami tree - 01

簡単♪折り紙クリスマスツリーの作り方

--------------------------------

イケコ

Author:イケコ
◆所在地:神奈川県
◆おもに1日でできあがるくらいの物づくりをしています。
◆表のテーマは、【いかに楽(たの)しく楽(らく)に手芸をするのか!】を研究しているブログです。
◆裏テーマは、【趣味の物は趣味からの収入でまかないたい!】(笑) できたものはレンタルBOXで販売、その様子も紹介中♪
◆お世話になっているレンタルBOXさん♪
【あっとボックス】
~BOX型手作り雑貨販売~
神奈川県大和市中央1-3-1
最寄り駅:小田急江ノ島線【大和駅】、相模鉄道線【大和駅】徒歩1分

安易に物は増やしたくないから・・・。【 買い替えで一つづつ気に入ったものに変わっていけば最終的には「お気に入りの物だけに囲まれたシンプルな生活」になるハズ ムフフ(^m^) 作戦 】 実行中♪ ( 名前長い! )



私の不満を完璧に解消した目覚まし時計がコレ! さすが100歳を超えてもなお現役の工業デザイナーの作品は違う!(2013年没(TT)
イケコのレビューは コチラ★



流行のドイリースタンプ。一番人気を買っちゃいました。


64×64LUMIX_DMC_GF1
一眼は欲しいけれど重くて持ち歩けない。そんな私に答えてくれたのがコレ!満足です。あとは私が使いこなすだけ(^^;
イケコが買ったのは → ★楽天市場で LUMIX DMC-GF1(パンケーキレンズキット)の価格比較★
最新は → ★楽天市場で LUMIX-DMC-GF6(電動ズームレンズキット)の価格比較★



箱型爪切り、なんと薄さ4mm。かさ張らないし軽いので、常に化粧ポーチにin! 外出先で爪が割れた時に重宝してます。


まだまだ受け付けております! 多ければ多いほどありがたいのでよろしくお願いします。