【鍋つかみ】なるほど、土鍋を持つのに安心♪ ~ただし弱点も・・・
ただ今、コロナ禍で太った分を 戻すべく ダイエット中なので、
お菓子抜き なのですが、果物はOK にしています。
果物を全然食べなかったのですが、ここに来て突然食べ始めました。
テレワーク中で、自宅の台所で皮がむけるって言うのが大きいかもしれません。
今は無しと武道が美味しいですね。
うわー、普段食べないのが↑変換ミスからも明らかですね。
変換候補の上位に入っていない。 ヽ(;´Д`)ノ
正しくは、梨 と 葡萄 です。
お鍋の美味しい季節もすぐそこなんでしょうね。

そんなお鍋にピッタリの鍋つかみがコチラ↑。
熱くなりにくい鍋つかみ です。
前回 チラッ と(堂々と?)画像を載せてましたが、
しっかり 紹介していなかったので、いつものシチュエーション↑で載せておきます♪
やっぱり この画像 を載せないと 紹介 した気になれないんですよね。
コレは(も?) 足半(あしなか)布ぞうりの 鼻緒 の 余った生地 で作りました。
貧乏性 なので使い切れて気分スッキリ! (^◇^)V ヤッター
鍋つかみの使い方は簡単!

両手鍋や土鍋の持ち手に付けるだけ! (~--)/(^^;) 誰でも知っている!
いやいや、手で支えなくても土鍋に くっついている でしょ?
そこがイケコの こだわり です。

土鍋の持ち手に・・・・

ぱくっ!
と、食いついていてくれます!
鍋を持ち上げる直前に 「あ、ちょっとコレどかさなきゃ・・・」 と、
一瞬手を離した時も、またつかみ直さなくていいんです!
シッカリしたホールド感が、重い鍋を持つのに安心感があって好きなんです。
薄くて滑りそうだと、心もとないんですよね。
へたくそな 茶色 のラインは 床 の位置です。
背景が 真っ白 で分かりにくいので描いてみました。
リボン が 床 (コンロ上では火の高さ)に着いてないでしょ?
安全のため 火 に近くならないように、短めにしています。
でもリボンの 輪っか が フック に引っかけられるように、
短すぎない ようにもしています!
保管は フック に引っ掛けて つりさげ ているので。^^

市販のものだと 平べったい のが多いので、
二つ折りをキープする形をオリジナルで作りました。
だから ぱくっ!
と、食いついたままキープしてくれるんですね!

表はこんな感じ。
ちょっと大きめ正方形タグをつけてみました。
タグをつけるだけで、完成度が ググっ と上がるんですよね。
不思議です。

裏はこんなです。

この鍋つかみの 弱点 は、
両手鍋に 特化 しすぎて、他のものが つかみにくい事。
つまむのは得意なんですが、
つかむ のが 苦手。
この土鍋の蓋のタイプ には長さが足りないのです。 ┐(´Д`)┌オテアゲ
2cm長めの鍋つかみも作ってみたのですが、両手鍋には大きくて使いやすさがダウンするんです。
なので開き直って、両手鍋用鍋つかみ なのです。
大きいものをつかむときはフキンを使ってます。
何でもそうですが、万能は難しいですね。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ
ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事