ミシン専門店で40年前のミシンの押さえ金が手に入りました(T▽T
すぐに使える状態ですか?
気になっているとこあります?
いかがでしょう?
YES YES NO が理想ですよね。 えっ、別にミシンいらない?! ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
イケコはこの質問、すべて YES です。
出来れば 気になっている事 は、
自分が動けば YES か NO かハッキリする問題なので、
解決したいんですよね。
ヨシ、重い腰をあげて解消しますか! よいしょ

どっこいしょ 中央林間てづくりマルシェ の帰りに、ミシン専門店に行ってきました。
→ 中央林間手づくりマルシェ 2014秋冬コレクション に行ってきました
なんと、会場から歩ける場所にあるんです。
駅前じゃないし、少し距離はありますが。
お店があるのは知っていたのですが、
イケコはミシンの型番も分からなかったので、
説明のハードルが高くて、ずっーーと行けずじまいでした。
しかしそれは昔の事。
ふっふっふっ、今のイケコは違うのだよ。 ザクとは違うのだよザクとは
そう、イケコの 気になっている事 と言うのは、
昔のミシン に付けられる、押さえ金具 があるかどうか。
ミシンの型番と、念のためサイズ確認用に
付属でついていた 三巻の押さえ金 を握りしめ、
いざ

なんと、 注文 かと思いきや、あっさりその場でゲット。
あぁぁぁ、もう手に入らないと思っていた
ファスナー押さえ(左) と テフロンファスナー押さえ(中央) と テフロン押さえ(右)
が自分の物にぃ~。 (T▽T
なんか、家庭用ミシン か 職業用ミシン かだけの違いみたいです。
型番 を確認するわけでも無く、
「 職業用ならコレ 」
と、引き出しから ホイホイ 出てきました。
なんだー、もっと早く来ればよかったーーー! <(>o<)>

それから↑この 三巻押さえ金 。
布を巻き込んで、☆勝手☆に 三つ折り にしてくれる、
夢のような押さえ金 だってことまでは分かっていたんですが、
使い方が分からなかったんです。
プロはコレを使って、ハンカチのフチなどを何百枚も縫うそうなんです。
アイロンで三つ折りして、ミシンで縫うなんてことはしないんですって。
でも素人イケコは 取扱説明書 を見ても、上手くいかない。
なので、持っていったついでに使い方を聞いて来ました。
縫えなかった 謎 が解けました。

↑こうやって置いて、押さえ金が 前 に進むと 布 が巻き込まれていく ハズ なのですが、
「 ミシンのおまけの品なので、質がイマイチで、硬くて布が入っていかない 」
事が判明。
いやー、他の三巻押さえ金を使ったことが無いので、
比べられなく、分かりませんでした。
お店にあるミシン にサクッと付けて 実演 してくれました。
そうなんです、今時のミシン にも この押さえ金が 付いた んです!
正直ビックリしました。
最近のパソコンや携帯に見習ってほしい。
ホイホイ差込口の形を変えるな!
私の アイフォン4s と 最新アイフォン では、充電のコネクターのサイズも違うんですよ。
たった数年で変えないでほしい。
話がそれてしまいましたが、^^;
この 硬い三巻 を使うコツなんかを実演してくれたので、
手元を 動画 で撮らせていただきました。
私にとっては、お宝映像 です。

早速、家に帰ってラミネートを試し縫い。
快調~。
スルスル縫える~♪
もう、トレペを挟んで縫うなんてメンドウな事出来ない~。
ファスナー押さえ金は、イロイロ種類があるのですが、
私は、ミシン針が真ん中に落ちるタイプをチョイスしてみました。
「 縫う向きで、ファスナーの金具が左右どちらにあっても、同じ間隔で縫えるよ 」
って、ミシン屋さんのご主人のお言葉で。

試し縫い の後は、試し作り。 ( なんじゃそりゃ^^; )
ファスナーポーチを作ってみました。
大きさはポケットティッシュより一回り大きいくらい。
上にファスナーがあるタイプ(上)も
正面にあるタイプ(下)も、なんとか出来たー。 わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ
でもまだまだ、何回か縫い直しもしてますし、 ( ラミネートだから、針の穴が残ったまま! )
ファスナー初心者だから精進せねば。

試しステンシル もしてみたんですが、
布と違ってインクを 吸収 してくれないので、
インクが流れて、輪郭が ボヤけ てしまいました。
乾きも遅く、1日置いてから縫ったのに まだ乾いていなかった らしく、
縫ったり、裏返したりしているうちに、周りにインクが付いて汚くなってしまいました。
今回はラミネートなのでアクリル絵の具では無く、
↓ステイズオンオペーク(コットンホワイト) 【定価より安く買えるのは楽天でココだけでした】

色はコットンホワイトです。
普段、スタンプに使っているのを流用しました。
そして使い終わったら道具に付いたインクを ステイズオンクリーナーでキレイにします。
↓ステイズオンクリーナー 【楽天最安値のお店です】

オペークは油性なのでインクを落とすのに絶対必要です。
” ステイズオンオペークの使い方 ” の過去記事はこちらです。 ( 旧ブログに飛びます )
ラミネートに綺麗にステンシルするのは難しいかな。

そんな事もあろうかと、裏は違うデザインに♪
こっちを採用かな、ちょっとタグが大きいけど。
それより何より、カド がホボ 直角 に出たのが嬉しいです。
100均 のポーチを見て 研究 しましたよ。
作りが簡素 だから分かりやすいんですよね。
あとは 「 裏地を付けても直角になるか? 」 なんですけど、
他にも作りたいものがいっぱいあるので、
いつになることやら。
暦の上ではディセンバーですね。あぁあれからもう一年以上になるのか早いな (‘ jjj ’)/じぇじぇじぇ 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 話題のムーミン切手GET! (2015/05/10)
- スタンプひとつで簡単!手作りカードの作り方 ~母の日にも~ (2015/05/04)
- ミシン専門店で40年前のミシンの押さえ金が手に入りました(T▽T (2014/12/07)
- 布で作る、アイロンプリント誕生日カード (2014/07/12)
- トランク型什器(初号機)-その2 什器がかさ張って収納にお困りなら! (2014/05/19)