トランク型什器(初号機)-その2 什器がかさ張って収納にお困りなら!
かわり屏風、板返し とも言うみたいです。

イケコも名前まで知らなかったんですけど、
とーーーい昔(^-^; イケ子がまだイタイケな 小学生 だった時、
子供会? 児童館? の工作教室 ( この頃から手づくり大好き^^ ) でもらいました。
ちなみに ↑上の写真はその時もらった実物です。
えぇそうですとも、 30年 捨てられずに保管していた ” もったいない病 ” の患者です。
子供心に 「 紙だけで出来てるのに、コレ凄い、それに不思議! 」 って 強烈 で捨てられなかったんです。

こうやって一番上を倒していくと、、、

くっついていたハズの所が パカッ と離れ、すべて裏面に入れ替わる玩具です。
探したら動画があったんで、ぜひ見てみて^^ ↓
詳しい作り方は、
Uncle Kの“手造りおもちゃ”LAND さんの ぱたぱた屏風

さて、なぜ突然 ぱたぱた屏風 の話をしたかと言うと、
実は 前回の作りかけのトランク型什器 と 関係がある んです!
前回、 「 180°しか開かないのが気に入らない 」 って書いたじゃないですか、
そして、 「 解決策を思いついた\(^O^)/ 」 とも。
そう、蝶番では不可能 な開き方を、
「 この ぱたぱた屏風 のつなぎ方なら出来るんじゃないか 」 って思いついたんです!
まず、さすがに紙じゃ弱いので、革のハギレ を同じ大きさに 6枚 切りました。

↑これで分かります?
普通だったら蝶番を付けるところに、革をこんな風に付けるだけ!
下にもぐり折んでいる所は紛らわしいので、線を引かなかったけど、
赤と水色、これを交互に付けていくの♪

もちろん、サンプルも説明書もないから、お約束通り 接着面 を間違えて、、、。
全部出来てから、開いてみたら、 「 開かない~~ (T0T) 」
釘を抜いてやり直しましたよ。 (´ヘ`;)とほほ・・
結局、完成までに釘 38本 抜きました。 ( ↑証拠写真 ^^; )

辞めてしまいたくもなりましたが、なんとか完成!
上から見てみましょう。

こう言うのって、目の錯覚を起こしたりするじゃないですか、
手前の物が奥に見えたり。
大丈夫ですか?
ハイ、では180°まで開きます。

180°まで開きました。
蝶番だったらコレが限界です。
でも、ぱたぱた屏風の不思議なつなぎ方なら、、、

やったー、 180°以上開いたーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
これがやりたかったのよぉぉーーー♪
これの何がいいかと言うと、

片面 だけでいい時は、A型看板風にするとこもできるワケ♪
例えば 「 狭い机の上で、ちょっと高さを出したい時に使いたいなぁ 」 って時。

この前のバーザー のようにも↑ 使えるし。

もちろん作品が多い時は、バーンと広げてもいいし、

更にイケコは、以前作ったA型看板 と 合体 させようと目論見中。
今度のフリマでデビュー予定♪
ただ合体と言っても、載せて立てかける だけなので、落ちないように マダマダ考えなくちゃいけないケド。
でもでも、机 も スペース も 無い 所で、高さ と 見やすさ を、いいアイディアだと思いません? (^m^)
しかも、トランク型 と A型 二つ持たなくっていいので、保管場所 が 節約 できるし♪
結構、什器 って大きいから 場所取る んですよね~。
仮止めの マスキングテープ が、完成しても 補強 の為、はずせないほど ヤワ だけど、
一応形になったぞぉーーー! (嬉)
つまらないウソをつきました。 ” 30年捨てられずに保管していた ” のではありません。 30年以上...です。 訂正してお詫びしますので、何卒クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- ミシン専門店で40年前のミシンの押さえ金が手に入りました(T▽T (2014/12/07)
- 布で作る、アイロンプリント誕生日カード (2014/07/12)
- トランク型什器(初号機)-その2 什器がかさ張って収納にお困りなら! (2014/05/19)
- 形見分け材料でポシェットのハズが・・・ (2014/01/26)
- 形見分け (2013/12/29)
なるほど~!まさかの子供の玩具(笑)が物凄い発明になるとはっ!!
それに手作りが確実にDIYになっているあたりが……(笑)
本番が楽しみですね!