トランク型什器(初号機)-その1
なんとイケコはゴールデンウィーク中、何も作りませんでした!
今月末にフリマに出店するって言うのに、余裕ぶっこいてました、ただのアホです。
たぶん月末になるにつれ、ヒーヒー言うイケコがお楽しみいただけると思います。

某手づくり市でたまに見かけるコレ↑。
あらかじめ商品を陳列して準備でき、トランクのように閉めて持ち運びができて、
現地で開くだけでスタンバイOK♪
滅茶苦茶いいと思いません? あぁ、私も欲しい~。
でも、蝶番が180度しか開かないのがちょっと気に入らなくて、保留していました。
ところがとうとう、解決策を思いたんです。 \(^O^)/
試作がてら、簡単に作ってみようと思います。

開いた面は コルクボード と ホワイトボード にしたいので、
この、ダイソー300円コルクボードを分解して、コルクを調達したいと思います。

売っている時点で、パカパカしてましたからね、
カドを指で押しただけでハズレました。
簡単で助かるわ♪

コルクボードを分解する人なんてめったにいないと思うので断面公開!
コルクなんて表面1mm程度の厚さです、ほぼ 段ボール!
実は、段ボールボードなんですね~。

そして、これは ホームセンター でホワイトボードが欲しくて買ってきた600円くらいしたもの。
表 → ホワイトボード
裏 → コルクボード
あわよくば両面キレイに剥ぎとって使おうと思っていたのですが、
さすが600円、作りが頑丈でどちらか犠牲にしないと分解できないと判明。
分解して悟りました。
300円だろうと600円だろうと、今の日本にコルクボードは無い事を。
600円出しても、コルクは表面1mm厚のみ、ほぼ段ボールです。
ホワイトボード確保の為、泣く泣くコルク面にカッターの刃を入れ剥ぎとっている所です。

段ボールが2枚貼りついていたので、コルク面を取った後、
もう一段剥がなくてはいけなくて、大変!
爪でカリカリやらないといけないから、爪は割れそうだし、
何枚も何枚も剥いでいるうちに、親指の腹の皮がタコみたいに固くなってきて痛いし。
ここで何時間も取られました。
100均じゃない物は、分解しようなんて思わない方が良さそうですよ。
とにかく、これでホワイトボードとコルクは何とかなりました。
後は、本体作りです。

悩んだ挙句、木材とパネルを使うことに。
パネルはセリアで600×450を買ってきました。
ダイソーでも探したんですよ。
そうしたらダイソーはイロイロな大きさがあるのに、600×450 だけは無い。
セリアはコンサートの応援グッツ売り場に、600×450 だけがあって、
他の大きさのパネルは一切ない。 という絶妙な棲み分けをしてました。
相手の事、良く調べてるなぁ。
本当は強度を考えて、べニアにしたかったんですが、
反っていたりして難しそうなんで止めました。
いいんです、いつかプロにちゃんと作ってもらうのが夢だから。
その時、今作っているのをサンプルに見てもらって、
「 こんな風にしてください 」 って言うのだ!
誰か、得意な人作ってくれません? (笑)

枠にする木材は、15mm×15mmをホームセンターで切ってもらいました。
パインにしたのは一番安かったから。

パネルに木材を打ち付けたところ。
いやぁ、形になって楽しくなってきました♪

この枠の厚みのお蔭で、画鋲とか高さのある物を差しっぱなしにしておけるんですよね。

本体の面の所に、苦労して分解したホワイトボードとコルクを貼り付けます。
ホワイトボードは小さくて、下があいてます。
後で何とか誤魔化します。

本体を合わせてみたら、やっぱりね~、歪んでました。
直角出さずにクギ打ったんですから当たり前か。
今回はココで時間切れ。
何回もしつこいようですが、思ったより分解に時間が掛っちゃったんですよ。
完成するはずだったのですが、合体は次回に続きます。
指の腹の皮も痛いし、体もギブアップです、寄る年波ってヤツでしょうか・・・。
筋肉痛も併発中のイケコにクリックのご褒美を。
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事