母の四十九日。父は4週間弱 ~どうしよう四十九日の場所は4択。選んだのは、、、


おかげ様で、母と父の四十九日が無事終わりました。
そう、父→母ではなく、母→父 なのです。
お墓に名前を彫る順も、骨壺を入れる順番も、亡くなった順に並べることが多いそうなので、
(まあ、そうなりますよね)
イケコ家は一緒にやりましたが、お経をあげる順や諸々、亡くなった順、
つまり、母→父 で進めました。
その四十九日ですが、どこでやるかも迷いました。
仏教(浄土真宗以外)はあまり決まり事が無いらしいのです。(葬儀場で聞きました)
イケコ家の場合、4択でした。
1,自宅にお坊さんを招いてやる
2,お寺に自分たちが行ってやる
3,霊園のお部屋を借りてやる
4,霊園のお墓の前でやる
結局、イケコ家では”納骨”があるので、
4,霊園のお墓の前
がいいだろう、という事になりました。
初めて見たので驚いたのが、
お墓の一番下の石の前面ってあくんですね。
ご存じの方にとっては当たり前なんでしょうけど、
ロボットアニメの基地みたいと思ってしまいました。
骨壺を入れた後、人力でゴゴゴゴと閉まっていきました。
お坊さんが帰りがけに 「 次は”100か日”ですね 」 と。
(え、そんなのもあるの?! 約3か月後?!年末年始もあるからすぐくるじゃん!! )
「 それは家でお身内でやっていただいて 」
( ほっ、お寺を呼ぶ段取り(やお金の用意)はしなくていいのね )
「 その次は初盆ですね 」
( それは知ってる(聞いたことある)!夏はまだまだ先、やっと落ち着ける!!! )
よく聞く 「 四十九日が終わって一区切りつきました 」 の意味が体感で分かりました。
やっと日常生活に戻れます。
と言っても、家の片付けと相続、生命保険などの手続きで忙殺されるんでしょうけど。。。。
良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 母は2か月半、父が2か月たちました ~相続ってどうすればいいの?行政書士事務所に行ってきました~ (2022/12/18)
- 母は2か月、父は四十九日 ~やっと月々お金がかかっている物を止め始めました (2022/12/05)
- 母の四十九日。父は4週間弱 ~どうしよう四十九日の場所は4択。選んだのは、、、 (2022/11/20)
- 母は1か月、父は2週間たちました~骨壺を持って帰ってきてしまったけど、、、どうすればいいの?~ (2022/11/05)
- 父も旅立ちました ~この10月は2度お葬式を出すことに~ (2022/10/23)