【比較】ヒモのほつれ止めにはどっちがいいの?「布用接着剤」と「布地のホツレ止め液」(セリア)」
ども、9連休で だらだら 生活を満喫しているイケコです。 ^^;
連休中に 縮毛矯正 をかけ直しに美容院に行ったら、
「 薬液に髪が耐えられなくなってきたようです・・・ 」
と言われました。
言葉を選んでくれていましたが、
要するに 髪(毛根)の老化 ですね。 _| ̄|○ ガーン

足半 (あしなか) の鼻緒に ヒモ を使っているんですが、
コレの ホツレ止め をどうするか? まだ 決着 がついていません。
このヒモの 正式名称 はなんでしょうね?
エプロンコード とか、アクリルコード とか、 カラーひも とか言われているみたいですが。
初めは 火 であぶって溶かしてました。
手芸では良くやる方法なんですよ♪
でも アクリル って 可愛く溶けない んです!
可愛くって何? って感じですが。 ^^;
糸の先 が溶けて 丸く なって ボツボツ ってなるんです。

それで白羽の矢が当たったのが、布用接着剤 と 布地のホツレ止め液。
この二つ、何が違うんでしょう。
という事で使ってみました!
両方セリアで購入。

塗って乾かしたのがコチラ↑。
向かって 左側の接着剤 の方は濡れているように見えますが 乾いて います。
乾いていますが手触りは ペタペタ と若干の 粘着感 があります。
「 木工用ボンド に似ている 」
と思っていただいて差支えないかと。
しっかりくっついていて、ほどける心配はなさそうです。

アップにしてみました↑。
一方、布地のホツレ止め液 の方はと言うと。
一見 なにも塗っていない 感じで見た目はいいですね♪
手触りは、やや硬くなって パリッ とした感じ。
洗濯糊 を付けた感じ?
「 ボンドではなく 接着剤を薄めたもの を塗ったら似るかも? 」
と思いました、サラッ とした感じが。
薄めた接着剤で固めた 感じなので、指でもんだら ほつれました。

アップを別角度から↑。
両方とも紐の 内側 にも たっぷり 液をしみこませてます!
洗濯したり揉(も)んでもほつれない方がいいなら、
アクリルロープのホツレ止めは布用接着剤 (洗濯OK表示のあるもの)
がよさそうです。
しかし、イケコとしては乾いても 濡れている ようなのが 気に入りません!
あと乾いていても ペタペタした粘着感 も気になります。
ほこりが付きやすい気がして。 (今のところないけど)
100円ショップは調べたので、次は 手芸店 で買って試して見ましょう。
洗濯OKの 布用ボンドの候補 は3つ↓
●ドライクリーニグ・洗たくOK
●細口ノズル
●接着しにくい素材:ポリエチレン・ポリプロピレン・シリコーン樹脂・フッ素樹脂 (アクリル書いて無い、良かった♪)
●さらにアイロンを使うことにより、接着スピードが大幅アップ
たぶん送料込みで最安値↑
●接着後も硬くならず、布のソフトな風合いをキープ
●洗濯・ドライクリーニングOK!
●細口ノズルとソフトなハケ型ヘッド
●接着しにくい素材:ポリエステル、ポリウレタン、アクリル、アセテート
あーーーーダメだ!
これもたぶん送料込みで最安値↑
●綿・レーヨン・キュプラ・ナイロン・塩化ビニル・ポリエステル・アクリル・羊毛に使える
●細口ノズル付き
●ベトつかない 糸引きしにくい
●透明 はみ出した部分も目立たない
●洗濯・ドライクリーニングOK!
●さかさ容器で最後まで使える
アクリルなので 「裁ほう上手」 か 「布上手」 に絞られますね。
ただ、「布上手」 の 『ベトつかない 糸引きしにくい』
に非常に引かれます!
また使ったらレポします。
あぁ、ホツレ止めの旅は続く。
ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 【足半】夏に人気の配色はチョコミント (2019/09/08)
- 8月の足半送った分。もらったスチール家具で模様替え♪ (2019/09/01)
- 【比較】ヒモのほつれ止めにはどっちがいいの?「布用接着剤」と「布地のホツレ止め液」(セリア)」 (2019/08/16)
- 子供も大人用の足半(あしなか)を履いて効果はあるの? (2019/08/04)
- 忙しい方におすすめの簡単セルフメンテナンス、足半はどうして足の横アーチにもいいの?ツボも押せる? (2019/07/28)