7年ブックカバーの忘れそうな5項目メモ
紙の本? 電子ブック? それとも読まない?
本 の事を ”紙の本” と表現する日が来るなんて思ってもいませんでしたが。
イケコは一時期 「 電子ブックは保管場所がいらなくていいかも?! 」
と乗り換えを目論んだことがあったんです。
いいですよね、家に本棚がなくなって部屋が広くなるし、
買った本が全部ためておけるんですよ! ブックオフに売りに行く手間もなくなる♪
でも、あっけなく挫折しました、なぜなら。
「 目が、目がぁ~!(つД⊂) (疲れて・・・) 」 ( ムスカ風 )
紙の本 のほうが 目に優しい ようです。
健康には変えられません。

なので、ブックカバーの需要 もなくなることは無いんじゃないかと思っているのですが、どうなりますかね?
ところで、ブックカバーを作ったことはありますか?
縫って ひっくり返すだけ で作れるんですよ。
直線縫いだけ だし、結構簡単です。
作り方 もいろいろな人が UP してくれていますし。
ただ前回の記事 でチラッと書きましたが 7年ぶり にブックカバーを作ったら、
こまかいところ は スッカリ 忘れちゃってたんです。
イヤですね、年かしら? 年ですね、ハイ。
この調子だと次回作るころには、残念ながらまた忘れているでしょう。
本当に残念です! (ノД`)シクシク
なので今回は、スッカリ 忘れているであろう 未来の残念な自分 宛に、
気にするポイントを書いていきたいと思います。
1、裏地は5mm小さくする!

イケコの作るブックカバーは 裏地は表地よりは5mm小さく しています。
どうしてかと言うと 裏地をひかえたい からです。
有難い事に、このブログは手芸をやらない方も見に来てくださっているので少し 補足 すると、

裏地をひかえる とは↑こういうこと。
表布 ( イケコのブックカバーの場合 ラミネート生地のほう ) が 巻き爪のように 裏地側にいくこと。
表 から見ると、裏地が見えなくなる 縫い方(作り方?) の事です。
どこかで見たことあるんじゃないかな?。
いくつか作り方を試してみたんですが、イケコは 裏地を5mm小さく して、
端と端を合わせて縫うのが一番きれいにできたのでそうしています。
未来の自分へ:そうだったんだよ、だからそうしたほう失敗しにくいよ!

片方小さくした分、縫うとペタンコにはなりません。
弓なり状↑になるのが正解。

ちなみにどうして 5mm かと言うと、サンプル↑ を作って確認して決定しました。
一辺 につき 2mm 差ができました。
ブックカバーは 上下二辺 あるから 2mm×2か所=4mm
と言うわけで、切りよく5mm に落ち着きました。
2、固定側の裏地の折り幅をせまく!

ひっくり返すと裏地が余って しわ ができるのがイヤなんですよね。
なのでなるべくダブつかないように、
たとえば 表紙を入れる袋状 のところの 裏地 は 幅をせまく 折る↑とかしています。
こういう所を忘れちゃうんです・・・。
で、出来上がって、しわになって 「 あれ? 」 ってなって 「 あぁそーだ、狭くするんだった 」 とかの繰り返しで 失敗作への道 を突き進んでいくんです。 (T-T) シクシク
3、返し口は調整側の一辺まるまる!

写真がボケてる、ダメダメ写真だぁ。 orz
えーっと、返し口は 調整側の一辺まるまる が 好き です。
そこそこの長さ があるから返しやすいし、
ひっくり返したとき 角を出す個数 が 2か所減る し、
一部 より 一辺まるまる のほうが バレにくい 気がするので。
やだもう 一石三鳥♪
どこの作り方を見ても違う場所だケド、イケコはいつもココ♪
4、コバステッチは返し縫しない!

コバステッチ とは 端ミシン の事です。
端ミシン はその名の通り 布の端をミシン掛けすること です。
「 このヒモの部分は力がかかるなあ 」 と思って返し縫いしたのですが、

表から見たらなんだかイマイチじゃないですか?
カッコ悪いなぁ。
コバステッチは 飾り縫い みたいなところもあるので 返し縫いしないほうがいい みたい。
返し縫い なら表地と裏地を 縫い合わせるとき にすでにしているし。
あ、それから コバステッチ はさっきの 返し口をふさぐ のも 兼ねて ます。
一石二鳥~♪
こういう 兼ねる作業 に お得感 を感じて 嬉しくなっちゃう んですよね。
小市民だなぁ自分。
5、縫い始めはガラを逆向きに!

まあ、コレは前回の記事 ですでに書いていますが、
ガラに 方向性 があるときは、縫い始めは ガラを逆向き に置く!
あ、もちろんわかってらっしゃるとは思いますが、念のため書いておくと、
イケコは ラミネート生地 ( 表地 ) を 下 にして縫うのが好きなので ガラは逆向き ですが、
裏地を下 にして縫うなら ガラは正しい向き ですよん。
以上!
これで次回からは失敗なく作れるでしょう。^^
ただし、この記事を書いた事を 忘れていなければ・・・ 。 ((((;゚Д゚)))) 大丈夫か自分? 心配だ・・・
まだ友達にあっていないので手元にあるんですけどブックカバー。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 7年ブックカバーの忘れそうな5項目メモ (2018/12/16)
- ビニコのブックカバー四六判と文庫版 ~ウラキャラコーン?!~ (2018/12/02)
- 水に強い、飾りのないブックカバー(四六判) 【kippis キッピス】の【Metsasatu/森のおとぎ話】ラミネートで (2018/11/11)