足半(あしなか)を布ぞうりで上手に作りたくて、編み台を作ってみたけど・・・
でも今回はちょっと早かったと思いませんか? 広告が出る前に更新できた~。^^
約10年 ぶりに新潟の親戚の家に行ってきました。
( ” お久しぶり ” だらけだなぁ、自分。 ^^;)
赤ちゃんがいて、オムツでむっちりしたお尻が可愛かったです♪
まだ 7か月 なのに、お座り からおもむろに 立ち上がり、
つかまり立ち から つたい歩き し始める連続技には、
「 ハイハイ しないんかい?! 」 と突っ込んでしまいました。(笑)
あまりしないんですって。
この子のママもそうだったらしいので、遺伝なんでしょうかね。
もう、素晴らしい 柔軟性 で、腰が グキっ となったり ヒザが コキっ と鳴ったり しないんですよ!! (~--)/(^^;)当たり前)
私たちもこんな時があったんですよね。(* ̄_ ̄)遠い目~
まあ、少しでもあの頃に戻すべく、 足半 (あしなか) 履いてます。
→足半 (あしなか)って何? という方は ふっくら布ぞうりさんのサイト や、足半屋さんのサイト へどうぞ、詳しく書いてあります。
受け売りですが、、、合わない靴を履いていると足が歪んでいきますよね。
その 逆 の事をするわけです。
イケコも最初はへっぴり腰で短時間だったのが、少しは履いていられるようになりましたよ。
前回 は、ビーチサンダルで 足半 (あしなか) を作りましたが、
今は 布ぞうり で作る 練習 をする・・・・・前に 編み台の研究 をしています。
苦手 なんです~、編み物とか布ぞうりとか ” 作りながら形づくっていく ” のが。_| ̄|○

ポピュラーな 編み台 がコチラ↑。
(↑写真の緑の線で囲まれいている物体がそうです。)
でもイケコは 機織り機みたいなの が欲しくて、作ってみました。

ホームセンターの 端材を3個 ( 1つ10円 ) 買って作った
機織り風編み台 。
でも 横糸 ( 横布? ) を通しづらくて ボツ に。
「 深さがあったほうがやりやすいな 」
と言うことで、次に作ったのが、

段ボール編み台 。
段ボールに 切れ目 を入れただけ、しかもさらにお安く 0円 !。
少し作業がしやすくなりました。^^
なのですが、、、

( ①とか数字は 作った順 です )
あぁ、全部不揃い↑ 。
なんで目指している形は 同じ なのに、全部 違う の?! ( ヘタだから(-。-;)ボソ )
そう、 編み台 があれば上手に作れる わけではない んですよね。
腰が痛くなったり、足がつったり、体が疲れない為の道具ですもんね。
結局は、 イケコ自身が上達 しなければ。
|出口| λ............トボトボ
というわけで今までは 本を見ながら 作っていましたが、 今度は YouTube で作り方の 動画 を見て勉強です。
手の動き とか どのタイミング で引っ張るか とか。
コレがだめだと最後の手段は 習いに行く になるのですが、
さて 動画で勉強 した 最新作 がコチラ↓

ちょっと上手になったと思いませんか?! (゚∀゚)
動画ってすごいですね、百聞は一見にしかず。
しかも編み台は 使わず、足 にヒモをひっかけて作ったんです。
ちょっと光明が見えてきて楽しくなってきましたね。 (^m^)ふふふ
「 あとは練習するのみ 」 なのですが、
こんなことになるとは思わず、古着は ウエス にしたばかりなのです。
う~ん、どうしようかな。
風邪をひいてしまい鼻がズルズルでティッシュの消費が凄いです。季節の変わり目、お気を付けください。
良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 「歪みは足裏改善が手っ取り早いのかな」と足半ぞうり作って履いてます、そして販売か?! (2019/02/03)
- 足半(あしなか)は小さい草履を作ればいいってものじゃないのかも?! (2019/01/27)
- やっと足半(あしなか)の鼻緒作りに移行 (2019/01/14)
- 足半(あしなか)を布ぞうりで上手に作りたくて、編み台を作ってみたけど・・・ (2018/10/27)
- 体の歪みを直すため、足半(あしなか)をビーチサンダルで作ってみた。 (2018/09/29)