長靴の穴をパンク修理セットで通勤電車に乗っても恥ずかしくないレベルで直す!
前回の記事 で
>自分で修理 しようと思います。
>ゴム製品なんて、はじめてなので 一から勉強 してきまーす。
と書いたとおり勉強、、、、と言うか 検索 しまくりました。
いやー、簡単に知識が得られる、便利な世の中になったものです。
” 電車に乗っても恥ずかしくない ” を目指して修理してみました。
しかし、直したイケコが言うのも説得力がないですが、
こんな記事を読んでいないで購入ページに移動したほうがいいと思いますよ。
穴があいたら長靴は新しく買いましょう!
なぜか? それはすぐに 次の穴 があくからです。
イケコの長靴も改めて見てみると 次の穴候補 がいくつかありました。
ゴムの劣化 で穴があいた場合は直しても いたちごっこ なので
諦めて買った方が良さそうです。
修理に失敗 してもいいと思えば 気がラク とも言えますけどね。

と言うことで ↑修理した長靴 です。
いかがでしょう、一目で 「 あ、修理したんだなー 」 って感じにはなってないつもりなんですが。^^;
イケコ的には、これくらいなら 電車に乗っても恥ずかしくない です。
まだ直してから雨が降っていないので履いていないですが。^^;
さて、どこを直したか・・・まぁお分かりだとは思いますが一応書いておきますと、

↑ここです。
ポイントは 穴の開いてない方にも左右両方貼る こと。
「 そういうデザインかな? 」
と、錯覚してもらう為です。
すれ違う人達は、新品の頃なんて知りませんからね~。

このレインブーツは 天然ゴム なので、自転車修理セット で修理しました。
ダイソーで100円です。

セット内容は、
・サンドペーパー 1枚
・パッチラバー 4枚
・ゴムのり 1本
・虫ゴム 2本
虫ゴム以外は全部 使う物ばかり でとってもお得なセットなんですけど、
どーーーしても 使いたくない物 が一つありまして、

この パッチラバー をどうしても 使いたくない!
大きさはちょうどいいんです。
コレを使えばたぶん修理は楽なんです。
でも使いたくな―――い!!
黒 は目立つ!
縁の オレンジ も目立つ!
それに、穴より大きめ に貼るつもりなので 小さい!
あ、大きく貼る のも修理したっぽく見せない ポイント かもしれない。

結局、なぜか家にあった 自転車のチューブ を使うことにしました。
ただ、見ての通り 湾曲 していて扱いにくいです。
ホームセンター の自転車を売っているコーナーに
自分で切って使う 修理用シート ( パッチでは無く ) があったので
もし次回があればこっちを使うかも。
色は 黒 しか無いようです。
ミドリ に クロ 目立つけど工夫するしかないですね。
では、修理していきましょう♪

まずは自転車のチューブをどのくらいの大きさに切るか 測って みます。
この穴なら、高さは 4cm くらいですかね。
幅は・・・・・穴の大きさに合わせません!
” 修理した感じを出さない! ” がテーマなので
とは言う物の、どうすれば デザイン っぽくなるだろう?????
でもゴム製品修理の 初心者 だから難しい事は出来ないし。
一つだけ心当たりがあるとすれば、
ミシンで布小物を作る時、見た目が ワンランクUP する簡単な方法があるんです。
販売用 の手づくり布小物を作る時、イケコは必ず取り入れるんですが、
コレが失敗した時の リカバー にも使えるんで重宝しているんです。
それがコチラ↓

タグを付ける! です。
アクセントになって、有るのと無いのとでは大違い。
↑上の画像も、あったほうがいいと思いませんか?
既製品 ぽくもなります。
失敗した上に貼れば 隠せる優れもの です。
何を隠そう、上の画像も 失敗隠しのタグ だったんですね。
ちょっと縫いズレしちゃったので、上からタグを縫い付けて 隠した例 です。
この手で行きましょう。

大きさが決まったので、自転車のチューブを カッターで切ります 。
ここで キレイに切るポイント!
コツは 一回で切ろうとしない 事。
タイヤのチューブは グニョッ と動きます。
切り始めはいいんですが、最後の方は伸びて変な形になるんですよね。( 経験談 (TT)
まず軽く筋をつけて、何度も なぞって 切り口を深くしていったほうがいいです。
これ、カルトナージュ で仕入れた知識ね。
厚紙 を切る時こうするといいと教わりました。
まさかこんなところで役立つとは。

初心者なので凝ったことはせずに、長方形で勝負! ( えっ、何と? )
で、切った後 角は丸く しました。
職場の テプラ にラベルの カドを丸くカット できる ” オートトリマー ” って機能が付いてるんです。
「 なんの為なのかな? 」 と思ったら、はがれにくくする ためなんですって。
ありがたく真似させていただきます。
さあ、パーツの準備ができたので貼って行きましょう。

まずは長靴を水拭きして キレイ にしないとね。
そうしたら 貼りたい位置 を決めます。
イケコの場合は、
「 もし市販品にタグが付いているとしたらどこに付いているだろう 」
と考えて、長靴の 後ろ中心 とタイヤチューブの 長辺の中心 を揃えました。
決まったらマスキングテープで、切ったタイヤチューブを 仮止め 。
まわりを マッキー ( 牧原敬之氏ではなく油性ペン ) で点々と 型取り 。
ここで 失敗 してしまいました。
このあと やすり掛け するので 「 油性ペンで書いても削り取られるだろう 」 と思っていたのですが 甘かった!
点の数は 少なめ がオススメです。 ( 実感 )

次はマスキングテープで 保護 していきます。
「 貼るシートより大きめに 」 と、どの修理ブログにも書いてあったのでマッキーの 印の外 をマスキング。

紙やすりで接着面を 荒らして いきます。
長靴はツルツルで 剥がれやすい からだそうです。
ね、ここで油性ペンのインクも削られそうでしょう?
でもダメなんですよ~。
マッキー ( 油性ペンの方 )を見くびっちゃいけません!

そして ゴムのり を塗っていきます。
で、またまた失敗。
ゴムのり は少し乾かしてから貼るそうで、
検索したいろいろなブログでも5分くらい待っているのが多かったので待ってから貼ると・・・。
ツルン
貼れない? なんで?
仕方なく 説明書 を出してみる。 ( 英語だったのでまったく見てなかったんですね~ )
すると 2~3分 って書いてある ( たぶん )!
そして 遅まきながら
「 本体だけでなく、自転車チューブの方にも塗った方がいいよね 」
と気が付き、チューブの方にも やすり掛け → ゴムのり 。
本体にも、もう一度 ( 心配なのでさっきより多めに ) ゴムのりを塗って待つこと2分。
半乾きっぽくなったところで、( さっきは全乾き )
ペタッ。
ヤッター、くっついた!
でもちょっとズレたから貼り直し・・・・・できない~。
ううう、一度で バシッ と決めないといけないのね。

最後は 叩く!
日頃のうっぷん、ストレス解消にどうぞ♪
トンカチ で叩こうと思っていたのですが、面倒くさくなってさっき使って近くにあった カッター で打つべし!打つべし!打つべし!
叩く下に 硬い物 が欲しくて、やっぱり近くにあった ガムテープ を長靴の 筒 の中に入れて更に打つべし!打つべし!打つべし!

もう 片方も 同じ作業をして完成です!
ちょっと失敗 した方が 先 に作業した方です。
ズレて 貼り直そう としてゴムのりが グシャっ となってしまったのと、
画像では分かりにくいですが、マッキーの点々 が見えてしまってます。
あとから方はそれらを踏まえ、キレイに出来ました。
失敗は成功の母ですね、

( ↑画像クリックで楽天。でも同じようなのが100円ショップでも売ってる )
とは言え長持ちさせるには、お手入れ するのが一番です。
しなくて後悔しています。
次買ったら今度こそやりたいこと
1、折り曲げず真っ直ぐ立てて保管! ←コレとても大事。
もう 折り曲げて保管 していたのが一番の敗因でしょう。
折れ目の癖 の付いたところから穴があいていますから。
それと
2、拭く!
恥ずかしながらまったく お手入れしなかった んですよね。
いい訳ですが、そんなに汚れなかったし。
お手入れ方法も書いてあったんですが 面倒 で読まなかったんです。
今回改めて読んでみると、日々のお手入れは案外 簡単 でした。
・濡れたタオルで拭く。
・靴のツヤだしスポンジ(シリコン入り)で拭く。 ( ↑上の画像ね )
なんだ、このくらいなら出来そう。
次買ったら2年以上持たせるのだ!
バードウォッチング長靴のお手入れ ( 日本野鳥の会公式へ )

(↑画像クリックで楽天。野鳥の会 長靴は黒が無い。でもこれ↑はもっとお値段が高い。悩む。(-_-;)
そしてもう一つ今回の 教訓 。
長靴は 黒 を買う!
又は、色が沢山 入った物。( 迷彩柄とか )
別に色によって耐久性が変わる訳ではないですよ。
修理用のゴムが黒しかないからです。
目立たなく、ラクに修理できる。
とりあえず新しいのを買うまでの間、しのぐための修理ができるのが黒だと思ったんです。
スグに買い替えって訳にも行かない時もあるでしょうし。
選ぶ時間がないとか、こんどの雨のシーズン(梅雨や台風、雪)の時期の種類が豊富な時に沢山の中から選びたい。とか
ちなみに新品はこんなでした↓( クリックで楽天 )

重い腰をあげて格安スマホに乗り換えました!この2か月検討しまくってヘトヘトです。 アイフォンからアンドロイドに変わったのでまた勉強し直さなければ・・・。ヘロヘロになりそうな予感。良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓ ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- お手入れ簡単?!優秀【日本野鳥の会レインブーツ】を長持ちさせる方法をやってみた (2020/02/23)
- 養生テープで長靴の穴の応急処置 ~創作意欲が旅に~ (2018/05/07)
- 長靴の穴をパンク修理セットで通勤電車に乗っても恥ずかしくないレベルで直す! (2018/03/04)
- ちょっとお高い『日本野鳥の会レインブーツ』の気になる耐久年数が判明!以外と短かった。 (2018/01/28)
- 履き心地◎、しみてこない!歩きやすい!街歩き出来る!ステキなのに男女兼用長靴 (2015/11/03)