自分のお腹に手を置いてみてください。
いえ、服の上からでなく、直接さわってみて。
暖かいですか?
イケコは、おへその下が部分的に冷たい事が多いんですよ。
本当に一か所ぽっかり部分的に。
どこか内蔵が一つだけ冷えている感じ。
日によって冷えてる場所は違いますが、子宮が多いんじゃないかと睨んでいます。
良くないんだろうな、と思いつつ、
「 いやいや、気づいただけでも気づかないよりマシ 」
なーんて、お茶をにごしてました。
とりあえず長年何事もなく過ごしてきましたが、とうとう考えを改める出来事ありまして・・・。
先日、
調子の悪い日 に整体に行ったんです。
予約を取り直すと、
1か月先になっちゃう 人気のあるところなので
無理 して。
そうしたら、いつもは気持ちいいのに、腰を押されたら
気持ち悪く なっちゃって。
でも我慢できる程度だったので、
黙っていた んです。
ところが先生が、
「 お腹を温めましょう 」 と言って、
じんわり暖かい
小さい枕 みたいなの ( イケコの目はタオルが載っていて見えません )をお腹に置いてくれたんです。
しばらくして、また施術が始まったんですけど、
「 押されて、気持ちいい~♪ 」
「 あの気持ち悪さは、どこにいったの? 」 ( 心の声 ) ですよ!
お腹を温めると違うんですね!!!!
この後、ヒートテックの
腹巻 とか検索しまくりました。(笑)
レンジでチンする、くり返し使えるカイロ もあったなぁ、とこれまた検索してみたら、
私って古いのね。
今は
金属をパッチン なんて言うのもあるんですね~。
再使用するために、元に戻すのが大変そうだけど。
詳しく知りたい人は写真をクリックしてみてね。
そんな検索活動(?)をしていたら、犬も歩けば棒にあたる!
自分でも作れそう なのを見つけちゃいました。
なので作っちゃいました、
ぬかカイロ です!
新潟の親戚 がお米を作っていまして、
毎年、
新米 の季節に何kgか
玄米 で買ってるんです。
だから、ちょうど
今の時期 は、我が家には
定期的 にヌカがでます。
なんてタイムリー♪
作るしかないでしょう♪♪
材料はこちら。
ぬか、玄米、塩 を
2:2:1 の割合で用意。
ローリエ はヌカの
匂い消し 。
唐辛子 は
保温効果UP 。 ( 防虫にも良さそうと思ってIN )
まるで
料理 のような材料!
でもここは
手芸ブログ 、
料理は苦手 です。 ^^;
今回なんでヌカが中途半端な
160g なのか?
ウチの家庭用精米機
1回 で出るヌカの量が
80g だからです。
2回分ですね、これを基本にしました。

ちなみに我が家の精米機はコレ↑の2合半。
音がうるさいですが、コイン精米機に行くよりラクになりました。
塩 は本当は荒塩がいいみたいなんですが、無いので普段使っている塩にしちゃいました。
なので、本当に何も買わずに材料が揃(そろ)ってしまいました。
上の材料を
全部 ビニール袋の中に入れ、
混ぜ ます。
ローリエ と
唐辛子 は迷いましたが、結局手で
ちぎりました。
まるっと丸のままでいいのかしら?
次は
袋 を作ります。
やっと手芸ブログらしくなってきました♪
「 目の細かい布を用意します 」
と書いてあったんですけど、
手拭い で作っている人が多かったんです。
イケコにとって、手拭いは
” 目の粗い布 ” なんですよね。
布目がバッチリ見えません?
だから心配だったんですが、ホラ
” さらしを減らそうキャンペーン中 ” でしょう? (笑)
使いたくって、使いたくって、使っちゃいました。
さらしを
手拭いサイズ に切って、
水通し したものです。
半分に切ります。
イケコは切らずに
ビリッ と裂きましたけど。 詳しくはこちら →
フキンって正方形?長方形?
手拭いの
半分サイズ になった晒(さらし)を
裏が見えるように 置きます。
半分に折ります。
さらに半分に折ります。
ビラビラしている側を、
L字型に
縫います 。
ヌカが出てこないように、目が
細かい方がいい ので
ミシン がオススメです。
ゴロゴロするので、カドを落とします。
アップにすると・・・
裁縫では、
2mm 残すことが多いのですが、
万が一、ほつれて中身が出てきたらイヤなので、
今回は念のため、倍の
4mm 残しました。
う~ん、2mmでも良かったカモ。 ( 優柔不断^^; )
縫い目 に添って、
爪アイロン してから
ひっくり返す とラクでキレイです。
もちろん、アイロンの方がよりいいんですが、カイロだからそこまで丁寧で無くてもいいかな。
しつこいようですが、ここは
手芸ブログ なので、
” まっさらな晒のまま ” で終わらせるわけにはいきません!
どうすれば
簡単にカワイク なるか考えたんですけど、
やはり、
手間 も
材料の入手しやすさ も、これが一番手軽だろうと言うことで、
布用インク でポンポン、スタンプしていきました。
写真で手に持っているのは
以前紹介した100円ショップのスタンプ です、重宝しています。
布用インクも100円ショップで手に入ります。
( 100円じゃないスタンプも使ってますが^^; )
今はなんでも100円ショップで揃う、凄い時代になりましたね。
押し終わったら、インク定着の為、
アイロン 掛けします。
ついにドキドキの
ぬか投入 です!
布目から漏れないかしら、ドキドキ。
ぽってり重い感じがいいです♪
入れ口をミシンで縫って出来上がり \(^▽^)/
1回縫ったんですが、心配だからもう1本縫ってしまいました。 ( 心配性^^; )
ここまでする必要はないんだろうけど、まぁいいでしょう。
駄菓子菓子! ( だが、しかし! )
カイロなのです、使ってナンボなのです、使用して初めて完成なのです!!
使ってみましょう。
ビニル袋 にカイロを入れて
電子レンジ でチン。
萌える・・・じゃなく、
燃える こともあるらしいので、
スグ止められるようにレンジで回る、
ぬかカイロ をビクビクしながら
監視 。
無事、あつあつで出来上がり♪
BUT 熱すぎて持てない。
2分 にしてみたけど、もう少し短くて良かったかも。
もっと強烈にヌカの匂いがするのかと思っていたのに、ふわっと漂う程度。
ローリエ効果?
何度か使用しているうちに、香りは無くなるらしいです。
ぬかカイロの端をつまみ、中身を混ぜているうちに、触れる温度になったので、
下っ腹に載せてみたら、気持ちいいあったかさ。 ヽ( ´ー`)ノ
これが
ぬかカイロ の全体です。
大きさが分かりやすいように、4色ボールペンを置いてみました。
ボールペンより短辺が長いんです。
重さは400g、厚みも2cmくらいあるから結構ボリューミー。
にしても、この
もふもふ した
さわり心地 はなんて表現したらいいのでしょう。
今までにない感触、
お腹 だろうが
肩 だろうが
首 だろうが、くったり体の形に添ってくれます。
しっとりした暖かさもホッとします。
今までは、レンジで
蒸しタオル を作ってましたが、
冷えるのが早いし、湿ったタオルだからを服の上に直(じか)に置けなかったし、
ぬかカイロは全てクリア♪
実は今、タオルにくるんで、首の後ろに巻きつけているんですが、
「 気持ちいい~♪ 」
ワンシーズン持つらしいので、この秋~冬活躍してもらいましょう。
もう一個作ろうかな。 ^^
ただ、携帯できるサイズでは無いので、ちょっとコレ↓も気になり中。
-------------------------------------------------------------------------------
* 2個目を作りました! 1個目を使用してみての感想なども。
→
ぬかカイロ再び! ~くまもん剣心~
-------------------------------------------------------------------------------
ぬかカイロでさらしを45cm消費。 8.25m-0.45m=7.80m 10m消費まであと7.80m(宇宙戦艦ヤマト風)
↓ ↓ ↓ ↓
手芸(その他・全般) ブログランキングへ
FC2 Blog Ranking