fc2ブログ

手芸雑貨♪ついつい研究工房(ラボ)


楽しんで作って、それを喜んでもらうを喜ぶ手芸『ココがコウならもっと使いやすいのに』を、いかに楽(たの)しく楽(らく)に作るか研究しているブログです。

★このブログをリンクに追加する★
トップページへ移動

かぎホックのつけ方 ~写真とイラストでわかりやすい!~

2013-03-31(日)
この記事は、2008. 3.12にホームページ(現在は閉鎖)にUPした内容を編集・加筆したものです。 

:: かぎホックがとれそう!

hook01.jpg

かぎホックは ”鉤(かぎ)hook” と ” eye” の二つ一組です。
写真↑は ”鉤(かぎ)”です  ♪



はい♪ 今回は カギホックのつけ方 です ^^

長年趣味でイロイロ作っていますが、 手芸 で かぎホック を付けた事って無いんです。
巾着 も ポーチ も バック もetc...   みーーんな使いません。

スカート や ズボン でも作らない限り、 新規 で取り付ける事はめったに無いんですよね。
と言うことで、 お直し 目線で説明していこうと思います。 ^^

しかもタイミングよく、イケコの服のかぎホックが 本当に取れかけ てしまいました。
(上の写真デス)

なので今回は実際に付け直したときの 実録写真つき です。

写真で わかりにくいところは イラストを追加 したので、更にわかりやすくなっていると思います。

では、早速どうぞ ^^




▼ かぎホックのつけ方

1、鉤(かぎ)と輪をつける位置

トップ画像の下にも書きましたが、かぎホックは ”鉤(かぎ)hook” と ” eye” の二つ一組で、付ける位置は


・上前 (上側のかぶさる方) → ”鉤(かぎ)”
・下前 (下側のおおわれる方) → ”輪”


です。



2、一ヶ所付けたままにして糸をほどく

hook02.jpg

まず糸を取っていきますが、1か所残します。 ( 2か所残すともっと楽♪ )
1か所残すのは 裏技 ( ≒自己流 (^^;) です。
これで断然あとの作業が 楽♪ になります。

かぎホックはどこも固定されていないと、
動いてしまって とても ぬい付けにくいのです。

残すのはどの穴でもOKです。

糸切りバサミやリッパーを使って、残りの糸はキレイに取り除きます。



3、かぎホックを縫い付ける順番

hook04.jpg

丸の付いてる穴からつけ始めます。
丸、丸 どちらからでもOKです。

これはわたしの 憶測 ですが、
赤丸、緑丸 の 付いていない穴 からぬいつけ始めると
万が一、ズレた 場合、赤丸、緑丸 の穴が  から はみ出て 、最初からやり直すしかなくなるから。
だと思ってます。
 ↑写真は全部ぬい付け終わってますが気にしないでください。コレしか写真がなかったのです(^^;



4、かぎホックの真ん中から穴の位置に針を刺す

hook03.jpg

↑この写真ではかぎホックはひっくり返っています。

かぎホック は今はジャマなので よけて おきます。

出来上がった時に玉結びがかくれるようにかぎホックの 真ん中 に針を刺し、
 取り付ける穴がくる位置 から針を出します。


hook05.jpg
== POINT ==

この時、表の布(この写真では無地の紺の布)まで突き刺してはダメです。
表から見えない布 (この写真ではストライプの布のこと) だけすくっていきます。



5、縫い付けていきます

hook06.jpghook09.jpg

よけておいたかぎホックを、つけたい位置に おき直します。 

” 3 ”で、穴がくる位置から出した糸を、 穴から出し、 
かぎホックの 外側のフチ から 穴の中 に針を出します。

( イラストも写真も同じことをあらわしています。 )


6、ボタンホールステッチのように

hook07.jpg
 
できた” 輪 ”に下から針をくぐらせひっぱります。

” ボタンホールステッチ ” に似てませんんか。
というか、そのもの?

4、5、 を2~3回くり返します。

hook08.jpg
== POINT ==

6、 が終わるたびに糸を引き締めると
キレイシッカリ つけられますよ。






7、次の穴へのうつり方

hook10.jpg

かぎホックの キワ に針を刺し、
次の穴 から針を出します。

4、5、 を2~3回くり返します。



8、つけ残した糸を取り除く

hook11.jpg

写真では一ヶ所ぬい付けた後にハサミを入れていますが、このあと作業がやりにくかったです。
やはり 二ヶ所固定 されているほうが 楽♪ です。

なので、二ヶ所ぬい付けた、今このタイミングで残した糸を取り除くことをオススメします。

そして最後の穴も縫い付けます。


9、玉止めし、かぎホックの下で一針ぬう

hook12.jpg

玉止めし、かぎホックの 下で一針 ぬう
ぬい終わりのすぐそばを少しすくい(写真)、玉止めします。

そして玉止めのそばから、また針を入れ、
最後に縫ったかぎホックの穴の 反対側方向 のかぎホックの キワ から糸を出します。

snap09.jpg

スナップのつけ方~イラストでわかりやすい!~ の 8、スナップの下をくぐらせ、反対側に  と同じなので、スナップも参考にしてみてください。^^


10、切った糸の隠し方

hook13.jpg
 
糸を強めに引っぱりながら布ギリギリのところで
糸を切ります。

そうすると、糸の切り口が表布(紺の布)と裏布(ストライプの布)の間に隠れてくれます。

hook14.jpg
↑上の写真のアップです。


11、完成!

hook15.jpg




▼ かぎホックをつけるための” ぬい針 ”と” 糸 ”

縫い針 は メリケン7号 。
 は 手縫い糸の1本取り もしくは、スナップより大きいから太くてもいいので ボタンつけ糸の一本取り でもOKでしょう。

と、スナップ と ほぼ同じ です。

なので 「 もっと詳しく知りたい! 」 って方は スナップのつけ方~イラストでわかりやすい!~ もご覧になってみてください。 ^^

「 手抜きだ~ 」 って声が聞こえてきそうですが、イヤイヤ違うんです。
本当に一緒なんです。 (^д^;)





ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

ハンドメイド(布) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 

非常に忙しい年度末の、さらに正念場だった3月最終週をなんとか乗り越えました~ (T▽T)
まだ終わった訳ではないけど、やっぱり山を越えると気持ちが楽になりますね♪  今年はちょうど桜の開花とぶつかり、花見どころか見に行く元気もないけど(花より睡眠・・・)、あと一週間だ!がんばれ私。 そんなピリピリ・ヨレヨレ度が充満している中、4月1日つまり明日、ピカピカの新入社員が入るそうです。 (゚д゚)ぇ!? もう4月?! 3月どこ行った~。




関連記事
スポンサーサイト



植物細密画 2013年春季作品展

2013-03-25(月)
とうとう3月末、 仕事が佳境に入ってきました。(>o<")
終電徹夜連日お泊り 組に比べたら、全然 させてもらっていますが、

♪ 毎日毎日イケコはパソコンの  前で仕事でヤになっちゃうよ

と 毎晩、帰宅途中に口ずさんでいる所を見ると、疲れているようです ^^;

でも、ゴールも見えてきたし^^  お店の前なんかに 求人 が貼ってあると、、
年齢:35才迄     ・・・・・・・・・ 応募 すら させてもらえない orz 
なんて 門前払い率 が増えて、時給 より 年齢 を先に見る様な お年頃 を考えると、

「 仕事があるのはありがたく、戦力として見てもらえている ( ってことですよね? ) のもありがたい事だ。 」 
と自分に 言い聞かせて がんばってます。




20130325-1.jpg


そんな中、ボタニカルアート を習っている所の 春季作品展 を見に行ってきました。
参加料 を払っていますからね、 「 絶対行こう! 」 と時間を作りましたよ~。

上の写真は、粘土で作った花 ( パンフラワーだったかな? ) と後ろは 和裁 。






20130325-2.jpg


それから、機械編み や パッチワーク などなど 、、、 盛りだくさんです。
こういった習い事を楽しんでいる人は、年配の方でもパワフルな人が多いですね。
私もそんな おばあちゃんになりたいです。





20130325-3.jpg


で、ボタニカルアートもありました。 ^^

2・3月はお休みさせてもらっていますが、
休む前に 申込書 を書き→ 支払い をし→ 絵を先生に託し 、、、 と本人がやらなければならないことだけバタバタこなし、
あとは全部先生にお任せしてしまったのですが、






20130325-4.jpg


立派に額装していただきました。 
額に入ると上手に見える~^▽^

マット紙も ダブル で入れていただいていました、あぁ更に豪華だわ *^^*

仕事がひと段落したら、ご褒美は たい焼き かな。 ( 笑 )
今週もがんばろう!







4月の1週目まで、泣こうが(ToT) わめこうが(・`□´・) 何が何でも形にして納めなければならない〆切りがあります。通常通りになるのは2週目以降になりそうです。 それまでゆる~い更新になりますが、申し訳ないですが、クリックのご協力よろしくお願いします。週末は少なくなるので非常に嬉しいです。
↓  ↓  ↓  ↓

ハンドメイド(布) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 


関連記事

スナップのつけ方 ~イラストでわかりやすい!~

2013-03-17(日)
この記事は、2007. 09.25にホームページ(現在は閉鎖)にUPした内容を編集・加筆したものです。 

:: スナップをつけよう!

snap_top.jpg

縫い付けるタイプのスナップです。
凹凸2つで1組です♪


洋服にもよく付いているし、見たことがない人はいない 、、、 ですよね?
イケコがホームページを公開していた頃の、一番人気のページ ボタンのつけ方 ( ちなみに このブログで再掲載して、今でも一番人気のページです^^ ) に続く人気のページでした。
多少自己流が入っていますが、お役にたてるようにガンバってイラストも描きました^^

それでは、はじめましょう♪



▼ スナップのつけ方


1、スナップの凹凸のつける位置と順番

まず付ける前に迷うのは 「 上側の かぶさる方 には どっち が付けるか? 」 ではないでしょうか?
わたしもです。^^

snap01.jpg

正解は
・上側のかぶさる方 → 凸
・下側 → 凹


イラストは スカート をイメージして書いてみたのですが、、、見えます? ^^;
そして、 ” 凸 ”から付けはじめます。



2、つける位置にシルシをつけ、一針目

snap02.jpg
凸側をつける位置の 中心にシルシ をつけます。
イラストではわかりやすいように 「 × 」 を書きましたが

わたしは実際にはチャコペンシルを ギュッと押しつけて
丸ともいえない、目印 をつけるだけです。

一針目 はそのシルシからチョト ( 糸2本分ぐらい ) 離れたところに
玉結びをした糸をとおした針を刺し、チョト(糸2本分ぐらい)布をすくいます。

【 なぜ布の表に玉結びを出すのか? 】
普通は 玉結び は裏ですよね。
なぜスナップ ( ボタンも ) を付ける時は表に出すのでしょう?

それは、出来上がった時に、 スナップの下にかくれる ので、
 からだけでなく、 から見ても 玉結びが見え無くなるからです! 



3、スナップを固定する

snap03.jpg
シルシの場所に 下から待ち針 を刺し、スナップの 真ん中にあいている穴 をとおし 固定 します。

この 待ち針を打つため に、玉結びをチョト(糸2本分ぐらい)シルシの位置 ( 要するに中心 ) から はずした のです。

* 以下のイラストでは待ち針は省略します

【 イケコのひとり言 】

実は、学校で習ったのは、上から刺す方法だったのですが、
針の先(とがっている部分)が見えないので
よく指に刺して痛いんですよ~。
snap04.jpg
下から刺しても、指に 刺す時は刺す のですが(^^;
上から刺すより少なく感じるので、私は下から刺しています。




4、ぬい付ける二針目

snap05.jpg
” 1、でぬった一針目 ” を穴の一つから出し、
スナップの外側のフチから
穴の中に針を出します。



5、ボタンホールステッチのように

snap06.jpg
できた” 輪 ”に下から針をくぐらせひっぱります。

何かに似ていませんか?

そう ” ボタンホールステッチ ” に似てますね。
というか、そのもの?

4、5、 を2~3回くり返します。


6、次の穴へのうつり方


snap07.jpg
スナップの下( かくれるところ )に針を刺し、
次の穴から針を出します。

4、5、 を2~3回くり返します。


7、全部ぬったら
snap08.jpg
ぬい終わりのすぐそばで、少しすくいます。



8、スナップの下をくぐらせ、反対側に


snap09.jpg
玉止めを作り、そのそばから針を入れ、スナップの 下を通して向かい側 に出します。 

裏に糸が出てもいい場所なら、イケコは 一針 縫っちゃいます。 丈夫な気がして 
下のイラストの方がわかりやすいかな?

snap10.jpg

わかりやすいようにスナップを浮かせてますが、実際はピッタリくっついてます。(^^;

ややこしい事を言ってしまいましたが、、、
要は、 スナップの下をとおして、玉止めの対角側 に糸をもっていければいいのです。


9、玉止めの隠し方

snap11.jpg
糸を引っぱると、玉止めがスナップの下にもぐります。( イラストではまだもぐっていない状態 )

もぐったら、 引っぱったまま スナップの外側の フチ にあわせて糸を 切る と、
切り口 も 玉止め もスナップの 下にかくれ てキレイです♪



10、凸側の完成!

snap12.jpg
これも、わかりやすいようにスナップを浮かせてますが、実際はピッタリくっついてます。(^^;

凸側の完成です!


11、凹側のつける位置

凹側のスナップをつける 布を 、狙いを定めて完成した凸側スナップに かぶせます。 
指で押し付けると  が残ります。

消えないうちにシルシをつけ、凸側スナップと同じように付けます。



:: スナップをつけるための” ぬい針 ”と” 糸 ”
▼ ぬい針

同じようなところを ” 行ったり来たり ” する作業では、
小回りの利く 短い針 がオススメです!




画像をクリックするとメリケン7号(写真は8号だけど^^;)を購入できる楽天のお店に行けます♪

イケコは、 メリケン7号 を使っています。^^
( メリケン7号は普通地用の手縫い針( 洋裁用 )約3cmです )

うっかり 三ノ三 ( 和裁用の縫い針、約4cm ) を使うと長すぎて、
「 失敗した~ 」 
という気分になるのはイケコだけでしょうか ^^;?

上の写真は楽天に飛ぶようになっていて、お店が提供してくれている画像ですが、
イケコも 双鳳 のメリケン針を使ってます♪

短大家政科の時、購買でメーカーとか何も気にせずに買ったのですが、
久しぶりに見たら、 「 あら、パッケージが良い~♪ 」 とお気に入り度が上がりました。 ^^; 針の性能ぢゃないんだ・・・
ツバメノートのような、ちょっとレトロっぽく、それに個人的に枠が好きなんです♪♪♪


▼ 糸の種類

イケコは 「 付けばいいや 」 と思っているので、適当です。 (^◇^;)ゞ メンボクナイ 
選ぶ基準は ” 色 ” で、手持ちの糸の中で、一番あう色の糸でつけてます。

本来は、ボタンつけ糸 で付けるそうですが、( と本に書いてありました(^^;)
大きいスナップならいいですが、よく洋服などについている、直径1cm前後くらいのスナップの穴には 太すぎる と思います。

手縫い糸の1本取り で良いと思いますよ。





▼ 糸の長さ

8 mmのスナップ 凹側 を 1個つけるのにどのくらいの糸を使うか測ってみました! σ(^◇^;)。。。ヒマですね~ 

つける前の糸を測ると 97cm でした。
つけ終わったあとは 84cm になっていました。 → 97cm-84cm= 13cm 

ですが、玉止めしたり ゆとり分 も必要ですよね。
なので 15cm くらい足しましょう! → 13cm+15cm= 28cm ≒ 30cm

だいたい、30cm くらいは最低でも必要なようです。






ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
できればランキングの下がる木金あたりだと、さらに嬉しいです m(_ _)m
↓  ↓  ↓  ↓

ハンドメイド(布) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 


関連記事

合皮のハギレで作ろう!

2013-03-10(日)
じわっ、じわっ と仕事の拘束時間が増えてきました。

月は 忙しい って感じで、漠然と仕事をこなしていましたが、
月に入ってからは 「 明日までにすべて仕上げる 」 とか、「 月曜中にココまで発注元に提出 」 など、
やってもやっても次の期限が 迫ってくる 感じに変わりました。

まぁ、無理せず適当なところで私は帰らせてもらってますが。 ^^; 下っ端なので 

先日、朝の電車内で マスク 、、、だけなら沢山いますが、
” 冷えピタ ” までして、グッタリ座っているサラリーマンに遭遇しました。
きっと熱があっても休めないほど忙しいのね ・・・、 仲間だ (T^T)。 ( 私は熱があったら休みますが ^^; )

やっぱり、花粉症でも風邪でもないけどマスクは外せないわっ。
元気に乗り切るぞー!





20130310-1.jpg


なかなか趣味に時間を回せないんですが、
「 時間は作るもの! 」 らしいので、
昼休みに型紙を作ってみました。





20130310-2.jpg


縮小版だけど。^^;




20130310-3.jpg


ひょんなことから、合皮のハギレ が手に入ったんです。
何種類かあって、一番高いので 3500 円/m!!!
自分じゃ絶対買わないわ!

むざむざ目の前で捨てられるのを黙って見過ごせず、もらってきました。 \(^▽^)/ラッキー 

まずは試し縫いがてら自分の物を作っています。
普段だったらここで完成品を見ていただきたい所ですが 、、、完成しませんでした。

足りない物もあって、買いに行けずココで止まってます。
買いに行くまでこのままです。
通勤途中に手芸店があれば買いに行けるのになぁ。

趣味が進まないってことは、仕事を頑張っているって事なので、しばらく ( 4月中旬ごろまで? ) 勘弁して下され~。






昼休みにお昼寝♪ が日課なのに、型紙を作った原動力がこれです。
ポチッとしていただいたおかげで、がんばれています、いつもありがとうございます。
1クリックの消費カロリーは約1.4カロリー だそうです。
お礼に、、、と言っては何ですが、2.8カロリー消費できます。 (笑)
↓  ↓  ↓  ↓

ハンドメイド(布) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 


関連記事

傘袋研究、良いとこ取りで合体させてみました

2013-03-03(日)
月末はちょっと忙しかったです。
3月末はもっと忙しいんだろうな。 ┓(´_`)┏, 仕方ないですね 


そんな中でも、ずっと研究している 傘袋、 今でも雨の日はセッセと 使用感をお試し してますよ~。 ^^

なので、今日は続きのレポです ^^

で、どこまでいったか覚えて 、、、 無いですよね~。
最後の記事を さかのぼってみたら、今年1発目 の記事でした。
一月アタマですよ、間があきすぎですね。




20130106-4.jpg


前回は、コレ↑ が出来たところまででした。
思い出していただけたでしょうか?

” 今まで史上最高に傾かない傘袋 ” に期待大 (*^m^*)ムフフ   で終わってました。

雨の日、ルンルンで使ってみました♪

結果は 、、、、


担ぎにくいです! 
頑固に真っ直ぐすぎて、体の動きに 添(そ)ってくれない んです!!

_| ̄|○  またダメだった・・・・。 






20130203-01.jpg


また考え直しです。 (T^T)

「 実際に手を動かした方がアイディアが浮かぶかな~ 」 
と思って、あっちにヒモを通してみたり、こっちを結んでみたり、とイロイロ試行錯誤。

もうこうなったら、アレしかない!





20130203-02.jpg


合体! 



20121226-5.jpg


ここは絞らないと、蛇の 抜け殻 のように落としてしまうし、
「 体の動きについてくる柔軟性はココがポイントなのかな? 」 と思ったので
 丸ヒモ ( アクリルコード )+ コードストッパー にして、





20130203-03.jpg


「 薄着になったら食い込んで痛そう 」 
と言われてしまった 肩部分 は、共布 に。 ^^

これでOKでしょう?!
お願い、いい加減成功して! (>人<*)

雨の日を待って、使ってみましたよ ^^

結果は 、、、

_| ̄|○  またダメでした・・・・。 

 からストン ストンと 落ちる んです、イラっとするくらい頻繁に。 ┓(´_`)┏,
レインコートとか、傘のような 撥水加工 の生地なので、アクリルコード より滑るみたいです。
( 受験生の方がいたらゴメンね、○ちる とか ○べる とか m(_ _;m)

” 今まで史上最高に傾かない傘袋 ” も 共布 でしたが、
動かなかったから気にならなかったみたいです。

傷心のまま ( ←大げさ )、傘袋を部屋で干していたら、母に発見されてしまいました。
案の定 「 私にも作って♪ 」 

・・・・ そう来ると思って、極秘に研究を進めていたのにぃ。

でも、そこで気になりました。
この傘袋が完成したとして、 「 自転車にも乗れるよ♪ 」 と ” アラウンド古希 ” の母に渡せるか?

残念ながら、答えは 「 NO 」 です。

自分ならいいけど、衰えてきていると実感している母には心配です。
少しでも心配な要素があるなら、自分以外の人には勧められないし、勧めちゃいけない。

今、進めている方向を考え直した方が良さそうです。
街歩きでもおかしくなく、自転車に乗っている時も安全に身に付けられる傘袋って 、、、 

難しすぎる~! 







ランキングご覧になりました? ちょっとだけ1位でした、ありがとうございます^▽^ 自分史上最高のポイント数で、初めて500を超えました! 今までどうしても越えられない壁が500で、490~480までいくと、はね返され(ているわけではないのですが^^;)落ちていく500未満の女でした。 忙しい持期で気持ちが荒れ、カッサカサだったのに、笑顔で仕事をしていました。 皆さまのお蔭です、ありがとうございます。 アクセスも2月24日~25日に5万を超えました。次は10万を目標にコツコツ楽しんでいきたいと思います。 ”お願いコーナー”しかも長文なのに、いつも読んでくださってありがとうございます。 今日もクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

ハンドメイド(布) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 






声優の本多知恵子さんが2月18日49歳で永眠されたそうです。
きまぐれ☆オレンジロード、ZZのプル、見てました。
アニメにはまっていた頃の声優さんがまた一人いなくなってしまいました。
早すぎます、悲しいです。 ご冥福をお祈り申し上げます。



関連記事

このページのトップへ移動

トップページへ移動
★このブログをリンクに追加する★

↓ ↓ ↓ コレは何なのか?! ↓ ↓ ↓

一日一回クリックしていただくと、このブログにポイントが入り、順位が上がる ”バナー” と言う物です。このブログは2つのランキングサイトに参加していて、参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、目に留まりやすい1位から10位くらいをいい感じに上下していたいと思ってます。 それに順位が上がると「更新しよう!」という気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。お手数ですがポチポチっとよろしくお願いします。

合計カウント数:
今日のカウント:
昨日のカウント:

名前の上にカーソルを置くと、コメントが読めます。

▼▼はじめての方・みなさんへ▼▼ (13)
 ┣初めまして・このブログについて (1)
 ┗お知らせ・挨拶・反省会 (12)
1、手縫いの基本の「き」講座 ▼▼ (0)
 ◆まずは最低限の道具! (7)
 ┣縫い針 (0)
 ┣針山1:サビない針山の中身! (1)
 ┣針山2:自分の髪100%針山づくり♪ (4)
 ┣針山3:針山に縫い針は埋めるべし (1)
 ┗便利な道具 (1)
 ◆簡単なハウツー (5)
 ┣ボタン・スナップ・カギホック のつけ方 (3)
 ┣ヒモに、長さ調節と着脱出来るような金具を付けたい! (1)
 ┗ストラップのヒモだけ交換する方法 (1)
【図解】「バイアステープの付け方」を読む前に読む 基礎の「き」! (1)
 ◆私も行ってる手芸店 (1)
 ┗横浜・町田周辺の手芸屋さんリスト (1)
 ◆新しく作る! (0)
 ┗地直しのやり方 (0)
2、手芸記 ▼▼▼▼▼ (0)
 ◆研究・実験レポート (107)
 ┣レポートできました~! (2)
 ┣100円グルーガンは使えるの? レポ (8)
 ┣傘袋研究 (5)
 ┣レインスカート研究 (4)
 ┣自分じるし付け研究 (5)
 ┗足半(あしなか)研究 (83)
 ◆テーマ1 :手芸 (0)
作った物 (64)
 ┗ミシン (63)
熱くなりにくい鍋つかみ (69)
 ┣ブックカバー (3)
 ┣マスク (15)
 ┣ジム通いの【面倒!】を解消するグッツ (6)
 ┣手縫い (2)
 ┣縫わずに作れるもの (14)
 ┣編み物 (4)
 ┣リメイク (4)
 ┣マンションでも音を気にせず作れる初めての簡単革小物 (8)
 ┗いろいろ (5)
 ◆テーマ2 :ペーパークラフト (5)
 ┣簡単折り紙クリスマスツリー (4)
 ┗名刺・ブログカード (1)
 ◆テーマ3 :趣味で火星じゃ王!(稼いじゃおう!) (65)
 ┣ネットで販売! (9)
 ┣レンタルボックス・委託販売 (15)
 ┣買いたくなるディスプレイ考 (2)
 ┗手づくり市・フリマ(神奈川県近郊) (39)
3、その他 ▼▼▼▼▼ (24)
 ┣ボタニカルアート(植物細密画) (18)
 ┗手帳・文具 (6)
4、買ってめちゃくちゃ良かったもの (6)
 ┗レインブーツ (5)
未分類 (40)

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


☆ 冬の1番人気のページ ☆
origami tree - 01

簡単♪折り紙クリスマスツリーの作り方

--------------------------------

イケコ

Author:イケコ
◆所在地:神奈川県
◆おもに1日でできあがるくらいの物づくりをしています。
◆表のテーマは、【いかに楽(たの)しく楽(らく)に手芸をするのか!】を研究しているブログです。
◆裏テーマは、【趣味の物は趣味からの収入でまかないたい!】(笑) できたものはレンタルBOXで販売、その様子も紹介中♪
◆お世話になっているレンタルBOXさん♪
【あっとボックス】
~BOX型手作り雑貨販売~
神奈川県大和市中央1-3-1
最寄り駅:小田急江ノ島線【大和駅】、相模鉄道線【大和駅】徒歩1分

安易に物は増やしたくないから・・・。【 買い替えで一つづつ気に入ったものに変わっていけば最終的には「お気に入りの物だけに囲まれたシンプルな生活」になるハズ ムフフ(^m^) 作戦 】 実行中♪ ( 名前長い! )



私の不満を完璧に解消した目覚まし時計がコレ! さすが100歳を超えてもなお現役の工業デザイナーの作品は違う!(2013年没(TT)
イケコのレビューは コチラ★



流行のドイリースタンプ。一番人気を買っちゃいました。


64×64LUMIX_DMC_GF1
一眼は欲しいけれど重くて持ち歩けない。そんな私に答えてくれたのがコレ!満足です。あとは私が使いこなすだけ(^^;
イケコが買ったのは → ★楽天市場で LUMIX DMC-GF1(パンケーキレンズキット)の価格比較★
最新は → ★楽天市場で LUMIX-DMC-GF6(電動ズームレンズキット)の価格比較★



箱型爪切り、なんと薄さ4mm。かさ張らないし軽いので、常に化粧ポーチにin! 外出先で爪が割れた時に重宝してます。


まだまだ受け付けております! 多ければ多いほどありがたいのでよろしくお願いします。