fc2ブログ

手芸雑貨♪ついつい研究工房(ラボ)


楽しんで作って、それを喜んでもらうを喜ぶ手芸『ココがコウならもっと使いやすいのに』を、いかに楽(たの)しく楽(らく)に作るか研究しているブログです。

★このブログをリンクに追加する★
トップページへ移動

マンションでも音を気にせず作れる初めての革小物 ~ 簡単♪ 本革マウスパッドの作り方 ~

2012-10-28(日)
20121028-01.jpg

本革マウスパッド
(15cm × 18cm)



急に肌寒くなっていましたね~、どうして過ごしやすい気温ってすぐ終わっちゃうんでしょう?
猛暑はあんなに長かったのに!

そんな猛暑の頃、東急ハンズ に行ってきました。
ご存知でしょうか、東急ハンズ? 
少し説明すると、文房具屋さん + 画材屋さん + ホームセンター + 家具屋さん + アウトドア用品屋さん = 東急ハンズ 

とても楽しいお店なので、イケコは中に入るとなかなか抜け出せません。
欠点は 定価販売 なところ。 全然値引きしてないんですよね。

そんな東急ハンズですが、ある時期だけお安くなります ^▽^
それが ハンズメッセ 毎年だいたい8月末の1週間です。
要は ハンズのセール なのですが、数年ぶりに行ってきました。

そこで出会ってしまいました、ご奉仕品 に、、、。



20121028-02.jpg


本革のハギレセット です。
これが ご奉仕品 になっていました。 ごほうしひん 、、、なんて素敵な響きでしょう。 ヽ( ´ー`)ノ

「 レザークラフトやりたいなぁ 」 と思っていたのと、ユ○ワヤではありえないお値段だったので、吸い寄せられるように革売り場に行って、気が付いたら財布の口を開けていました。 ^^;


でもですねぇ 、、、、、 「 レザークラフトやりたいなぁ 」 と思っていたのに今までやらなかったのには理由がありまして 、、、。

第1 に、道具を一からそろえなくてはいけない! 
手芸とはまた別物なので、新たに買うものがたくさんあります。
物理的な問題 : 収納場所ないよ~。
経済的な問題 : 全部そろえたら、いくらになるんだろう?
継続性の問題 : 私続けられる? 一回やって終わりじゃダメなのよ? 委託販売のレンタルボックスにも月一行けてないのに? ボタニカルアートも習っているのに?

第2 に、音が響く! 
マンションに住んでいる方はお分かりだと思いますが、コンクリートは音が響くんです!
遠いところで内装工事をやっていても、真上でやっているように聞こえることもあります。
5階上のピアノの音も聞こえますしね。
そんなマンション住まいでレザークラフトはちょっと・・・・。
縫い目の穴をあけるのにも 金づちでトントン。
カシメも 金づちでトントン。
トントンが響くんだなぁ。


でも、儲かってしまったのです! もう買ってしまったのです! ^^;
それに手持ちの物で気楽にレザークラフトを楽しみたいんです!
なので、 「 マンションでも音を気にせず作れる革小物 」 を思いつくだけ作ってみたいと思います、まぁ数に限りはありますが。

今回は初めてなので、一番簡単そうだなと思った 本革マウスパッド です。

ウィンドウズ8 が発売され、 「 マウスがいらない方向に向かっているのね。」 と思いつつも他に 切るだけで作れるもの を考えられませんでした。

本革ランチョンマットとか、本革コースターとかと思ったんですが 、、、、水分はダメでしょう? ^^;


 本革マウスパッド の作り方 
何もしません。 ただデコるだけです ^^
作り方 ・・・ な~んて大風呂敷を広げましたが、初心者がどう作ったか忘れないための 備忘録 です ^^;


材料


・ 革 ( 今回は厚さ 3mmの 牛オイル革 を使いました。 持ち上げても自立する 硬い タイプです。濃い色を使っていますがマウスの裏に 色移り してきました。薄い色 をおすすめします。 )
・ カッター
・ 接着剤 ( Gクリアー、木工用ボンド など )
・ デコるもの ( チャーム、スタンプ、レース など )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1、革をカッターで切る


20121028-03.jpg


カルトナージュもそうなのですが、一回で切ろうとせずに少しづつ何回も切っているうちに切れました。

カッターの刃を折って、切れる状態にした方がいいみたいです。

ためしに、一つだけ角を丸くしてみました。
曲線も少しづつ刃を入れていったら丸くできました ^^



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2、スタンプを押す


20121028-04.jpg


革に押せるインクを使ってくださいね。

今回使ったのは、↓ステイズオンオペーク(コットンホワイト) 【定価より安く買えるのは楽天でココだけでした】


色はコットンホワイトです。


そして使い終わったらスタンプの印面を ステイズオンクリーナーでキレイにします。

↓ステイズオンクリーナー 【楽天最安値のお店です】


オペークは油性なのでインクを落とすのに絶対必要です。

” ステイズオンオペークの使い方 ” の過去記事はこちらです。 ( 旧ブログに飛びます )




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3、デコる


20121028-05.jpg


チャームやレースを貼っていきましょう。
 も  も貼れる ” Gクリヤー ” や ” 木工用ボンド( 試してないけど、たぶん貼れるハズ ^^;) なんかがいいと思います。

お得情報です、この Gクリヤー 、文房具屋さんやホームセンターで売っているのですが、なんと100円ショップの ダイソー にもあるってご存知でしたか?

製造元も コニシ株式会社 で一緒だし、容量 も同じだし、何が違うかわかりませんが、値段が違うことだけはわかります。 ^^;

接着剤が充実しているダイソーを探してみてくださいね♪



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4、完成!


20121028-06.jpg


自分用なのでこれで完成です、 トップ画像と違う? そうなんですが、レースや布を貼ると

「 革のお手入れにクリームとかを塗る時、布に付か無いように気をつかったり、それこそ付いちゃったりしたら面倒だわ~ 」 とか、
「 レースから汚れるのよね~ 」 と思ってしまう性質(たち)で、自分用はデコるのに躊躇してしまいます。

私は、キレイ維持に手間 がかからない、シンプルなのが楽でいいわ~。

駄菓子菓子! ( だが、しかし! ) 「 人形は顔が命 」 なのと同じく 「 雑貨はパッと見の可愛さが大事 」 なのも事実。
それはブログの写真を撮ったり、作ったものを売り始めて実感しました~。

なので 「 もしイケコがデコるなら? 」 がトップ画像です。 ( ↓ トップと同じ画像 )




20121028-01.jpg


お気づきだったでしょうか? だからレースや綿テープが 置いてあるだけ だったんですね。
でも印象が変わるでしょ?

使い勝手を考えて、手を置く 下半分 は何もせず、 上の両角 に貼ると思います。
もし売るならこう↑ します。

シンプルと可愛さの両立は難しいです。 (´ヘ`;)う~ん



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20121028-07.jpg


今回は自分用なので、しわ が寄っている革を使いました。
切りっぱなし だし、裏の 処理もしていません が、今後レベルアップして練習したくなったらこのマウスパッドでやろうと思っています。

徐々に完成していく感じになりますが、
ひとまず、はじめて ( まるっきり初めてではないけど ^^;) の革小物 完成 です♪




ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



2012年10月 2度目の あっとボックス さん

2012-10-22(月)
やっっっと過ごしやすい季節になりましたね。

イケコの 夏のお出かけ は、、、
日焼け止め 長手袋 をし ( ただでさえ暑いのに暑い! ) 、
保冷剤を首に 巻きつけ ( ジェルだから とけても重さは変わらず帰りは荷物に! )
帽子 をかぶり ( 髪がペッタンコになる上、建物内や日が暮れるとお荷物に! ) だったので、

夏の朝の、ひと手間もふた手間も余計にかかっていた手間が減り、
この スルッ と出かけられる、身軽~な感じがウレシイです ヽ( ´▽`)ノ


さて、この土日は1か月半ぶりにゆっくりしてました。

9月、10月と立て続けにフリマだったので準備に追われ、、、、と言いますか、フリマで不用品だけでなく 「 手づくり品も置こう! 」 と欲張るから 作るのに追われていた 自業自得なのですが、、、、 荒れた部屋をやっと ( 一部(^^; ) 片付けました。

そしてフリマで残ったリボンのヘアゴムを持って、今月2度目のあっとボックスさんへ行ってきました。
( あっとボックスさんを詳しく紹介した記事はコチラ → ★ )


20121022-01.jpg


あっとボックスさんでは、リボンのヘアゴムはちょこっと値上げしています、ゴメンナサイ。
なぜなら、フリマは おつりの用意 や 計算 を単純にするため、

「 50円単位の値段設定にしよう 」

と友達と決めていたので、150円か200円のどちらかの選択肢しかなく、 「 一個も売れなかったらどうしよう、、、 」 とチキンになった結果が値段になっています。 ^^;

委託販売は、場所代だけでいいフリマと違って、自分が働かない分のお金がかかりますしね。
( 売り上げの手数料や、値札の購入費とかがあるんです )

「 フリマは安く買えてラッキー♪ 」 と思っていただけるとありがたいです。



なんと、なんと、嬉しい事に、ただいまランキングの1位になったり^^ → 落ちたりTT → 返り咲いたり^^ しております。 2度目の一位です。 \(^▽^)/  思い起こせば初めて1位になれた8月の時は、夜中の数分間 ” 棚からぼた餅 一位 ” だったので、数から数時間に単位がUPしました。 今回の一位は” 折り紙クリスマスツリーの作り方 ” を「 いいね! 」 と思ってくださった方がいらっしゃったからだと理解しています。 やはり、駄文を重ねるより、人様の役に立つ事をする方が自分のヨロコビにつながるんだな~と、改めてランキングとクリックしてくださった方に教えていただきました。 人生と同じですね、普段もなるべく心がけなくては(反省(-_-;) 。 ランキングって深いです! クリックしてくださって ありがとうございます!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

簡単♪ 折り紙クリスマスツリーの作り方

2012-10-17(水)
origami tree - 01

ツリーの直径9cm、高さ15cm
(1辺21cmの紙を使用)

今年のカレンダーも残り少なくなってきました、一年たつのが早過ぎです。 ヽ(;´Д`)ノ 
ハロウィンが終わったら、街はスグにクリスマスに様変わりでしょうね。

なのでちょっと早いですが、私の閉鎖したホームページから ” 折り紙クリスマスツリーの作り方 ” を転記します。
用意する物は 正方形の紙 と ハサミ だけです!

「 幼稚園 に子供が作っていって飾りました♪ 」
とコメントをいただいたこともありますので、お子さんでも簡単に作れると思います。

「  を飼っているので今まで飾れませんでしたが、一年限りの このクリスマスツリーなら飾れそうです! 」 
とおっしゃってる方もおられました。 なるほど!動物を飼っていないので気づきませんでした。 



 学校で習いました 

これはイケコが中学2年の時、学校の紙工芸クラブで習った 折り紙で簡単に作れる クリスマスツリーなんです♪

子供の折り紙と思いきや、紙をちょっといいものに替えると・・・・大人の雰囲気に変身します。
いいものと言っても、買う必要はありません。


0906-02.jpg

一番上の写真のツリーだって、もとは紙袋 ↑ なのですから。 ^^;

イケコは毎年新たに作り、クリスマスが終わると捨ててしまいます。
収納場所いらずのクリスマスツリーです。

例えば、トップの画像 のクリスマスツリーは 2009年 に作ったもの。

折り紙クリスマスツリー2010

↑ これは 2010年。 その時の記事はこちら★ ( 旧ブログに飛びます ) 



折り紙クリスマスツリー2011

↑ これは 2011年、レースペーパーで作りました。 その時の記事はこちら★ ( 旧ブログに飛びます ) 



 作りやすい紙の選び方 
折り紙とか包装紙とか、うすい紙 のほうが 作りやすい です。

かたい紙、張りのある紙、厚みのある紙作りにくかったです。
トップ画像の紙袋はシッカリした紙だったので、ちょっと てこずりました。

紙とハサミの用意が出来たらつくり始めましょう!!



 紙のクリスマスツリー の作り方 
お待たせしました作り方です ^^

材料

0906-05.jpg

・ 折り紙 ( 作り方は、一辺15cmの折り紙を使用して説明しています )
・ ハサミ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1、半分に折る


0906-06.jpg

対角線上に半分に折る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2、二回折り終わる


0906-07.jpg

さらに対角線上に半分に折る。

↑2回折り終わった状態。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3、開いて正方形に


0906-08.jpg

開いて正方形にする。(裏側も)

鶴を折るのと、ここまで同じです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4、さらに開く


0906-09.jpg

開く。

0906-10.jpg

↑ 1個開いた状態。

他の3枚も同じように開いていく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5、切る


0906-11.jpg

まず水色の部分を切り、
そのあと赤色部分を切るとやりやすい。

長さは今回イケコが目分量で切った時の参考の長さです。
適当でもけっこう何とかなりますが、慣れないうちはあらかじめ切り取り線を定規で引いておくとわかりやすいです。


0906-12.jpg

注) 2等分 ( 4枚4枚 ) に分けて、なるべく左右対称になるようにまとめて切る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6、葉を作るために切る


0906-13.jpg

ここも4枚まとめてハサミを数箇所入れる。

今回は 4箇所 切ってますが 何等分でもOK ^^
ただ、必ず左右対称に!!

↑ この長さも参考の長さです。少しぐらい切りすぎても大丈夫。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7、葉を折る


0906-14.jpg

葉を折ります。

0906-17.jpg

一番上も 折りにくいけど折った方がより針葉樹らしくなると思います。

0906-15.jpg

↑ 良い例です。

ね、先がとがっている方が針葉樹らしくみえませんか?


0906-16.jpg

↑ 悪い例です。

大げさに折ってみましたが、これでは何の木だか分かりません。 ┐(´Д`)┌

0906-18.jpg

折る向きそろえた方がツリーらしくなるようです。

( たがい違いに向きを変えて折ってみたり、イロイロ試してみました )

0906-19.jpg

かさばって折りにくくなってきたら、完成に近づいている証拠です、あと少し!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8、紙のクリスマスツリー完成


0906-20.jpg

完成です。

” 紙袋バージョン ” と2ショット。

折り紙 ( 色鮮やかな手前側 )→ 完成したツリーの高さ9cm。 ( 1辺15cmの折り紙を使用 )
紙袋 ( 奥側 )→ 完成したツリーの高さ15cm。 ( 1辺21cmの紙を使用 )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9、飾り方 (おまけ)


0906-03.jpg

そのままでもよいですが、私は植木鉢に見立てたココット ( 写真のは直径7cm ) に入れてみました。 ^^


* * * * *
作ったら、イケコの許可なんかいらないので、
ばんばんブログに 写真を載っけちゃってOK です。

イケコの撮った写真や作り方とかの 転載はダメ ってことですから、
ご自分で作って、ご自分で撮られた写真は 自由 ですよ!

でも、作り方はココですって リンク してくれるとウレシイ。 (*^^*)


「 作ったよ! 」 メッセージも更にウレシイデス ^^
* * * * *




「 いいね♪ 」 と思ったらクリックお願いします、ランキングの順位が上がってイケコが喜びます。 \(^▽^)/
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

無事終了^^ 2nd(セカンド)フリマ報告 (海老名市ビナウォーク)

2012-10-13(土)
人生 2 度目のフリマ出店、無事終了しました。
今日は青空が広がる気持ちのいい快晴で、暑くもなく、寒くもなく、風もなく、絶好のフリマ日和でした。

まずは気になる 結果報告。 

前回の 2.5倍 火星じゃいました \(^0^)/ 
もちろん 黒字 です。
( *初めての方へ : このブログでは、 ”稼いじゃおう” では生々しいので、 ”火星じゃ王” と つつましく(?)表記して楽しむのが定着しています ^^)

うち手づくり品は、 150円×11個= 1650円 の売り上げでした!

fc2blog_20121013132737f40.jpg

前回の手作り品の売り上げは 0円 で、
何をどうすればいいのか手さぐり状態で、悩みながら右往左往していたのでやっと方向性が分かってきた感じです。
「 コレ、かわいい 」 と言って真剣に選んでお買い上げくださった方が多く、嬉しかったと同時にホッとしました。 (〃´o`)=3 フゥ

今 気が付いたのですが、自分の作ったものを目の前で誰かが買ってくださるのを見るのは初めてでした。

お子様用 と思って作ったのですが、以外と 若い女性 の方にも買っていただけました、ありがとうございます。





20121013-1フリマ


さてさて、本日出店した神奈川県海老名市 ” ビナウォーク5番館1階 フリマ ” 
出店者 としての感想は、

非常に良い会場でした \(^0^)/ 
また出店するとしたら、 「 またここにお世話になりたい! 」 と思える会場でした。
何がそんなに良かったかと言うと、

★ アサル君達がいない! 
どこの会場にも、人の荷物を 勝手に 開けて アサル 人がいます。 名付けて 人野アサル君。 しかし、ここには いません! 
時間になるまで 出店者以外 は会場に 入れません。
お客様 は 並んで 待ってくださってます。
そのように係の人がシッカリ誘導してくれます。
落ち着いて準備ができ、この点だけでもまた来たいと思いました。

★ 駐車場とのアクセスが良い 
地下駐車場 から 地上 に出るエレベーターの すぐ脇 、10秒 歩けば会場です。
搬入 や 搬出 の時も混み合うことなく、スムーズでとても楽でした。 ただ、出店料のほかに駐車料金が発生し、割引も無いです。 ちなみに1日最大1000円でした。


午後 少し人出は減りましたが、それでも
「 お客様が減った、今のうちに食べよう! 」 
と用意しているうちに またお客様がいらっしゃる感じで、
食べられたのは朝食と昼食あわせてオニギリ一個。 それも何度かに分けて1個を食べました。
なのでブログのリアルタイム更新も1回だけだったのです。

そうそう、写真の水色の矢印のところでは、 ” 手づくりマーケット ” が同時開催されていました。





20121013-2手づくり市


” 手づくりマーケット ” の方が終わる時間が遅いので、帰りがけに見ていきましたが、皆さんスゴイです! 私は1店舗まるまる手作り品で埋めるなんて無理!

本業が忙しくなる季節に入ってきたので、今度こそ本当にこれまで通りに戻ります。
今日はいつもよりぐっすり眠れそうです ^^





不用品は確実に減ったハズなのに、家に帰っても減ったように見えないのはなぜ? (^^;)
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

売れた(^^)

2012-10-13(土)




あと一踏ん張り!
関連記事

明日、海老名ビナウォーク5番館1階 フリマです!

2012-10-12(金)
仕事から急いで帰ってきました~。
もうフリマは明日です、大変、大変、大変!

とりあえず自分記録画像、昨日(木曜日)までに出来たのがコチラ↓



20121012-01.jpg


20個目標だったのが、16個目標に縮小。 
縮小したのに、、、昨日ぎりぎりまでやって15個でタイムアップ(><)
出来上がる → 袋の中。  出来上がる → 袋の中。 の繰り返しが、仕事をしているようでした。

そこに母が、 「 こんなに作って売れるの? 」 

グサッ。  もー、言わないでーー。 私だって私だって半信半疑で不安なんだから。
本当に昔からとどめを刺すのが得意な人だわ・・・。

今日はこれから 不用品 の方の 値付け や アイロンがけ です!

また現地でリアルタイム更新できたらいいな。
明日私が出店するのはコチラ ↓ になります。

★ 神奈川県海老名市 ビナウォーク5番館1階 
★ 9:30~14:45
★ 小田急線・相鉄線 海老名駅前・JR海老名駅 からすぐ




ごめん、お願い、押して!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

イベントブルー

2012-10-10(水)
「 この人で本当にいいのかしら? 」 が マリッジブルー なら、

「 これを作って本当に売れるのかしら? 」 は イベントブルー と名付けたいです。
今まさに イベントブルー の最中です。 ^^;

前回のフリマは初めてと言うこともありましたが、おっかなびっくりしょぼかったと反省して、
最低限見栄えのするくらいの数を作ろうと、いつになく頑張っているのですが、
ふと思ってしまうんですね、冒頭の言葉を ^^;









自分用記録画像でゴメンナサイ、火曜までにできた所までがコレ↑
予定では全部リボンの形になってるはずだったんだけどなぁ。

色が地味ですね~、でもスーツのハギレが多いので生地はいいんですよ。
いい生地はさわっていて楽しいです。

でもやっぱり地味だよなぁ、「 これで本当に売れるのかしら? 」 あぁ、グルグルグル。








時間がないので仕事の 昼休み にゴム2m分、輪にしました。
内職だわ。
ね、ガンバってるでしょ? ^▽^;







じゃ、私は急いでいるのでこれで! でもお願い、押して! 
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

2012年10月6日のあっとボックスさん ・・・と しずちゃん

2012-10-06(土)
整体で 骨格改造中 なのは相変わらずなのですが 、、、
以前、骨格改造の話を書いたのはこちら★ 

半分脱臼しながら歩いていた右股関節。
先生にグリグリ押されても入りきらなかった右股関節。
毎晩自分で教わった通りに、押したり引っ張ったりしていた股関節が 、、、

ついにハマりました!

骨が鳴ったので 「 もしかして??? 」 と思ったんですが、痛くも何ともなくハマった感覚もないものなんですね。
試しに裸足で立ってみたら、足の裏全体が床にピッタッとついている感じ!
靴を履いて歩いてみると、今まで小指で蹴っていたのに、自然と親指側に体重が乗るように!

あぁ、これが正常な状態だったんですね!!!
先生にも 「 ハマりましたね 」 と確認してもらいました。

まだまだ書いてないだけで、体のゆがみがてんこ盛りなので地道に直していきます。

目下の敵は、右肩の癒着してしまったコリと、 ( 押すと打ち身を触っているように痛い! )
その右肩のゆがみを受けている、左の一番下の肋(ろっ)骨を開くこと。

原始的に肋骨を自分でつかんで引っ張ってます。

「 左の肺がほとんど使われていない 」 と言われてますし、やらねば~。









委託をお願いしている ” あっとボックス ” さんに行ってきました。
( あっとボックスさんを詳しく紹介した記事はコチラ → ★ )


アイフォンで撮って修正したら、明るくなりすぎてしまいました、見にくくてごめんなさい。

ハロウィンが終わったら、もう商品はクリスマス仕様にしなくては! 一年は早いですね。
売れ残りが怖いので季節ものは作りませんが、ボックス内のディスプレイくらいは雰囲気出したいですね。






20121006-01.jpg


帰りがけに、あっとボックスの最寄駅でイベントをやっていたので寄ってみました。

マイクの大きい声が聞こえてきて、
「 聞き覚えあるな 」 と思ったら、南海キャンディーズのしずちゃん でした。

年に何度かイベントをやっていますが、ここで芸能人を見たのは初めてです。
大和市ガンバってますね。

私の 通りがかり のイベントで見た、数少ない芸能人がひとり増えました\(^▽^)/

ちなみに他には ” パックンマックン ”さん達 (←デパートで営業してた)
” V6の岡田君と剛君 ”( ←「学校に行こう」のロケしてた) 
” ガレッジセール ”
さん達 (←スーパーでロケしてた) 
” 黒柳徹子さん ”
 (←人形劇三国志の人形展でお客さんとして見ていた)

今思い出せるだけですが、たぶんこれで全員だと思います。
思い出したら こっそり 追記します。 ^^;





今日は2度目の更新♪ ガンバっている私に清きクリックをお願いします!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

2nd(セカンド)フリマに出すもの決定

2012-10-06(土)
今日、近所の交番からお巡りさんが来ました。
悪いことはしていないのに、何となく日頃の行いを振り返ってしまうのはなぜでしょう? ^^;

「 何だろう?! 」 
と思いながら出てみたら、家族構成の確認 でした。

大きな地震にそなえて、特に高層の建物に住んでいる人を確認しているそうです。 ( 私はマンションに住んでます )
万が一、崩れた時の 救出や安否の確認が出来るようにだそうです。

あとで親に聞いたら 「 20年くらい前から来てたよ 」 と言うことなので地震に関係なくずっと続けている事のようですが、始めて対応したのでちょっと驚きました。

神奈川県警だけでなく、日本全国どこでもそうなのでしょうか?


さて、 「 2nd(セカンド)フリマ出店 に出すものは何にしようか? 」 考えて考えて コレ↓ にしました!




 


ちっちゃーい! 手のひらに納(おさ)まってしまうサイズの、子供用リボンヘアゴム にしました。
子供がいない どころか嫁にも行ってない ので、サイズがわからず、検索してその通りに作りました。

ちなみにアイフォンで写真をとりました、修正なしです。
赤いリボンの色が薄いなぁ、やっぱり家で撮る時は面倒くさがらずデジイチで撮ろうかな。
悪い写真では ないんですが 、、、。








おっ! これは色が実物に近いです ^^
アイフォン内のFC2ブログの修正機能で明るくしてます。

子供は髪が細いので、細いゴム にして、出来るだけ 輪を小さく しました。
これを2個セットにして袋に入れて売る。 でどうでしょう?

秋は連休があるので助かります♪

デビュー戦は 日曜日 だったので、前日に丸一日かけて追い込みができました( 私は土日休み )。
しかし、今回の2nd(セカンド)フリマは 土曜開催! 前日は仕事なので、今日からの3連休が勝負です!






でもなかなか一日全部準備に使えないんですよね、こうやってブログの更新にも時間かけてるし。ぽちっとよろしくお願いします。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

フリマ出店 第二弾

2012-10-01(月)
本業がジワジワ忙しくなってきました。
でもこの夏に気づいてしまいました、私はヒマでも忙しくても製作はスローペースだと ・・・。
「 暑くて何にもする気になれない~ 」 とか言ってました。 が、35℃越えは反則ですよねぇ。
なので忙しくったって問題なしです。 ^^

初フリマが終わり ” 今まで通りに戻ります ” などと書きましたが、実は実は

フリマ第二弾出店 が決まりました~! 
「 せっかく値札を付けたので1回だけではもったいない 」 と言うことになりまして (^^)ゞ

場所は神奈川県海老名市、ビナウォーク5番館1階。 
そう、デビュー会場探し第二弾 で見学に行ったあそこです。
デビュー会場探し、第二弾 の記事はこちらから ★ 

ほかの候補場所もあったのですが、開催日で決めたらこうなりました。
そう、そう、開催日!  10月13日(土) です。 スグです!

もちろん寄る年波都合の 屋根有り会場 ^^
年内はもうありません、友達と都合があいませんでした、これが最後です。

手づくり品も10%までOKなので、何か持っていこうと思ってます。 何か? ・・・何かってなに? ・・・ ^^;
前回手づくり品0円の私の何かって???  考えて考えてちょっと作り始めてます、それは次回に。

13日は同じ敷地内で 手づくりマーケット も開催しているんです。
手作り品を持って行きやすいような~行きにくいような~。 (´~`*) う~ん 





いつもクリックありがとうございます。お陰様で両方10位以内に入れました^^ 今日もよろしくお願いします。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

このページのトップへ移動

トップページへ移動
★このブログをリンクに追加する★

↓ ↓ ↓ コレは何なのか?! ↓ ↓ ↓

一日一回クリックしていただくと、このブログにポイントが入り、順位が上がる ”バナー” と言う物です。このブログは2つのランキングサイトに参加していて、参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、目に留まりやすい1位から10位くらいをいい感じに上下していたいと思ってます。 それに順位が上がると「更新しよう!」という気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。お手数ですがポチポチっとよろしくお願いします。

合計カウント数:
今日のカウント:
昨日のカウント:

名前の上にカーソルを置くと、コメントが読めます。

▼▼はじめての方・みなさんへ▼▼ (13)
 ┣初めまして・このブログについて (1)
 ┗お知らせ・挨拶・反省会 (12)
1、手縫いの基本の「き」講座 ▼▼ (0)
 ◆まずは最低限の道具! (7)
 ┣縫い針 (0)
 ┣針山1:サビない針山の中身! (1)
 ┣針山2:自分の髪100%針山づくり♪ (4)
 ┣針山3:針山に縫い針は埋めるべし (1)
 ┗便利な道具 (1)
 ◆簡単なハウツー (5)
 ┣ボタン・スナップ・カギホック のつけ方 (3)
 ┣ヒモに、長さ調節と着脱出来るような金具を付けたい! (1)
 ┗ストラップのヒモだけ交換する方法 (1)
【図解】「バイアステープの付け方」を読む前に読む 基礎の「き」! (1)
 ◆私も行ってる手芸店 (1)
 ┗横浜・町田周辺の手芸屋さんリスト (1)
 ◆新しく作る! (0)
 ┗地直しのやり方 (0)
2、手芸記 ▼▼▼▼▼ (0)
 ◆研究・実験レポート (107)
 ┣レポートできました~! (2)
 ┣100円グルーガンは使えるの? レポ (8)
 ┣傘袋研究 (5)
 ┣レインスカート研究 (4)
 ┣自分じるし付け研究 (5)
 ┗足半(あしなか)研究 (83)
 ◆テーマ1 :手芸 (0)
作った物 (64)
 ┗ミシン (63)
熱くなりにくい鍋つかみ (69)
 ┣ブックカバー (3)
 ┣マスク (15)
 ┣ジム通いの【面倒!】を解消するグッツ (6)
 ┣手縫い (2)
 ┣縫わずに作れるもの (14)
 ┣編み物 (4)
 ┣リメイク (4)
 ┣マンションでも音を気にせず作れる初めての簡単革小物 (8)
 ┗いろいろ (5)
 ◆テーマ2 :ペーパークラフト (5)
 ┣簡単折り紙クリスマスツリー (4)
 ┗名刺・ブログカード (1)
 ◆テーマ3 :趣味で火星じゃ王!(稼いじゃおう!) (65)
 ┣ネットで販売! (9)
 ┣レンタルボックス・委託販売 (15)
 ┣買いたくなるディスプレイ考 (2)
 ┗手づくり市・フリマ(神奈川県近郊) (39)
3、その他 ▼▼▼▼▼ (24)
 ┣ボタニカルアート(植物細密画) (18)
 ┗手帳・文具 (6)
4、買ってめちゃくちゃ良かったもの (6)
 ┗レインブーツ (5)
未分類 (46)

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


☆ 冬の1番人気のページ ☆
origami tree - 01

簡単♪折り紙クリスマスツリーの作り方

--------------------------------

イケコ

Author:イケコ
◆所在地:神奈川県
◆おもに1日でできあがるくらいの物づくりをしています。
◆表のテーマは、【いかに楽(たの)しく楽(らく)に手芸をするのか!】を研究しているブログです。
◆裏テーマは、【趣味の物は趣味からの収入でまかないたい!】(笑) できたものはレンタルBOXで販売、その様子も紹介中♪
◆お世話になっているレンタルBOXさん♪
【あっとボックス】
~BOX型手作り雑貨販売~
神奈川県大和市中央1-3-1
最寄り駅:小田急江ノ島線【大和駅】、相模鉄道線【大和駅】徒歩1分

安易に物は増やしたくないから・・・。【 買い替えで一つづつ気に入ったものに変わっていけば最終的には「お気に入りの物だけに囲まれたシンプルな生活」になるハズ ムフフ(^m^) 作戦 】 実行中♪ ( 名前長い! )



私の不満を完璧に解消した目覚まし時計がコレ! さすが100歳を超えてもなお現役の工業デザイナーの作品は違う!(2013年没(TT)
イケコのレビューは コチラ★



流行のドイリースタンプ。一番人気を買っちゃいました。


64×64LUMIX_DMC_GF1
一眼は欲しいけれど重くて持ち歩けない。そんな私に答えてくれたのがコレ!満足です。あとは私が使いこなすだけ(^^;
イケコが買ったのは → ★楽天市場で LUMIX DMC-GF1(パンケーキレンズキット)の価格比較★
最新は → ★楽天市場で LUMIX-DMC-GF6(電動ズームレンズキット)の価格比較★



箱型爪切り、なんと薄さ4mm。かさ張らないし軽いので、常に化粧ポーチにin! 外出先で爪が割れた時に重宝してます。


まだまだ受け付けております! 多ければ多いほどありがたいのでよろしくお願いします。