fc2ブログ

手芸雑貨♪ついつい研究工房(ラボ)


楽しんで作って、それを喜んでもらうを喜ぶ手芸『ココがコウならもっと使いやすいのに』を、いかに楽(たの)しく楽(らく)に作るか研究しているブログです。

★このブログをリンクに追加する★
トップページへ移動

ツツジ (ボタニカルアート)

2012-06-24(日)
【間違いさがし】の答えを、一番下の下に追記しました! しかも何故か長文 ^^; 

P20120624-1.jpg


アジサイがそろそろラストスパートかな? というこの時期に今ごろ完成しました ” ツツジ ” です。
季節外れはいつもの事です。 (^^ゞ

何故かここか月の間に回もボタニカルアートの説明をしました。
「 写真がない時代の記録画で、、、、、透明水彩絵の具を使って、、、、葉脈まで描いて、、、、 」 × 
マイナーな趣味を持つとその都度説明しなきゃいけないので大変です。 ┓(´_`)┏,





P20120624-2.jpg


なのでブログでも、ポンっと完成品だけ見せられても、実はよく分からない方もいるんじゃないかと思いまして、着色途中 も写真に撮ってみました、興味ない? まぁそう言わずに^^;

 は濃い部分を塗り終わり、  は2~3回同じ色(確かローズ)を塗り重ねた段階です。
半分 くらい できた感じかな。





P20120624-3.jpg


野望用のいつものデッサンがこちらです。

これ ” 何ツツジ ” かご存知の方いらっしゃいませんか?
サボテンを枯らす女・イケコが知らないのはいつもの事ですが、
「 オオムラサキじゃないしね、、、 」 と教室でも誰も分からなかったんです。
よく見るツツジなのに、、、ね。





P20120624-4.jpg

一応本物の写真も載せておきます。
コレを描きました。
そのまま書くとバランスが悪いので・・・




P20120624-5.jpg


コレを足しました、本当はダメなんですけどね。
本来は、足したり引いたりせず、そのままの姿を描くんです、ボタニカルアートは。

でもこうやって写真で記録が残せる時代なので、それは写真に任せて、
私は飾りたくなるような ( 図案になるような^^; ) 花の絵が描きたいなと思って習ってます。
先生も 「 絵だからいいのよ 」 と自由にやらせてくれます。

次は 去年の続き の アジサイ をいい加減 完成 させたいと思います。





【間違いさがし】 です。
花が1輪増えただけではなくもう一か所、絵と写真で違うところがあります。
さてどこでしょう?  答えはこのバナーの下に追記しました! 
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ



【間違いさがし】の正解は・・・ 

P20120624-7.jpg P20120624-6.jpg

左上の花の模様の位置が違う。 でした。
(コメント欄ですでに発表されていましたが^^;)




P20120624-8.jpg


何をどう置き間違ったかわかりませんが、自然に咲いている状態では 模様は上 の花びらについているので、ヒロインメイクの 『まつ毛は常に上を向いていなければ。』 に習い、
『模様は常に上についていなければ。』 と変更しました。

誰より華やぐまつ毛でなくては。(つけまつ毛)』
涙は人を美しく魅せるものです。(ウォータープルーフアイライナー)』
気高く美しい泣き顔でなくては。(スーパーウォータープルーフ耐久アイライナー)』
ふたえは常に美しく保てなくては。(簡単ふたえテープ)』
印象的な瞳でなければ。(ふたえくせづけリキッド)』
眉毛は常に美しく整っていなければ。(まゆげカットはさみ)』

「 うまいな~ 」 と笑ってます。
ヒロインメイクがわからない方はコチラへ → 株式会社伊勢半 ヒロインメイク 

↑ リンクするのに初めてホームページを見たら、あの縦ロールの彼女、名前がありました。 
しかも 「 ごきげんよう。エリザベート・姫子でございます。 」 から毎回始まるアメブロ(日本全国ヒロイン化計画) もやってました。  (T▽Å) オカシー

その中に気になる記述が・・・
-----------------------------------------------------------
「 あなたは、どんな 化粧ポーチ をお使いかしら? 」
の問いかけに始まり
「 ポーチは、大輪の薔薇が咲くように 口が大きく開くもの が理想的ですわ。 」
「 形は縦長がベストよ。 メイク用品って、細長いものが多いですからね。 」
-----------------------------------------------------------
との事、なるほど!

素敵なアイディアをいただきましたわ。
ワタクシ 横長 を使ってましたけど、姫子さんのおっしゃる通り、縦長の方が使いやすそうね。
あら、縦長の化粧ポーチを作りたくなってしまいましたわ。
いつになるかわからないけど、おほほほほー!


人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



半年 ” ひとり脳内de反省会 ”

2012-06-23(土)
時間がたつのは早いですね、ブログを引っ越してそろそろ 半年 です。
なので 今後このブログをどうしていくか? ” ひとり脳内de反省会 ” を実施していました。
こんな私ですが、いろいろ考えてるんですよ。

* * * * *
\(^▽^)/ 達成できたのは ランキング 。 \(^▽^)/
( ボキャブラリーが貧困でいつもの繰り返しなので、普段からご覧いただいている方は読み飛ばしていただいて結構です ^^;)
サブカテゴリ で夢の10位以内、雲の上の位以内に入らせてもらったばかりか、か月間も キープ までさせてもらっています。最高位!  すぐ落ちると思ってました^^;
か月かかりましたし、 「 難しいな、無理かも 」 と思っていたので叶って嬉しいんです。
一つ上のカテゴリ ”手芸・クラフト”50位以内も、遥か遠い夢でしたが、一瞬 入ることが出来ました。
ありがとうございます m(_ _)m

ブログ名の羅列を見るのがこんなに楽しいなんて初めて知りました。


* * * * *
ハァ━(-д-;)━ァ... 出来なかったのはホームページからの 記事の移動。 ハァ━(-д-;)━ァ...
引っ越したばかりの頃のあの気持ちはどこへ行ってしまったのか?!
結局、針山の中身 と ボタンのつけ方 しか移動できませんでした。

「 データはあるからコピーするだけ♪ 」 と軽く考えていましたが、やっぱり見ちゃうと 調べ直したり加筆 したり、けっこう 時間をかけて しまいます。 やりたくなっちゃうんですよ~、もうこれは私の 性分 だからしかたがない ^^;

それにですね、、、 ハウツー記事は ” 落ち系 ” 記事なんです。
ランキングが落ちるんですよ。 やっぱりランキングが下がるとガッカリで、、、 つい避(さ)けてしまった節(ふし)も、、、。

あー、これじゃ 選挙を気にする政治家 と一緒だわ~ <(>o<")>
「 国民の為に活動をすれば、おのずと結果はついてくる! 」 と思っていましたが、そんな キレイゴト じゃ世の中渡っていけないのね。 メモメモφ(。_。)

いやいや、ダメダメ。 「 自分の得意なことで、人様の役に立つことを出来る範囲でやろう 」 と思ったからブログを始めたんじゃない。 でなければやっている意味がないのよー。

* * * * *
☆ヽ(~-~)ゝ 今後  ☆ヽ(~-~)ゝ アノ ホシニ ムカッテ ハシルノヨ
ランキング優先 で更新間隔 や 記事 を選んでいましたが、しばらくは落ちるの覚悟で 初心 に帰り キレイゴト を貫(つらぬ)こうと思います。
「 気にならないようにランキングから撤退しようか?! 」 とも考えたのですがその勇気もなく、、、。

覚えていられない年頃なので、今まで通り作ったものの 記録を兼ねた記事のUP も続けようと思いますが、あっさり になると思います。 頻繁に更新したかと思うと、2~3週間更新がなかったりするかもしれませんが、おかしくなった訳でも、止(や)めたわけでもないので心配しないでくださいね。

ウロウロ迷い人状態ですが、しばらくこれでやっていこうと思います。 「 それでどうだったか? 」 また反省会を開くと思いますのでよろしくお願いします。




いつもお世話になっています^^
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

超実用コンパクト収納! アクセサリー保管袋 ~研究編~

2012-06-16(土)
お陰様で手芸をやっていると既成品の 大体の材料費 が分かり、 損得勘定 ができる様になってしまいました。 ( きっと私だけじゃないハズ! )
最近は作るより 買った方が安い ことも多くって、
作る時間 + 材料費 + デザイン を計算して、答えが 「 お買い得♪ 」 と出ると買っちゃいます。

昨日も スーパー を歩いていたら、期間限定 のアクセサリー屋さんが出店していて、
「 どれでも1000円を20%引き 」 だったので、ネックレスを本買ってしまいました。
ビーズでアクセサリー を作るのにハマっていた頃のビーズも 沢山 残っているのに ^^;

紙袋 に入れてくれたのですが、家であけてちょっと 感動 。





P20120616-1.jpg


↑ さらにビニル袋に個別に入っていました。
パッと見普通ですが、





P20120616-2.jpg


短いネックレス はチャックをか所( ピンクの部分 ) 留め。





P20120616-3.jpg


長い方 はチャックをか所( ピンクの部分 ) 留めで、ビニル袋の中で からまない 配慮がしてあったんです。
見た目もキレイ( 分かりやすい ) だし、 この手があったか! と。




P20120616-4.jpg


大変お見苦しい画像で恐縮ですが、私の アクセサリー保管場所 です。
あまり 使わない物 はこのように 引き出しの片側1列 にチャック付ビニル袋に入れてます。

1袋に1個(1組)のみ! 
ケチって 相部屋 をしてはいけません、どこに入れたか 分からなくなります 。
もう覚えていられない年頃なんです。




P20120616-5.jpg



さらにお見苦しい画像ですが、折り重なっているビニル袋の中身です。
ほんの一部ですが、アクセサリーというより、装飾品 全般?  安物ばっかりです。
” もったいない病 ” を患っていると 校章 すら保管対象で場所とって大変 ^^;

なので出来るだけコンパクトにしたくて、たどり着いた結論が 100均のチャック付ビニル袋 でした。
小さいサイズ は、1パックで 何十枚 も入っているので、この保管方法に変える 初期投資 は 200 円くらいで済ました。
この場所におさまる程度まで 減らす べく、身を切る思いの 取捨選択付き ですが。

久しぶり に出してもビニル袋のおかげで 劣化 もしていないし、 場所も取らない し、 ご満悦♪ でしたが一つ問題が ・・・・・ からまる でした。

一気に 解決 です♪
でも ” こまかい人 ” と思われるかもしれませんが、 袋から 出てる部分 が気になります。

くもったり、さびたり、変色 したりしそうな気がします。
ビニル袋は、その 心配がなく 偉大なのです。

さらに一回り大きいビニル袋に入れる? ・・・・・・ 経費も2倍、厚み0.08mm×2 も倍。
もっとシンプルないい方法はないか? ・・・ 思いついてしまいました、こんなのどうでしょう?




P20120616-8.jpg


現在チャックのあるところは スナップに変え、( ピンクの丸 )
少し縦長のビニルにして、現時点では架空部分ですが伸ばした所にチャックをつける。 ( ピンクの点線 )

これなら自分でも作れそう♪
どこかで 縫いつけない プラスチックのスナップを見たことあるんですよね、
小さいのもあるかなぁ、 探してみるので 宿題 にさせてください。

でも100円ショップで売ってくれると手っ取り早くてありがたい ^^;
商品開発の方! いかがでしょうか、こんなアクセサリー保管袋(笑)




P20120616-6.jpg


一応、手芸ネタをひとつ。
先ほどの ” 自作アクセ ” はブレスレットで、ビーズにハマっていたころ作ったものです。
ブレスレットなんて めったに 付けないのに 発作的 に作りました、 あ、これも病ですね。

最近、私の中では 3つ手芸 があって、
1、 生活手芸 ・・・ 旅行に行くから巾着を作ろう。とか、ボロボロになったから鍋つかみを作ろう。とか、使わない物をリメイクしよう。とか自分や家族が使う為の王道な正しい手芸。
2、商業手芸 ・・・ レンタルボックス納品用。 まず売値を決め、その範囲で買える材料で作り、慎重に縫う。 一番気を使うが 「 誰かがお金を出して買ってくれた 」 という ” 作るのが楽しい ” 以外の喜びや迷いを味わえる。
3、道楽手芸 ・・・ 商業の真逆。 欲望のまま、いるいらないに関係なく、作りたいものを作りたいように作る。楽しいけど一番お金がかかる。完成後は使わないので邪魔。

このブレスレットは 使わない のに 高めの材料 を ふんだん に使っている 模範的 な ” 道楽手芸 ” です。
買ってもらえるとありがたいのですが、材料費を考えると誰も買ってくれない値段になってしまうのです。
レシピは自分で考えたので ” 世界に一つだけのブレスレット ” です、おひとついかが? (笑)


脱線してしまいました、話をもどします ^^;
画像の矢印は ” マグネット の留め具 ” で、写真のように腕に通した後、、、、




P20120616-7.jpg


留め具どおしを 近づけるだけ で、☆ぱちん☆ と留まる 便利パーツ です。

注意点 が一つだけ。
単独使用 は避けたほうがいいです、いつの間にか外れていて、これより材料費がかかった道楽手芸ブレスレットを 落としてしまいました (TT)
外れても落ちないように補助の クサリ ( コレの場合ボールチェーン )を付けることをオススメします。





ブログを引っ越して半年がたとうとしています。 節目のひとり反省会実施中で、ランキングも含め今後どうしていこうか思案中です。
もう少し夢をみさせてください。
クリックよろしくお願いします。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

カギ針バック(練習)

2012-06-11(月)
得意科目 と 苦手な科目、テスト前どちらをガンバっていましたか?
私は苦手科目をガンバル子でした。

苦手科目・・・ 英語 の事なんですけどね ^^;
いくらやっても 人並み以下 でも当時は 「 やらなきゃもっとひどい点になる 」 と思って けなげに ガンバってました、親にも怒られるし。


でも 大人 になってから 吉田松陰 ( 伊藤博文や高杉晋作の先生 ) の
「 人は好きなことを伸ばし、苦手なことはしないほうがいい 」 という「 長所伸展 」 を知って
「 しまったぁ! <(>o<")> 」 と ^^;

「 始めるのに ” 遅い ” ってことはないハズ 」 と思うことにして、
今はなるべく 好き で 得意 なことをして、苦手 なこと 嫌い なことは私の人生に 関係ないもの として扱っています。

ちなみに 未来の 伊藤博文や高杉晋作を子育て中のお母様、
吉田松陰の 人材育成 の考え方は
1. 長所進展をして、世のため人のため、自分のために尽くす。この際できるだけ短所にはさわらない
2. 付き合う人を褒めて認めて喜ばせて、みんなを好きになって、その人のために全力投球する。他人の批判や欠点を指摘したりしないし、また自慢をしない
3. 自分の周辺の存在のいいところを見て、自信をもたせる
4. いいと思うことはすぐやり、悪いと思うことはすぐやめる
5. プラス発想して、どんなこともうまくいくと信じる

人にはそれぞれ能力に違いはあるけれども、誰でも一つや二つの長所を持っているものである。
その長所を伸ばしていけば、必ず立派な人になれるであろう。

だそうですよ。
船井総研の最高顧問、船井幸雄さんのホームページ から転記させていただきました。
いいことがいっぱい書いてあります。




P20120611-1.jpg

なのに・・・です、 長年の積み重ね って怖いですね、なんと 苦手なものを頑張ってしまいました

編み物 は苦手なのに、定期的にやりたくなってしまいます、不思議です。
「 あこがれ 」 ・・・・・なのでしょうか。
子供の頃の 習性修正 できません~。

同じ力 で編み続けられなくて、いつも ガタガタ か、めでたい 末広がり になってしまいます。





P20120611-3.jpg


細(こま)編み に見えますが、今回は ヒモを芯 にして編みこんでいく つつみ編み で作りました。
「 芯がある分、均等に力が入れられなくても段がそろうかなぁ 」 と思って。
そんなに甘くありませんでした。 ┓(´_`)┏

これも2度くらいほどいてやり直しています。





P20120611-4.jpg


この 編み初め をどう処理していいか分からずグーグル先生に聞いてみることに。

前回は ” 誤変換 ” で笑っていましたが、検索の ” 変換予測 ” も楽しんでます。
” つつみあみ ” の第一候補は ” 堤亜美 ” さん、なるほど一般的にはそうなのね。

肝心の処理方法はよくわからなかったので、バッサリ 切りっぱなし で 内袋 を付けて隠してしまいました。 ^^;





P20120611-2.jpg


練習 なので実はこの大きさ、目薬 しか入りません。 ^□^

材料は 100円ショップの 綿100%の糸 の余り や お土産の巾着から抜いたヒモ (旧ブログに飛びます)、ハギレ 。 持ち手はラミネート生地のハギレ です。

「 本当はこんな感じのA4が入るくらいの大きさのバックを編みたいんです~! 」 ( ←心の叫び )
きっと可愛いと思うんですよね、でも今の私にはまだ無理だからもう少し小さい物作って慣れなきゃ・・・。
って、 あぁ~苦手なことはやらないつもりなのに つい 努力し始めてる~!





作ったり、写真を撮ったり、文章を考えたり、”更新”として表に現れない日も、準備をしている私にクリックして応援してくださっているおかげで、夢の10位以内、雲の上の5位以内をキープすることができています、ありがとうございます。
ダイエットと同じで「キープは難しいだろう、すぐ落ちるだろう」と思っていたのにあと10日くらいでキープし始めてから1か月になります。こんなに長い間いさせてもらえるなんて~。 (TT)感涙
聞き飽きたと思いますが、今日もクリックよろしくお願いします。 m(_ _m)
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

デビュー会場探し、第一弾

2012-06-07(木)
例年なら 「 やる仕事無くなっちゃって暇で暇で ・・・ ┓(´_`)┏, 」
のハズなんです、今頃は!

社内に流れる時間に追われた ピリピリ感 は和らぎましたが、
ややこしくて、大量なのに、賽の河原で石を積む ようなコトをやってます。 ハァ━(-д-;)━ァ...

笑える誤変換でこんなのがありました。
・ 日本に着かれましたら携帯を変えて下さい。  ⇒  日本に疲れましたら形態を変えて下さい
 ・・・・・・・・・・日本で疲れていますが、人間の形態でいさせてください・・・。




P20120607-1.jpg


そんな中、神奈川県の 川崎市 で行われていた フリーマーケット に行ってきました♪
手づくり市 とか 骨董市 には何度も足を運びましたが、いわゆる ” 家庭の不用品を売る ” 生粋(?)の フリマ は始めてかも。

実は ”フリマ(片すみ)デビュー” の話が持ち上がり、デビュー会場 を探しています。

友達の 「 いらない日用品をフリマで売りたい 」 という話から、流れで 「 手づくり品も置けそうだね 」 と盛り上がり、無謀にも 「 メインは日用品だし、片スミにちょこっと置くくらいならできるんじゃないか? 」 と思ってしまいました。 ^^;

レンタルBOXの小さい空間でさえ、お店の方に 頼り切って いるのに、
” 片スミ ” という甘い言葉に誘われ、禁断の果実 に手を伸ばそうとしています。 ><





P20120607-2.jpg


屋根付き いいですね (*´ー`*)
それどころか 公共の建物内 だから  もあります。 雨風の心配がなく環境が一定で初心者にもやさしそう。

家庭の不用品 も 手作り品も両方 OK だし、しばらくこういう所を探して見に行きたいと思います。





P20120607-3.jpg


この ” 布ぞうり ” なんと 500円 でした!
今まで見た中の 最安値 です。

値下げ交渉していませんよ!
” 持って帰っても邪魔になるから売ってしまいたい ”  不用品と違って、
手作り品は 材料費 や 手間 がかかっているのが 身に染みて わかっていますから私には できません (><)
( 先方から言ってくれれば喜んで乗っかります。 あ、材料費計算して「高い!」と思ったら値切るかも ^^;)

年配のご夫婦の 布ぞうりだけ を売っているお店で買ったのですが、

「 自分で作ったことあるんですけど( その時の記事はこちら、旧ブログに飛びます ) 、幅も長さもバラバラなのしか作れなくて~ 」
「 足にロープを引っかけた? あの方法じゃ一定の幅でできないよ 」
「 え~!! 」

と、選びながらの 手作り談義 が楽しかった~♪
手づくりの ” 布ぞうり折り機(?) ” を見せてもらったり、
「 芯地使ってます? 」 「 布は縫ってますか? 」 と根掘り葉掘り聞いたのに快く答えてくださって、これがフリマの楽しさなんですね^^

デビューは  を予定しています。 Coming Soon!!
  ( と言ってしまって大丈夫、私?! )




このブログは・・・・・
 良く出来た内容で、要注意かと思います。  あ、変換間違えた!
 欲で汚いようで、幼虫以下と思います。  これでヨシ♪
クリックしてほしいなぁ、クリックしてほしいなぁ ( ←欲で汚い )
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

なくなっても大丈夫♪ BOX用カード入れ(吊るし用)

2012-06-03(日)
今の日本の 100円ショップってスゴイ と思うんですよね。

「 この商品が何で100円なの?! 」 という価格を100円でおさえる企業努力もそうだし、
「 なるほど、こんな物もあるんだ~ 」 というアイディアも。

たまに 「 やっぱり100円じゃダメね 」 って物もあるし、
100円で買った後、スーパーで88円で売っていて 「 失敗した~ <(ToT)> 」 って後悔することもあるけど・・・。 ^^;

上手に使えるようになりたいです。





P20120603-1.jpg


透明で見にくいですが、この ブログカード入れ は自分で作りました。
このブログカードができるまでの記事、ゆる文字でブログカード はこちらから ★ 

100円ショップの 透明プラスチックのカード立て にしようかな~と 迷った んですけどね。
そんな物まであるんですよ100円ショップに、スゴイですよね。

上手な買い物じゃない気がしてやめました。




P20120603-2.jpg


羊毛フェルトの雪だるまが汚れないカバーを考える(試作)  をつくった時の 余り と言いますか、
納得できる出来ではなかったので、今年の冬もまたつくる分を 除いた部分 を利用しました。

そういえばこれも100円です。
これだけ使いまわしているので、これは ” 上手な買い物 ” だったのかな?




P20120603-4.jpg


ここも使います! これ、見落としていませんか? 使いますよ~。 
切り落として、上の辺に縫いつけます^^





P20120603-3.jpg

以前の研究 で ” うちのミシン × この青いマスキングテープ ” の組み合わせで、 テフロン加工 の押さえ金や トレペ を使わなくても縫えることが分かったので久しぶりに縫ってみました。

黄色 のマスキングテープは 仮止め用
ビニールは 待ち針 が打てませんから。

一回目 失敗! 下糸 が切れてしまいました。
「 縫うスピードが速すぎたかな? 」 と反省。

ほどいて 2回目縫えました! やっぱり縫えるんですよね。
時計の秒針の チクタクチクタク にあわせて針を落とすスピードなら大丈夫でした。

ただ 「 うちでは縫えなかった~ 」 報告も受けました。
なにが明暗を分けるんでしょうね。
「 職業用ミシン だからなのか、建築用マスキングテープがいいのか? 」 そのうちまた検証したいです。




P20120603-5.jpg


縫い終わってもまだ作業しますよ^^

まず、ブログカードを コピー 。
コピーはビニールにくっつくと インクが移って しまうので、
( うっかりやってしまって、何度泣いたことか・・・ )

パウチ 、、、なんてものはウチに無いので、
代わりに梱包用の 透明なガムテープ(?)を貼ってカバーします。

それをカード入れの裏に貼ります。






P20120603-6.jpg


すると・・・カードが全部 無くなる と、透明 なのでコピーしたカードが サンプルで見えます。 
貼ってあるのは  なので、 間違って 取ってしまう心配もありません^^

あっとボックス さんにありますので、お近くの方は是非お立ち寄りください ^^
量産しなかったのでブログカードは 枚です。 
少ない? 大丈夫、そのためにサンプル貼ってあるから♪

( あっとボックスさんを詳しく紹介した記事はコチラ → ★ )





なんと今週は3位以内をキープ! これはスゴイことなんですけど伝わっているかなぁ。
なろうと思ってなれるものじゃないんです! しかも1か月前のゴールデンウィークに30位まで落ちたこのブログがです。
あぁ、私はなんて恵まれているのでしょう、いつも拝ませてもらっています。 (-人-)アリガタヤ アリガタヤ
毎度毎度で恐縮ですが、今日もクリックよろしくお願いしますm(_ _m)
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

このページのトップへ移動

トップページへ移動
★このブログをリンクに追加する★

↓ ↓ ↓ コレは何なのか?! ↓ ↓ ↓

一日一回クリックしていただくと、このブログにポイントが入り、順位が上がる ”バナー” と言う物です。このブログは2つのランキングサイトに参加していて、参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、目に留まりやすい1位から10位くらいをいい感じに上下していたいと思ってます。 それに順位が上がると「更新しよう!」という気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。お手数ですがポチポチっとよろしくお願いします。

合計カウント数:
今日のカウント:
昨日のカウント:

名前の上にカーソルを置くと、コメントが読めます。

▼▼はじめての方・みなさんへ▼▼ (13)
 ┣初めまして・このブログについて (1)
 ┗お知らせ・挨拶・反省会 (12)
1、手縫いの基本の「き」講座 ▼▼ (0)
 ◆まずは最低限の道具! (7)
 ┣縫い針 (0)
 ┣針山1:サビない針山の中身! (1)
 ┣針山2:自分の髪100%針山づくり♪ (4)
 ┣針山3:針山に縫い針は埋めるべし (1)
 ┗便利な道具 (1)
 ◆簡単なハウツー (5)
 ┣ボタン・スナップ・カギホック のつけ方 (3)
 ┣ヒモに、長さ調節と着脱出来るような金具を付けたい! (1)
 ┗ストラップのヒモだけ交換する方法 (1)
【図解】「バイアステープの付け方」を読む前に読む 基礎の「き」! (1)
 ◆私も行ってる手芸店 (1)
 ┗横浜・町田周辺の手芸屋さんリスト (1)
 ◆新しく作る! (0)
 ┗地直しのやり方 (0)
2、手芸記 ▼▼▼▼▼ (0)
 ◆研究・実験レポート (107)
 ┣レポートできました~! (2)
 ┣100円グルーガンは使えるの? レポ (8)
 ┣傘袋研究 (5)
 ┣レインスカート研究 (4)
 ┣自分じるし付け研究 (5)
 ┗足半(あしなか)研究 (83)
 ◆テーマ1 :手芸 (0)
作った物 (64)
 ┗ミシン (63)
熱くなりにくい鍋つかみ (69)
 ┣ブックカバー (3)
 ┣マスク (15)
 ┣ジム通いの【面倒!】を解消するグッツ (6)
 ┣手縫い (2)
 ┣縫わずに作れるもの (14)
 ┣編み物 (4)
 ┣リメイク (4)
 ┣マンションでも音を気にせず作れる初めての簡単革小物 (8)
 ┗いろいろ (5)
 ◆テーマ2 :ペーパークラフト (5)
 ┣簡単折り紙クリスマスツリー (4)
 ┗名刺・ブログカード (1)
 ◆テーマ3 :趣味で火星じゃ王!(稼いじゃおう!) (65)
 ┣ネットで販売! (9)
 ┣レンタルボックス・委託販売 (15)
 ┣買いたくなるディスプレイ考 (2)
 ┗手づくり市・フリマ(神奈川県近郊) (39)
3、その他 ▼▼▼▼▼ (24)
 ┣ボタニカルアート(植物細密画) (18)
 ┗手帳・文具 (6)
4、買ってめちゃくちゃ良かったもの (6)
 ┗レインブーツ (5)
未分類 (46)

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


☆ 冬の1番人気のページ ☆
origami tree - 01

簡単♪折り紙クリスマスツリーの作り方

--------------------------------

イケコ

Author:イケコ
◆所在地:神奈川県
◆おもに1日でできあがるくらいの物づくりをしています。
◆表のテーマは、【いかに楽(たの)しく楽(らく)に手芸をするのか!】を研究しているブログです。
◆裏テーマは、【趣味の物は趣味からの収入でまかないたい!】(笑) できたものはレンタルBOXで販売、その様子も紹介中♪
◆お世話になっているレンタルBOXさん♪
【あっとボックス】
~BOX型手作り雑貨販売~
神奈川県大和市中央1-3-1
最寄り駅:小田急江ノ島線【大和駅】、相模鉄道線【大和駅】徒歩1分

安易に物は増やしたくないから・・・。【 買い替えで一つづつ気に入ったものに変わっていけば最終的には「お気に入りの物だけに囲まれたシンプルな生活」になるハズ ムフフ(^m^) 作戦 】 実行中♪ ( 名前長い! )



私の不満を完璧に解消した目覚まし時計がコレ! さすが100歳を超えてもなお現役の工業デザイナーの作品は違う!(2013年没(TT)
イケコのレビューは コチラ★



流行のドイリースタンプ。一番人気を買っちゃいました。


64×64LUMIX_DMC_GF1
一眼は欲しいけれど重くて持ち歩けない。そんな私に答えてくれたのがコレ!満足です。あとは私が使いこなすだけ(^^;
イケコが買ったのは → ★楽天市場で LUMIX DMC-GF1(パンケーキレンズキット)の価格比較★
最新は → ★楽天市場で LUMIX-DMC-GF6(電動ズームレンズキット)の価格比較★



箱型爪切り、なんと薄さ4mm。かさ張らないし軽いので、常に化粧ポーチにin! 外出先で爪が割れた時に重宝してます。


まだまだ受け付けております! 多ければ多いほどありがたいのでよろしくお願いします。