fc2ブログ

手芸雑貨♪ついつい研究工房(ラボ)


楽しんで作って、それを喜んでもらうを喜ぶ手芸『ココがコウならもっと使いやすいのに』を、いかに楽(たの)しく楽(らく)に作るか研究しているブログです。

★このブログをリンクに追加する★
トップページへ移動

「ラミネート生地をテフロン押さえ金もトレペも使わず縫う方法」追記のお知らせ

2012-03-29(木)
人(女性?)はなぜ 「 幸せすぎると怖い 」 のでしょう?

以前 「 ラミネート生地をテフロン押さえ金もトレペも使わず縫う方法 」 を研究した時、
思いの他 うまくいきすぎ不安 でした。
つまり 「 幸せすぎて怖い 」 ですね。

だって! 私が思いつくくらいの事、先に誰かかが試していてもおかしくないですもん。
それで、結論 「 トレペが一番いい 」 って事で 定着 していると思っていましたから。
そう、私は心配性で、現実主義です。

そんな私を、仲良くしてもらっている あとりえちはこ の chihaco さんが 日常の幸せ に戻してくれました^^

私の手持ちがなく、試せなくて 心残り だった 光沢ラミネート を
わざわざ18mmマスキングテープを買って試してくださいました。

出来たこと、出来なかったことを報告 していただいたので、
以前の記事に 追記 させていただきました。
「 縫えなかったこと 」 を読む方が役にたつ事もあると思います。
記事の 最後 に追加しました。是非お役立てください。

「 ラミネート生地をテフロン押さえ金もトレペも使わず縫う方法 」 

 * * *

ところで、(関東では)昨日放送の 「 ほんまでっかTV 」 のスペシャル見ました?
沖縄の90歳を超えたおばあが歌っていた「 100歳節 」という歌( 沖縄民謡の替え歌らしい )、
ツボです。 いや~、秀逸 だと思います!!

歌詞をUPしてくださっている方がいらっしゃいました、ありがとうございます。
こんな歌でした↓

100歳節 ----------

50歳 60歳はつぼみなら
70歳 80歳は花盛り
トーカチ(88歳のお祝い)過ぎても鮮やかに
100歳で咲かそうよ ヌチ(命)の花

50歳 60歳はわらべなら
70歳 80歳はさらばんじ(真っ盛り)
トーカチ(88歳のお祝い)過ぎたらカジマヤー
100歳で祝うよ 福の花

健康長寿になるならば
なんでもおいしく頂いて
早寝早起き 散歩して
毎日愉快に暮らしましょう

ボケない秘密は指にあり
指から頭に若返り
手仕事続けりゃ 誰にでも
寝たきり知らずに100歳がくる
-------------------------

そりゃあ100歳から見れば50歳の人なんて、自分が50歳の時の赤ちゃんたち^^;
童(わらべ)と言われちゃうんですね。

それにしても特に番、手芸している私たちは、ボケずに寝たきり知らずに100歳がきますよ!
我が研究室の室歌(?)に 勝手に 決定したいと思います。

再放送で絶対録画するゾ!!!



いつもありがとうございます^^
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



負けない? マケナショルダー

2012-03-27(火)
地震が多くなりましたね。(-_-;)
活動期に入ちゃったんだなぁと思っています。

子供の頃から関東地方に住んでいるので、
「 周期的に考えると、関東大震災がいつ起きてもおかしくない! 」 
と言われて育ったんですが、現実味を帯びてきました。

でも、こうやって 身構えてる時にはこない んですよね(^^;)


東北の時、お子さんたちには スクールバック を作って送るボランティアがありましたが、
大人には ショルダーバック を作って送るボランティアがありました。

(゜-゜)(。_。)そうそう、ショルダーバックは便利ですよね。
両手があくし、荷物は取り出しやすいし^^

旅行の時は、着替えとかが入っている旅行カバンをホテルに置いて、
ショルダーに貴重品入れて、カメラ片手に観光するのが私の定番です。( 日本人の定番?^^;)

非常用の リュックサックの他 に ショルダーバック を用意しておくのもいいかもしれません。
少し大きめでいろいろ入れられて便利そうなのを一つ作ってみましょう。

せっかく作るなら売ることも考え、万人受けするように^^;
ショルダーバックの 嫌いな点 を挙げてみましょう。
--------------------------------------------------------------------------
1、前かがみになると前に落ちてきやすい。 
  よく自転車に乗るので、カギを開ける時、自転車置き場から出す時、etc. 前かがみや前のめりになると、背中側からドスンと落ちてきてイラっと・・・。

2、胸の形がクッキリでてしまう。 
  特に夏! ヒモが谷間を通ると胸の形がでてしまうのがいや!
--------------------------------------------------------------------------

↑これらを解決してくれるショルダーバックがないかなぁと思っていたら、通販生活
フィットショルダー ↓なるものが!

フィットショルダー

写真をお借りしたので、商品説明も載せておきます。↓ 気に入った方はリンクから買いに行けますよ~、って通販生活さんの回し者ではありません、私には何の得もありませんからご安心を^^
**************************************************************
大胆なVラインが体のカーブにフィット。ずんずん歩いてもゆさゆさしない。
腰にぴったりフィットして、小走りでもゆさゆさしない。
開口部の大胆なVラインのデザインが新鮮なバッグです。
ぜひ斜め掛けして歩いてみてください。
Vラインが腰骨のカーブにぴったりフィットして、小走りしてもゆさゆさしにくいのです。
太めのストラップは肩に食い込みにくく、コートやジャケットのボリュームに負けずに上半身がバランスよく引き締めて見えます。
**************************************************************

そうね、体にフィットすれば落ちにくくなりそうね♪
VVVはヴィクトリーですもの。
形は V字 に決定!!

それで次は、「 きっと誰かがV字のショルダーの型紙を作ってくれているだろう 」 と検索検索♪ ( 他力本願 )




↑ マケナショルダー と出会いました、ハワイアンバックのようです。
マケナ? って 負けな? わからなかったのでウィキ先生に聞いたのですが、ナント(゚д゚)!わからず。
グーグル先生にも聞いたところ、ズバッとした回答はなかったのですが、
” マケナ ”はハワイ語で「 豊かな場所 」 「 度々 」と言う意味で、マウイ島の地名 なんだとか。

荷物が多い時のサブバックにも良さそう♪
写真をクリックすると楽天の取扱店に行けるようにしてありますが、結構いいお値段^^;

無料の型紙 をUPしてくれている方がいらっしゃいました、ありがとうございます。
フラダンス衣装&ハワイアングッズ 手作りしましょ
作り方、寸法図、実物大型紙のダウンロード、とかゆいところに手の届く親切なサイト様です。

ヒモが太い ので谷間に食い込むのも 緩和 されそう。
ってことは問題点が すべて解決 ではないですか!

ただ、作り方には「 簡単 」 とありましたが、
イケコ的ランクでは「 簡単 」の一つ上「 ヤル気がいる 」レベルです。
だって、底が別布 なんですもん。
どうしよう、ヤル気出す?


P20120327-1.jpg


「 ヤル気 」 出ませんでした~、
型紙の方をいじった 試作 1個目です。

これは矢印部分で、本体 と ヒモ部分 で分けて作ったバージョン。
底も別布にしなかったし、形も適当、裏地も無し、、、。



P20120327-3.jpg

試作2個目のこっちは 底を別布にしない 方法で、



P20120327-2.jpg


500mlのペットボトルが本しか入らないスリムさんですが、
マケナショルダーの基本の形からハズれてないです。(底は違うけど^^;)

作り方の確認 も兼ねて、裏地 もつけました。

「 ほとんど 直線縫い なので簡単そう 」 って印象だったのですが、
縫ったり ⇔ 裏返したり が複雑で、上記サイト様の作り方を見ながら ” 空想ソーイング ” してみたけど作れなかったので、実際に手を動かしてみました。

良かった、作れた作れた(〃´o`)=3 フゥ


他にも あづま袋 に 肩ひも を付けてみたけど、いまいちで ボツ に。
あづま袋バックにするには 深さが足りない んですよね~。
深くしようとすると、あづま袋 全体を大きく しなくちゃいけないんです。


もう少し研究して、本番の布を使って作ってみたいと思います。




いつもありがとうございます♪
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

2012年3月の、あっとボックスさん

2012-03-24(土)
委託販売をお願いしている ” あっとボックス ” さんに行ってきました!
( あっとボックスさんのみのサイトがないため、やっている(協)やまと商業活性化センターさんのホームページにリンクしました。⇒★ )
2か月ぶりです(^^;)スミマセン 

ほったらかしでどうなっているかドキドキで、行きは足取り重く
イロイロなことがクリアーになりスッキリした 帰りは足取りも軽く を繰り返しております。

今日行ったら、こんなに納品頻度が 低い のに、顔を覚えていてくださったようで、
私がボックスの番号を言う  に納品書が用意されていました。
( 行って、自分の納品書を出してもらって追加記入していくシステム )
プロです。ビックリしました。ありがとうございます。

置きっぱなしなのに、何とか私がやっていけるのも、
お店の方々がBOXの中を整頓してくれたり、
BOXからだして、店内にディスプレイしてくれたり、
お客様が買いやすいように工夫してくれているからだと思っています。
ありがたいです。


そんな ” あっとボックス ” さん、ブログを引っ越してからまだご紹介していないので、
ちょっとご説明^^



P20120324-1.jpg


神奈川県大和市にある、 ” BOX型手作り雑貨販売 ” さんです。
最寄り駅 は、小田急江ノ島線【大和駅】 、相模鉄道線【大和駅】徒歩1分。駅近 です。
小田急線の線路にそって 藤沢・江の島方面 に歩けばOK。
最初の交差点 の角地にあります。




P20120324-2.jpg


私がお借りしているボックスの最新写真です。

う~ん、鍋つかみが残ってますね。
間に合っているのでしょうか? それともお高いのでしょうか?
値段付けはいつも悩みます。(-_-;)ウ~ンウ~ン 

少し お値下げ してきたので、もし迷っているならチャンスです。

そうそう、鍋つかみのディスプレイ用にペイントした100円ショップの鍋! ( その時の話はこちらから★ ) 
剥がれたり、傷ついたりすることもなく、ちゃんと入れ物としての役割を果たしてくれていました^^


さて、次回 ですが 来週 行きます。
「 来週忙しいって言ってたんじゃない? 」 
ハイ。そのとおりでございます。
だから何も持っていけないと思います。

なのになぜ行くか?
実は4月1日から BOXを移動します! 
その移動作業に行ってきます。


ちょっと「 いいなぁ 」 と思っていた場所があくことになっていたんです!

「 たまたま居合わせるなんて ラッキー!  でも移動するとなると 値札の書き換え が少し面倒。
今の場所も悪くないしなぁ。でも・・・( 最初に戻る )」

しばらくループして、移動することに決めました。 (σ ^▽^)σゲッツ♪

他にも新しくBOXを借りようとしている方がいらっしゃいました。
春だな~、新しいことを始める季節なんでしょか。





ランキングに参加しています。クリックしてもらえると喜びます ο(≧∇≦。) (ο≧∇≦)ο
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

がま口印鑑ケースを仕上げる

2012-03-23(金)
先週、仕事(本業)が一山終わりました。(´o`)=3 フゥ
来週もう一山あります。(´ヘ`;)

という事は、何か作れるのは今週 じゃないですか!

なので委託販売をお願いしている ” あっとボックス ” さんに行くべく、
いくつか作っていました。



P20120323-1.jpg


と言っても、カット済の ” がま口印鑑ケース ” を仕上げたり、
あと一歩で完成する ” バネポーチ ” を仕上げたり、
大がかりなことはできませんでしたが、完成するって気持ちがいいです♪

今週末に持っていきます。
2か月ぶりです、間があけばあくほど足取りが重くなるんですよね。 (^^;)





ランキングに参加しています。クリックしてもらえると喜びます\(^O^)/
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

ボタンのつけ方 ~イラストでわかりやすい!~

2012-03-18(日)
この記事は、以前ホームページに書いた内容を編集・加筆したものです。 

:: ボタンがとれちゃった!

ここを読み終えると 300円 得をしたことになります。
「 何を言っているんだ? 」 と思ったでしょう? ^^

大手の ” お直し屋さん ” に ボタンを1つ 付けてもらうと300円くらいみたいなんです!
4つ付けてもらったら、ユニク○でSALEのブラウスが新しく買えそうですね^^;

きっと同じように考える方が多いのでしょう。
ホームページを公開していた時の 1番人気 のページでした。

公開してからも成長しているページで、リアル友達に
「 コートのボタンを付けようと思ったら、裏に小さいボタンが付いていて、付け方がわからないから追加して~! 」 
とリクエストされ、 ” 力ボタンの付け方 ”を追加したのですが、

「 玉止めをどこでどうすればいいのかまで 書いて~ 」 と追加注文が来て、

「 ” 普通にボタンを付ける時を参考に、適当に玉止め ” では不親切だったんだ(゚д゚;)! 」 と気づかされ、
細かく、丁寧に、詳しく イラストを追加し、 「 ありがとう、付けられたよ♪ 」 と太鼓判をもらった思い出深い記事でもあります。

ボタンを付ける 数ある方法のうちの一つ で、多少自己流が入っていますが、お役にたてるようにガンバリました^^



▼ ボタンのつけ方  二つ穴でも四つ穴でもつけ方は一緒です。


 1、つけたい位置にシルシをつけ、一針目
ボタンをつけたい位置にシルシをつけ1針目

つけたい位置にシルシをつけます。
( イラストでは「 × 」を書きました )

シルシめがけて、玉結びした糸をつけた針で刺します。
オモテからウラにです。
ですから布のオモテ面に玉結びがある状態です。

チョト(糸1~2本分ぐらい)布をすくって、オモテに出します。


 2、糸をボタンの穴にとおす
糸をボタンの穴にとおす

ボタンの穴にとおし、
一針目の玉結びをはさむように2針目を刺します。

おわかりですよね、玉結びをかくして仕上がりをウツクシクそしてほどけにくくするためです。

「 ボタンの穴を底辺とした三角形になるようにしなさ~い 」
と小学校で教わった ( たしか(^^;) ので、
一針目と二針目の間隔は、ボタンの穴の間より狭く。
1~2mmくらいにします。


 3、糸足をつける
糸足をつける
糸足をつけ、3~4回糸を渡します。

糸足は、上前( ボタンホールのある布 )の厚さ分、必要ですが、気持ち( 1~2mmぐらいかな )長め にとっておいてください。


つまようじを挟んで、糸を渡した後に抜く方法もあります。( わたしは、つまようじを挟みながらやる方が難しいんですよね~。人それぞれってことですかね )

コートなど厚手の時は糸足がもっと必要なので、つまようじは断念して
何かちょうどいい他の物を開拓して( 探して )挟んでくださいね。


四つ穴ボタンの糸をとおす順番

四つ穴ボタンの場合は、こんな順番で。



 4、糸足に糸を巻く

糸足に糸を巻く
糸足に糸をからスキマなくシッカリと巻いていきます。

この時、一針目の玉結びも一緒に巻き込みます。

巻き終わると、巻き始めより糸足が短くなっているはずです。

そう、鋭いあなたならもうお気づきでしょう。
だから 気持ち( 1~2mmぐらい )長め にとっておいたのです。


 5、最後の輪に糸をとおす

最後の輪に糸をとおす
最後の輪に糸をとおし、巻いた糸が戻らないように引きしめます。



 6、糸足の根元からウラへ針を刺す

糸足の根元からウラへ刺す
糸足の根元に針を刺し、
ウラ側で玉止めします。



 7、完成
ボタン付け完成!
糸をオモテ側に出して、糸足の根元で切れば、
完成です!



▼ 力ボタンのつけ方 

裏についている小さいボタン
・・・あれが「 力ボタン 」(  ぼたん じゃなくて ちからぼたん )です。

力のかかる場所についているボタンで、
「 ブチッ 」と生地を引きちぎって取れないように生地を補強するための物です。

コートなど厚手の生地についています。

力ボタンがあっても無くてもつけ方は同じです

「 え~でも、” 2つ穴の力ボタン ”” 4つ穴のボタン ”を組み合わせる時は? 」

それでも同じです、ホラ↓。


 1、まず力ボタンをつける
1、まず力ボタンをつける
玉結びをつくりオモテからウラに針を刺し、
力ボタンにとおしてから、オモテに出します。


 2、ボタンの片側の穴にとおす
2、ボタンの片側の穴にとおす
ボタンの片側の2つの穴にとおした後
オモテからは見えませんが、
力ボタンの穴めがけて針を刺してください。


 3、力ボタンを経由して表側へ
3、力ボタンを経由して表側へ

布と力ボタンはぴったりとくっつけます。
糸足をつける必要はありません。

逆にオモテに出るボタンのほうには糸足が必要です。

 4、残っている穴に糸をとおす

4、残っている穴に糸をとおす
先程とおさなかったボタン穴2つに糸をとおし、
また力ボタンの穴めがけて( 見えないけど )針を刺してください。

2~4を二~三回くり返します。


 糸足に糸を巻き、最後の輪に糸をとおす 

普通のボタンを付けるときの ” 4、糸足に糸を巻く ” と同じように巻きます。
力ボタンがジャマで巻きにくいと思います。
一番下まで巻けなくてOKです。

       ↓

次も普通のボタンを付ける時の” 5、最後の輪に糸をとおす ” 

と同じです。


 6、一度ウラに出し、再びオモテに出す。そして玉止め
6、一度ウラに出し、再びオモテに出す。そして玉止め
①力ボタン経由でウラに出す。
②力ボタン経由でオモテに出す。


そして、糸足の根元で玉止めします。

( 力ボタンがジャマでウラでは玉止めできないので
ここでするのです。 )

 7、玉止めを糸足の中に隠す
7、玉止めを糸足の中に隠す
こんな摩擦の多いところに玉止めを出しっぱなしにするのは( わたしは )イヤなので隠します。

糸足の根元が東京タワーの足のように下の真ん中があいていると思います。
( イラストは大げさにあきすぎていますが )

そこに針を刺し、向こう側に引っぱると玉止めが糸足の開いてるスキマにハマってくれます。


 8、完成
8、力ボタン完成

力ボタンの穴をとおして糸をまたウラに持っていき
( もう、おわかりでしょうが・・・、力ボタンの穴は、オモテから見えません )

①強く引っぱりながら・・・
②力ボタンの表面ギリギリのところで糸を切ります


引っぱりながら切るのは、
切った後、糸の切り口が力ボタンの穴の中に隠れてくれるからです。


 力ボタンのつけ方は多少自己流が入ってます。( 玉止めあたり (^^;)




▼ さらに完成度を高めるには? 

  ×

ボタン付け悪い例
  悪い例はこちら。
  何でか分かります?

  糸を渡す方向がバラバラですね。


      ◎
ボタン付け良い例
  良い例です。
   糸を渡す方向がそろっています。

  ココまで気を配れれば◎!
  是非めざしてみてください。

  市販の洋服についているボタンは
  上下に糸が渡っていることが多いです。




ボタンがつけられたら、下のボタンを押してもらえるとウレシイ^^
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

ホワイトデー 女性同士のちょっとした義理返し

2012-03-14(水)
ホワイトデーでしたね。
” お返し ” は頂けましたか?

私は今からさかのぼること1か月前のバレンタインに、
手ぶらで 職場へ行き、 あろうことか チョコをもらって 帰ってきました。

誤解の無いように書いておきますと、
イケコが男前だったから頂いたのではなく、
男女の区別なく全員に渡していた、気配りのできる方々から頂きました。

ですから今日 ホワイトデーは、お返しを持っていく日でした。
ところが、あげてもいないのに お返しをいただいてしまいました! 
配られていた方々は皆さん既婚者だったので、きっと奥様が気を使われたのでしょう、ありがとうございます。

しかし、あげてもいないのにお返しだけ頂くなんて、
ホント、申し訳ないです。 

申し訳なさ過ぎて、


P20120314-2.jpg

私がお返しに持って行った ” のど飴を入れたミニ巾着 ” ( 自分で作った。関西風に言うと”あめちゃん巾着”?^^ )の全体写真は 封印 です!
だって、だって、写真でバレちゃうかもしれないじゃないですか、ハズカシイ~。

内側写真をお楽しみください。
ま、もともとアップするほどの物ではない、簡単な巾着でしたしね。


それにしても今日は地震の多い日でもありましたね。( 私は神奈川県民 )
まだ非常袋を用意していない私・・・いけませんね。
ベットの近くに靴だけは用意してあります。





ポチッとよろしくお願いします。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

ラミネート生地をテフロン押さえ金もトレペも使わず縫う方法

2012-03-10(土)
記事の最後に追記しました! 

もう3月ですね~。
今年度が終わるのですね、卒業・進学・移動などで
準備や引っ越しであわただしい人も多いのでしょうね。

イケコの仕事も 役所 相手なので 年度末締め切り が多く、非常に忙しい時期です。
今日は 休日出勤 っぽかったのですが無しになりました。

でも来週はあるかも~、 再来週はもっと確率高いかも~、
と定まらなかったりで、なんだか落ち着かないせいか、
せっかく空いた時間なのに 「 何を作りたかったんだっけ? 」 って感じです。

これから職場が ピリピリ してくるだろうし、
忙しくなって自分の気持ちも 荒れてくると(^^;)
落ち着いて手芸を楽しめるのは 来月 からになりそうです。

なので今日は、何か作るんじゃなくて、
前回 ラミネート を縫っていて気になったことを研究していきたいと思います。





P20120310-01.jpg

ラミネートを縫うための 押さえ金 を持っていない私は トレペでサンドイッチ して縫っています。
( 写真はわかりやすいように、かなりずらして置いてます。 )

こんな風に1枚直線に縫うだけならこれでOKなのですが、
何枚も重ねたり立体的 や 曲線、すご~く長い直線 など、
縫う場所によってトレペが 邪魔 になる時がありました。

「 これを何とかできないか? 」 実験していきましょう!





P20120310-02.jpg

トレーシングペーパー( 以下トレペ )、マスキングテープメンディングテープ
これらを使っていきたいと思います。





P20120310-03メンディングテープ

押さえ金 の裏に メンディングテープ を貼りました。
針が落ちるところをあける為、3枚貼りあわせています。

縫っているのは ” ボタニカルアート専用バック ”のハギレ( 艶なしラミネート生地 )です。





P20120310-04メンディングテープ

比べる物がないのでわかりにくいですが、縫い目の 間隔がつまって います。
もたつかず布送りしているように感じましたが、すべりが悪い ようです。





P20120310-05マスキングテープ

今度は マスキングテープ を貼ってみました。
これも3枚貼りあわせています。





P20120310-06マスキングテープ

縫い目の幅の違いわかるでしょうか?
マスキングテープ いいです! 縫い目の幅OKです。

ただ、きれいに真っ直ぐ 縫えていない感じが・・・。
たまに ブレる というか、ふれる というか、乱れる というか・・・。

やっぱり、みんなが ”トレペ ” と言うのは、
一番きれいに縫えるからなのかなぁ。
この実験は無駄だったかな?

比べてみるために次は トレペ にしてみましょう。





P20120310-07トレペ

いつも私がラミネートを縫っているのと同じ方法です。
ラミネート生地の裏は 普通の布 なので、
一枚 の時はトレペでサンドイッチしないで 上だけ です。

 



P20120310-08トレペ

折り目を付けて破いていきます。
針穴があいているのでスグ破けますが、
余裕がある時は 楽しく 、急いでいる時は 面倒 な作業です。

私は、、、楽しいのは初めだけだったかも(^^;)
「 この手間を省きたい! 」 のも、この実験やってる理由の一つです。





P20120310-09.jpg

う~ん、やっぱり 縫い目の間隔もいい し、真っ直ぐ縫えてます ね♪
3本比べるとわかりやすいですね、トレペが一番よく縫えています。 

じゃあ、トレペを押さえ金に貼ってしまえ ばいいのかも?!

( 緑の丸の中のトレペの 取り残しのカス は目印代わりに残しておきます )





P20120310-10トレペ貼る

トレペを 両面テープ で押さえ金に貼りました。
矢印 がさっきのトレペの取り残しカスです。





P20120310-11.jpg

まぁ何という事でしょう! ( ビフォーアフター風^^ )
目の間隔が つまって しまいました!

同じトレペなのに 貼るとダメ なんですね (゚Д゚;;)
これなら マスキングテープの方が いい線いってたなぁ。
なんで乱れるんだろう? 3枚貼りあわせていたのがいけないのかな?





P20120310-12.jpg

予定外の 幅の広い( 18mm ) マスキングテープ登場です。
これ 建築現場用
さっきの黄色いの( 幅12mm )は 絵やトールペイント なんかのマスキング用。
私が持っているのって実用性が高いのばかりです。

貧乏性で 「 必要のないところにテープを貼るなんてもったいない!!(><) 」 
とビビッてしまう淋しい性分なのです。 _| ̄|○
でも一個くらい地味可愛いのが欲しい♪

V字に切り込みを入れて押さえ金に貼ってみましょう。





P20120310-13マスキングテープ

テープが1枚だけになったので、でこぼこ しなくなったハズ。
これでどうだ!!





P20120310-14.jpg

やったー、キレイに縫えた~、うれし~!! (T▽T
縫い目の幅OK! まっすぐ縫えてる! トレペ破る手間なし!
これからは マスキングテープ V字切り込み、1枚貼り でいけそうです。

実際に何か作ってみないとまだ油断できませんが、 まぁ大丈夫でしょう^^





P20120310-15.jpg

縫い目がハッキリ見えなかったので、省略していましたが、
最後なので白い方もUPしておきます。

” 普通の布 ” は 帆布のハギレ です。
参考までに付けておきました。


ただひとつ心残りは ” 可愛いマスキングテープ ” で実験していないこと。
無地ならOKでも、印刷 してあると何か影響があるのかしら?
「 すべりが悪くなる 」 とか。

あ、それから 艶あり を実験していないわ!
心残りは 二つ でした。

もし実験したら教えてね。


テフロン押さえ金を 持っている人 も、
ファスナーの時とか、テフロン押さえ金が 使えない時 に使えるかも♪


【 追 記 】 

あとりえちはこ のchihacoさんが、私の心残りの 光沢ツヤありラミネート で試してコメントをくださいました!
以下抜粋です。
--------------------------------------------------------
残念ながら私が使った光沢ビニールコーティング生地と、
画材店で買った18mmマスキングテープでは
うまく縫えませんでした。
たぶん、私が買ったマステがダメだったんでしょう。
まったく滑らないんですもの(T_T)。
でも、マステをビニコに貼って、その上から縫うと
きれいに縫えるんです。
うーん、奥が深いぞ・・・

更に 【 追 記 】
ビニコにマステを貼った上から縫ったのはいいですが、
マステは破りづらいです!
弱くても粘着力があるので縫い糸の真下にしつこく残ってしまうことが!!
私のような乱暴な使い方はやめましょうねー(^_^;)
--------------------------------------------------------

chihacoさん、レポートありがとうございます。
やっぱり オールマイティ なのは トレペ ですね。

ラミネートの生地って 待ち針 を打つと穴が残っちゃうので クリップ で押さえていますが、
足りない時は マステで固定 したりしています。

だから手芸用に、固定もできるし表面はテフロン効果のあるマステを開発してくれないかしら?
3M さんとか出来そうな気がするのは私だけ?(^^;)





裁縫箱にマステの時代か?!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

ボタニカルアート(水彩画)専用バック

2012-03-04(日)
以前、一回限りの少人数で習うカルトナージュ教室に行ったとき、

「 皆さん、他に習い事をしていますか? 」 

と先生に聞かれました。
なんでも、習いに来る人は たいてい他にも 習い事をしていることが多いので、いつも聞くんですって。

みごとにそこにいた全員(5~6人)他に習い事をしていました。(゚д゚)!!!!
先生曰く、 ” 0か複数 ” だそうです。
やらない人はまったくやらない。
やる人の多くは メイン のものと、それの 関連 のもの、、、例えば

メイン →   関連 → 額装
メイン → 茶道 関連 → 着付け
メイン → 料理 関連 → テーブルセッティング
などなど、メインの物を突破口にご自分の幅を広げている人が多いそうです。

実はイケコも習い事をしています 
「 ご自分の幅を広げるため、、、 」 と言うより 雑食系 で、
興味のおもむくままに習ったら、趣味( 手芸 )と接点があったので、
一挙両得をねらっているだけの 貧しい発想ですが、
まぁ、、、言葉を飾れば 結果的 に 「 ご自分の幅を広げるため、、、 」 になるのかな? (^д^;)







P20120304-1.jpg


そんな私の習い事は ボタニカルアート  なのですが、ご存知でしょうか?
簡単に言うと 「 写真がなかった時代の写真代わりの植物の水彩画 」 です。
今でも 植物図鑑 の植物の絵に使われています。 ( 写真のことも多いけど )

道具を 紙袋 に入れて通っていましたが、
こまごました物を入れるのに不便だし、ボロボロになってきたので、
大きい物は苦手なのですが、重い腰を上げ ボテニカルアート専用バック を作りました。

一見普通のトートバックですが中が違います。







P20120304-2.jpg


こんなポケットのカバンどこにも売っていませんよね。
特注しようにも 「 どこに頼めばいいの? 」 ですよね。
それが趣味でできちゃうんですから、手芸って役に立ついい趣味ですよね♪





P20120304-6.jpg


付けたいと思っていたのに 付け忘れ orz 、苦労して 後付け した、ペットボトルホルダーです。
細身のマイボトル から 保温カバーを付けて少しぽっちゃりさんな ペットボトル まで
調節 できるように、幅広マジックテープを使っています。






P20120304-3.jpg


反対側のポケットは 一面 水彩紙入れ ポケットです。
矢印 のところ、バックより水彩紙の方が 飛び出ている のがわかるでしょうか?

いつも小さいものばかり作っているので、大きい物は大っっっっ変で、
実は途中で放り出してました。1年くらい(^^;)

その間に新しくいつもと違う水彩紙を買ったら、一回り大きくて(TT)
ピッタリだったはずなのに、バックが出来上がったらはみ出ちゃいました~。






P20120304-4.jpg


突然の雨から紙を守るために、ラミネート生地でフタをつけました。








習い始めたのは NHK趣味悠々 を見て。
他の方の手芸ブログを見ると、むくむくヤル気がわいてくるように、
番組を見ていたら、描きたくてウズウズして、この本↑を買ったのがきっかけなのでまだ日が浅いです。





P20120304-5.jpg


2月に書き終わったばかりの最新作 パンジー です。
この、花の少ない時期に咲いてくれる貴重な花です。

絵を手芸に二次使用したいとたくらんでいますが、( ご自分の幅を広げるため?!、、、(^д^;)
今のところ予定はないので、今のうちに修行を積んでおきます。(^^)ゝ




アイフォンでこのブログを確認してみたら、ランキングのバナーが全て消えていてビックリしました!
PCはPC、モバイルはモバイルにそれぞれテンプレートがあるみたい。
どうやら私は、PCのテンプレートのみにバナーを組み込んでいるようです。(違うのかな?)
なので、毎回記事の下にコピペする方法に戻すことにします。
(モバイルのあなた!ポチポチッっとよろしくお願いします^^)
まだ記事も少ないので全部変えます! いや、変えたいです、う~ん、変えるかも、、、。
時間と相談します^^;

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

このページのトップへ移動

トップページへ移動
★このブログをリンクに追加する★

↓ ↓ ↓ コレは何なのか?! ↓ ↓ ↓

一日一回クリックしていただくと、このブログにポイントが入り、順位が上がる ”バナー” と言う物です。このブログは2つのランキングサイトに参加していて、参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、目に留まりやすい1位から10位くらいをいい感じに上下していたいと思ってます。 それに順位が上がると「更新しよう!」という気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。お手数ですがポチポチっとよろしくお願いします。

合計カウント数:
今日のカウント:
昨日のカウント:

名前の上にカーソルを置くと、コメントが読めます。

▼▼はじめての方・みなさんへ▼▼ (13)
 ┣初めまして・このブログについて (1)
 ┗お知らせ・挨拶・反省会 (12)
1、手縫いの基本の「き」講座 ▼▼ (0)
 ◆まずは最低限の道具! (7)
 ┣縫い針 (0)
 ┣針山1:サビない針山の中身! (1)
 ┣針山2:自分の髪100%針山づくり♪ (4)
 ┣針山3:針山に縫い針は埋めるべし (1)
 ┗便利な道具 (1)
 ◆簡単なハウツー (5)
 ┣ボタン・スナップ・カギホック のつけ方 (3)
 ┣ヒモに、長さ調節と着脱出来るような金具を付けたい! (1)
 ┗ストラップのヒモだけ交換する方法 (1)
【図解】「バイアステープの付け方」を読む前に読む 基礎の「き」! (1)
 ◆私も行ってる手芸店 (1)
 ┗横浜・町田周辺の手芸屋さんリスト (1)
 ◆新しく作る! (0)
 ┗地直しのやり方 (0)
2、手芸記 ▼▼▼▼▼ (0)
 ◆研究・実験レポート (107)
 ┣レポートできました~! (2)
 ┣100円グルーガンは使えるの? レポ (8)
 ┣傘袋研究 (5)
 ┣レインスカート研究 (4)
 ┣自分じるし付け研究 (5)
 ┗足半(あしなか)研究 (83)
 ◆テーマ1 :手芸 (0)
作った物 (64)
 ┗ミシン (63)
熱くなりにくい鍋つかみ (69)
 ┣ブックカバー (3)
 ┣マスク (15)
 ┣ジム通いの【面倒!】を解消するグッツ (6)
 ┣手縫い (2)
 ┣縫わずに作れるもの (14)
 ┣編み物 (4)
 ┣リメイク (4)
 ┣マンションでも音を気にせず作れる初めての簡単革小物 (8)
 ┗いろいろ (5)
 ◆テーマ2 :ペーパークラフト (5)
 ┣簡単折り紙クリスマスツリー (4)
 ┗名刺・ブログカード (1)
 ◆テーマ3 :趣味で火星じゃ王!(稼いじゃおう!) (65)
 ┣ネットで販売! (9)
 ┣レンタルボックス・委託販売 (15)
 ┣買いたくなるディスプレイ考 (2)
 ┗手づくり市・フリマ(神奈川県近郊) (39)
3、その他 ▼▼▼▼▼ (24)
 ┣ボタニカルアート(植物細密画) (18)
 ┗手帳・文具 (6)
4、買ってめちゃくちゃ良かったもの (6)
 ┗レインブーツ (5)
未分類 (41)

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


☆ 冬の1番人気のページ ☆
origami tree - 01

簡単♪折り紙クリスマスツリーの作り方

--------------------------------

イケコ

Author:イケコ
◆所在地:神奈川県
◆おもに1日でできあがるくらいの物づくりをしています。
◆表のテーマは、【いかに楽(たの)しく楽(らく)に手芸をするのか!】を研究しているブログです。
◆裏テーマは、【趣味の物は趣味からの収入でまかないたい!】(笑) できたものはレンタルBOXで販売、その様子も紹介中♪
◆お世話になっているレンタルBOXさん♪
【あっとボックス】
~BOX型手作り雑貨販売~
神奈川県大和市中央1-3-1
最寄り駅:小田急江ノ島線【大和駅】、相模鉄道線【大和駅】徒歩1分

安易に物は増やしたくないから・・・。【 買い替えで一つづつ気に入ったものに変わっていけば最終的には「お気に入りの物だけに囲まれたシンプルな生活」になるハズ ムフフ(^m^) 作戦 】 実行中♪ ( 名前長い! )



私の不満を完璧に解消した目覚まし時計がコレ! さすが100歳を超えてもなお現役の工業デザイナーの作品は違う!(2013年没(TT)
イケコのレビューは コチラ★



流行のドイリースタンプ。一番人気を買っちゃいました。


64×64LUMIX_DMC_GF1
一眼は欲しいけれど重くて持ち歩けない。そんな私に答えてくれたのがコレ!満足です。あとは私が使いこなすだけ(^^;
イケコが買ったのは → ★楽天市場で LUMIX DMC-GF1(パンケーキレンズキット)の価格比較★
最新は → ★楽天市場で LUMIX-DMC-GF6(電動ズームレンズキット)の価格比較★



箱型爪切り、なんと薄さ4mm。かさ張らないし軽いので、常に化粧ポーチにin! 外出先で爪が割れた時に重宝してます。


まだまだ受け付けております! 多ければ多いほどありがたいのでよろしくお願いします。