羊毛フェルトの雪だるまが汚れないカバーを考える(試作)

今日の主役は ” 雪だるま ” ではなく、
その、雪のように白い肌を守るための、ケース?カバー?です。
雪だるまLOVE♪ が高じて、とうとう試作してしまいました。

かわいいー♪
昨年末に購入した 羊毛フェルトの雪だるま です♪
買ったはいいがホコリや汚れを恐れて仕舞いっぱなし。
「 何とかしたいなぁ 」 とカバーするものを探すもしっくりくるものがない。
となれば、作るしかありませんね、いつものことです(^д^;)

ビニールをミシンで縫いました。
ビニールを縫う時のミシンの押さえ金は、テフロン加工 の物を使いますが、
持っていないので トレペで代用 です。
トレペ2枚でビニールを挟み、スピードを上げると縫い目の調子が良くないので、ゆっくりゆっくり縫いました。
ちなみにこのリボンは、私が学生の時にしていたものです。
そんな頃もちゃんとあったんですよ!
シュシュもあったと思うけど、当時はリボンでしたね ( = =)遠い目~。
その頃も気に入っていたリボンですが、今も好き♪ 好みは変わらないものですね~。
話を戻しましょう・・・。
お尻が丸くてコロコロ転がってしまうので、フェルト(水色)越しに 待ち針2本 で カンチョウ (>o<")
してます。 カムフラージュにキルト綿(わた)でカバー。
残酷なようですが健康には良いはずです、それが証拠に 倒れなくなりました。

とりあえず、持ち手つきの紙袋 のような形を目指し、ヒモを通すための穴は鳩目で補強しました。
しかし適当なヒモがなく、リボンにしたら蝶々結びにしたくなって急遽この形に(^^;)
脇から入り放題ですね、改良案を考えてまた試作します。

そうなるだろうと思って、材料のビニールケースは100円で買える一番大きいのにしておきましたからまだ作れます♪
でもちょっと大きすぎました、3~4個くらい作れそうです。

それによく見るとファスナーは熱でくっつけているので、ほどいて再利用もできそうにありません。
もったいない!

なので、まず” 雪だるまカバー ” を作る前に赤い点線を縫いました。
もちろんトレペでサンドイッチしてです。

そして縫い目の下をカット!

カッター と カッターマット と 定規 を入れる ” カッター作業セット入れ ” ができました♪
愛用の40cm定規が入らないのがチョット残念ですが、ホコリよけになっていいです。(そればっか・・・)
だって、ホコリをかぶるのが嫌で、売ってた時のビニールに入れっぱなしだったんです。
やっと捨てられる~!
カルトナージュをちょっと習ってた頃(3~4回だけども)、これがあれば持ち運びが便利だったろうな。
* * * * * *
いつもお読みくださりありがとうございます^^
更に、ランキングのポチッのひと手間ありがとうございます!
10位から20位の間だったランキングが10位前後にアップしました。
前回の”サビにくい針山の中身”が「参考になった」と思ってくださった方の「ありがとう」が形になったものだと受けとめています。
先週iPhone(アイフォン)に乗り換え、FC2のアプリをいれてみました。
少しは更新が早くなるかなと思ったのですが、iPhone自体の初期設定をいじったりアプリを探していたらキリがなくて、
更新が早くなるどころか、まったく何も作れませんでした。
しばらくiPhoneに時間を取られそうです(^^;)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


上記バナーが表示されない方はこちらから
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 負けない? マケナショルダー (2012/03/27)
- ホワイトデー 女性同士のちょっとした義理返し (2012/03/14)
- 乾燥の時期、ポッケの小さい女性に♪ いつでも こっそり リップケース♪ (2012/02/28)
- 羊毛フェルトの雪だるまが汚れないカバーを考える(試作) (2012/02/04)
- 初縫いはコレでしょう、ベトナム風鍋つかみ! (2012/01/16)