fc2ブログ

手芸雑貨♪ついつい研究工房(ラボ)


楽しんで作って、それを喜んでもらうを喜ぶ手芸『ココがコウならもっと使いやすいのに』を、いかに楽(たの)しく楽(らく)に作るか研究しているブログです。

★このブログをリンクに追加する★
トップページへ移動

ぬい針がサビにくい針山の中身とは?

2012-01-28(土)
この記事は、以前ホームページに書いた内容を編集・加筆したものです。 

針山の中身に特に決まりはありませんが、

私イケコはめんどくさがり屋なので、
サビにくい環境を初めに整えてしまって、
お手入れをしなくても いつでも気持ちよく ぬい針を使えるようにしたいと思い、
サビにくい方法を集めてみました。
( 現在進行形で収集・作成中です ??(゚o゚; )キョロキョロ( ;゚o゚)?? )

ポイントは、
” 油分を含んでいるものを使う こと ”
” 水分を吸収しやすい 綿(めん)や化繊を使わない こと ”
のようです。


:: ウール100%の物 ( 原毛・純毛 など )
例えば、毛糸 や フェルト 、毛100%の生地 として手に入れることができる物です。

 ≪ 毛糸 ≫ 

写真はイメージです。リンク先と記事の内容は関係ありませんが興味のある方は今すぐクリック! 

毛糸は、100円ショップ や 冬の終わりのセール などでお得に購入できたり、
着なくなったセーターの再利用 もでき、手に入りやすさ・価格の安さで
イケコが針山を作る時の 定番 です。

正確な太さの呼び名でなくてスミマセン!
 → 入れる量は少なくて済む。その代り糸と糸の間のスキマが広い。
 → たくさん必要。その代わり 密度が高い針山 になる。
という特徴があるので、最近は 中太と細をミックス することが多いです。


≪ フェルト ≫
羊毛フェルト や シート状 で売られている物のことです。

・羊毛フェルト


写真はイメージです。リンク先と記事の内容は関係ありませんが興味のある方は今すぐクリック! 

「 羊毛フェルト手芸 」などで使う「 原毛フェルト 」とか「 羊毛フェルト 」の名前で売られているものです。

セーターが 洗濯で縮む原理 で作るので 毛糸より量が必要になりますが、
他の材料いらずで、これだけで針山 として成立してくれるので、
針と糸を使わなくても作れる魅力的な素材です。


・シート状のフェルト

写真はイメージです。リンク先と記事の内容は関係ありませんが興味のある方は今すぐクリック! 

羊毛でできているイメージが強いシート状ですが、なんと ウール100%は無い ようです!
ポリエステル ・ レーヨン などが混ざってます。

それどころか、洗えるフェルトやアップリケ用(裏にシールが付いている)は、
ウールは全く入っていない ポリエステル100% が多かったです。
知らずにポリエステル(=化繊)で作ったら 逆効果 です (;^。^A 危ない危ない・・

調べた中で 一番ウールの比率が高かった のは、
手芸店で売っていた、昔ながらの(学習用?)20cm角の普通の色のフェルト、
毛90%、ポリエステル10% でした。(店員さんに聞きました)


しかし、 これを書くにあたって、母のウール100%針山を久しぶりに出してみたところ
サビてるのもあるし、新品同様のもあるんです??

ウチの母は独身のころ洋裁屋さんで背広をぬっていまして
その母の針山は、純毛(ウール100%)の背広の布の耳の部分で手作りしてあるんです。
外の布も中身も。(作り方がおもしろいのでそのうちUPしたいです)

サビ方がハチマキを巻いているような形
(↓定番のサビ方)
縫い針 ~ハチマキ1本
では ない ので、針山以外の原因からなのでしょうか???


不思議ですが、こう考えることにしました。

『サビにくい』 のであって
『サビないわけではない』
針山自体の保管場所が悪ければサビることもある。
・・・と。

きっと 他の素材にも当てはまること なんでしょうね。


:: 髪の毛
髪の毛
始めは「え、え?!ちょと抵抗あるな~」と思いましたが
昔から針山の中身に使われている最適な物だそうです。
自分の髪なら ま、いいか。

髪の適度な油分が (さらに椿油をつけてもGOOD)
・針の滑りをよくし
・サビず

それから髪は
・いつまでも切った状態を保ち続けてへたらない。
そうです。

イケコも欲しくなったので、現在自分の髪を集めています^^
イケコも自分の髪で針山を作りました♪
詳しくは「 サビにくい? 世界に一つ! 自分の髪100%針山♪  」 をご覧ください^^

しかし、布からつんつん出てくる可能性が大!
どんな工夫をすれば いいのでしょうか?


:: 炒った米ぬか
これも昔から使われている中身です。
米ぬかをフライパンで”からいり”して入れます。

身近になく使ったことがなかったのですが、
1~2年前から、新潟の親せきからお米を買って、
家庭用精米機で自宅で精米するようになり、とても身近なものになったのですが、
「 いつでも作れる♪ 」 油断から未だに作ったことがありません(^^;)



:: ゴマ

写真はイメージです。リンク先と記事の内容は関係ありませが興味のある方は今すぐクリック! 

” ごま油 ” があるくらいですから油分はバッチリですね。
誰でも手に入れやすいのもいいですね。

でもイケコは使ったことがないです。
どんな使い心地なんでしょうか?


:: コーヒー豆をひいたもの

写真はイメージです。リンク先と記事の内容は関係ありませんが興味のある方は今すぐクリック! 

コーヒーを入れ終わったカスでOK。
やはり油分が残っていて、それがよいのです。

電子レンジで チン☆ でもできますが
私は自然乾燥派です。

電子レンジも試してみたのですが
一人分のコーヒーカスだと
スグ(700Wで30~60秒くらい)表面がコゲるんです。

いや、もっとちゃんと言うと
もともと黒っぽい物なので、表面だけがコゲてるか良くわからないんですが
コゲてるニオイがするのに、表面以外はまだ湿ってる( むれている? )感じがする状態です。

コゲていたり、いなかったり
むらがあっていいんですかね?

自然乾燥のほうが、均一だし手間もお金もかからないので好きです。
(多少時間はかかりますが)
お皿の上に、水気をきるため数時間放置した紙フィルター(で一人分淹れてます)ごと乗せ
日のあたる場所で1日ほっとけばできあがり。(季節や天気にもよりますが)

お皿に広げたほうが早く乾燥するのはわかっているのですが、
広げるのが面倒なのと、乾いてから集める手間が増えるし、
気を付けないと粉が飛び散りそうでやってません。

紙フィルターごと移動 → 移動 → 移動。 ものぐさな私にはこれで充分♪

一日ほっとくつもりで、忘れて一週間放置!
なんてこともしました。
完全に乾いてましたが、ほこりもかぶり始めてました。(TT)


:: 鉛筆の削りカス

写真はイメージです。リンク先と記事の内容は関係ありませんが興味のある方は今すぐクリック! 

カスばかりつづいてすみません(^^;
黒鉛が針を磨いてくれます。

( 確か外人の )おばあちゃんの知恵袋のような本で読んで
「 えっ? 」 と思ったので覚えていたのですが、
立ち読みでサラッと読んだだけなので、今となってはどの本だったかわかりません。

大人になってからはシャーペンばかりなので
なかなか集めにくいものになってしまいましたが、
汚れそうですよね(^^;)、どんな針山になるんでしょう?


:: 針がさびにくい綿

特殊加工がしてある綿(ワタ)です。
手芸店 ( 実店舗 ) で見かけたことがないし、
楽天でも取り扱っているのは1店舗のみでしたので、
そこにリンクを張っておきました。( 写真をクリックすると移動します )

イケコは針山には ”少し重みが欲しい派 ” なので、
化繊綿は軽すぎて好みではないのですが、

” 特殊加工 ” この ☆特別感 (*´Д`)ンマー☆ をかもし出す言葉に惹かれます。

使ったことがないので、良し悪しはわかりませんが、
興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。


:: ワタにロウをぬる

写真はイメージです。リンク先と記事の内容は関係ありませんが興味のある方は今すぐクリック! 

あらたに中身を用意しなくてもサビさせない方法があります。

今入っているワタを取り出し
・ロウをぬる
・ミシン油をつける
・アロマオイルを含ませる

でもサビどめ効果があります。

イケコはやったことはありませんが、油が染み出てこないのでしょうか?


しかし、中身だけでは甘いんです!


:: 針山の布
さらに、中身をくるむ布も油分のあるものでないとサビます

先ほども書きましたが、ぬい針のサビって
針山に刺さっている、空気とワタのキワのところ
ちょうど 布に触れている部分 が
ぐるっと一周ハチマキのようにサビますよね。
   ↓  ↓  ↓
縫い針 ~ハチマキ2本
( ハチマキは何本でも作成可能、ダメな見本です。でも持っている私σ(^◇^;)。。。アハハー )

なので、絹やウールなど動物性の布が良いのです。


サビにくい布で
サビにくい中身をくるんで
サビにくい針山の出来上がり!



   * * * * * *
ホームページの閉鎖と共に無くなるはずだったこの記事を
「 残そう 」という気持ちにさせてくれたのは、
感謝やお礼のメールを送ってくださった方の存在が大きいです、ありがとうございます。

元の記事より良くなるよう もう一度調べなおし、ガンバって加筆・編集しました。

もし「 参考になった、残した方がいい 」 と思ってくださったら
下のランキングのバナーのクリックをお願いできませんか?
1日1回有効で順位が上がります。

上がることであなたの気持ちが目に見えるようになって伝わりますし、
他の無くなるハズの記事の 「 復活させよう! 」 というモチベーション維持にさせていただいています。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



鍋の色をスプレーで変えられるか?

2012-01-21(土)
今日は旧ブログの、売れるディスプレイとは? の後日談です。

と言う訳で、鍋つかみのディスプレイ のため、小さくてカワイイ鍋を求めて
100円ショップめぐりへ。

” ホーロー風の白くて小さい両手鍋 ” があって喜んだのもつかの間、
持ち手が小さい んです!
素手では持てるけど、鍋つかみ越しでは つかめない! 

「 まさか、小さい鍋はみんなそうなの?! 」 と心配になり、
ホームセンターの ” ちゃんとした(^^;) ” 鍋売り場に確認に行ったところ、
小さい鍋でも、持ち手はシッカリつかめる大きさのものがついていました。

その分、お値段もシッカリしていて最低でも100円ショップの 7~8倍 (^^;)
予算オーバーなので、こんな時は自分でなんとかしましょう。

「 欲しいものがない時は作る! 」 手芸と一緒ですね(^^;)






P20120121-1.jpg


結局購入したのは、いくらか マシな持ち手 だったコチラ。
特別カワイイ訳でもない 普通の鍋、 もちろん100円 ( ダイソー ) です。

しいて挙げるなら、中華鍋のミニチュアみたいでカワイイ? でしょうか。


レンタルボックスのスペースを考えると、持ち手が小さい方が有難いので、
最後の最後まで ” 持ち手の小さい白いホーロー風 ”と迷いましたが、
今回ポイントは ” 持ち手 ” と自らを納得させ、コレになりました。





P20120121-2.jpg


我が家の お高い鍋 と比べるとこんな↑感じ。
100円でこれなら御の字です。

仕事帰りにあっち見たり、こっち見たり、
100円の鍋を買うだけで3~4日かかってしまいました。ヽ(;´Д`)ノ







P20120121-3.jpg


いまどき風に アイボリー にスプレーします。

私がお借りしているボックスは、窓を背にした一番下なので、
「 明るい色にしたい! 」ってこともあり 一石二鳥♪ 

下に転がっているスプレーもダイソーで購入しました。
本当に100円ショップは何でもありますね(゚д゚)!!!

その代り、” 使える物 ” と ” 使えない物 ”の判断を自分でしなければなりません。

今回の100円スプレーは残念ながら ” 使えない物 ” でした。

テフロン風 の ( と私は思っていますが、本物のテフロンなのでしょうか? ) 鍋肌では、
少し爪で引っかくと、「 コインで簡単に削れます! 」ってクジのように剥がれてしまいました。(TT)

こんな繊細な塗装じゃお店に出せません!










そこでこちらを ( 泣く泣く ) 新たに購入。
だってホームセンターで、100円ショップの 7~8倍 。

デジャブーかしら? 聞き覚えのあるフレーズ・・・ (;^。^A
初めから普通の鍋を買った方が安上がりでした。

ネットの最安値にリンクを張っておきました。
すでにスプレーを買ってしまった方(私。σ(^^;)は見ないでください。
ショックを受けますから。

「 水性 で大丈夫かしら? 」 と思いましたが、今のところ大丈夫そうです。
作業中のにおいも、油性よりキツくなくていいです。

まぁ、アイボリー は思っていたよりも黄色が強かったので、
思い通りの ミルキーホワイト に出来たことで、良しとしましょう。






P20120121-4.jpg


完成しました! (T▽T
自分では満足です。

色が違うと印象が変わりますね。
下の鍋敷きも100円 ( セリア )で購入しました。

塗る → 乾かす → 塗る → 乾かす → ・・・・・
を何十回か繰り返すので一週間ぐらいかかったかな、

休日一日かけてやって、
残りは平日の夜な夜な外に出て ” シュー ”






P20120121-5.jpg


ディスプレイしてみたのがこちら。
やはり、ボックスに直置き よりもいいですね♪ (当たり前ですが(^^;)

「 なんだろう? 」 と思ってくださる方が増えるハズ!






P20120121-6.jpg


と思いきや、なんか 地味 ?
ボックス内も演出 しないと映(は)えない?

私の 年末 ~ 年始 の時間を返して~!
とりあえずしばらくこのままでいきます(TT)






二つクリックしてもらえると、私の年末~年始が むくわれます。m(_ _)m
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

初縫いはコレでしょう、ベトナム風鍋つかみ!

2012-01-16(月)
P20120116-1.jpg


寒いですね~、冬ですね~。

でも初縫いは ~ です。


以前つくった熱くない ”ベトナム風鍋つかみ(奥の方) ” 
 相方(手前)をやっと完成させました。




P20120116-2.jpg


反対側はこんな感じ。
内側とおそろいの布です♪




P20111211-3.jpg


始めましてで ” ベトナム風 ” とか、わからない!
という方は、 「 土鍋も熱くない!鍋つかみ 」 をどうぞ。(旧ブログに飛びます)


火からの距離を考慮したり、大きさを悩んだりした
試行錯誤をすべて初めから読みたい方は → こちらをクリックしてください。旧ブログに飛びます)




P20120116-3.jpg


シンプルですね。

これは、ついでに作った自分用です。
自分用・・・ちょっとニュアンスが違うかな。
使うためではなく、白黒のリバーシブルにして、




P20120116-4.jpg


レースやハギレの位置や大きさ、バランスを見る用です。

色が薄い時は白。
濃い時は黒を使えばいいので、これ一つでバッチリ対応!  のハズ。






今年もポチポチっとよろしくお願いします。m(_ _)m
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

アナログ人間が、なぜブログを始めたか?

2012-01-12(木)
:: なぜブログを始めたか、そのキッカケ
2001年テニススクールでの練習中に、左足のじん帯を損傷しました。
思うように動けない、もどかしい松葉杖生活が始まりました。

その時考えました。
今回はなおるケガだったけど、

もし2度と歩けないケガだったら?
もし目が見えなくなったら?
もし手が使えなくなったら?
そんな日が突然来たら?

きっと、行きたいところに行かなかったこと
見たいものを見なかったこと
作りたいものを作らなかったことを後悔するんじゃないか
「 あぁ一日でもいいから健康な日に戻って、最後にもう一度味わいつくしたい! 」
そう思うんじゃないか。

なおった今、やろうと思えば何でもできます。
「“ ケガをしていたときの もしもの世界 = 理想の日 ” を、
私は毎日生きているんだな 」と
思いはじめました。

家と会社の往復だけじゃなく
自分の楽しいことのために、もっと多くの時間を使おう
得意なことを見つけて磨きたい!
そう思うようになりました。

でも悲しいかな、自分の楽しいことってなんだろう?得意なことは?
意外と自分のことはわからないのです。

それで自分さがし・たな卸しをすることにしました。
図書館にある・自己啓発書・成功哲学書・ビジネス書・手帳術etc…
端から読んでいきました。

数年間考え続けました。
しかし何も思い浮かばず、ただもがいているだけの日々
歳だけとって、周りから取り残された感じ
私には何もないのだろうか?

突破口は友達に聞いた
「私(イケコ)の得意だと思うこと、すごいなと思うことは何?」でした。

それでやっと、忘れていたものを取り戻しました。
子供のころ、病気のときでもやっていて
今でも、意識せず生活の中で当たり前にずっと続けていたこと、それは
手芸 でした。

今後は、このやっと気がついた手芸をもっと楽しむ一方
「自分が満足するために作って終わり。」をやめ、

私が楽しんで作ったものを、人に喜んでもらい
その “ 人の喜び ”を“ 自らの喜び ” にしよう。
そのためにネットで公開を始めました。

同じ趣味の方たちとの輪を広げながら、
失敗や成功、試行錯誤など、プロセスを楽しんで運営していけたらいいな、と思っています。


                                               イケコ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

:: ネット公開、今までの経緯

2006年にホームページを公開。
自分の文章を「読んで!」など恥ずかしくて恥ずかしくて
とても人に言えず半年ほど黙っていました。

4年後の2010年、一つ目のブログ(旧ブログ)を開始。
アクセスアップをお願いして「 読んで! 」と言えるようになりました。

2012年このブログを開始。
手芸のハウツーをUPしていたホームページと
日々作ったものをUPしていた旧ブログを合体させるために誕生しました。
まだこのブログを始める時点では、身近な人・毎日会う人には、恥ずかしくて「ブログをやっている」と言えません。
職場には秘密のブログです。(^^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

:: お願い

当サイトは、管理人:イケコが今まで得た手芸の経験と知識の中で、
役に立ちそうなことを集めて作成・運営しております。

しかし私、イケコは素人ですので、
長年の自己流の方法による思い込みで、間違いが含まれている場合があります。

正確性を心がけ、イロイロ調べ、手を尽くしておりますが、
完全性の保障はできないことをご了承ください。

このページのトップへ移動

トップページへ移動
★このブログをリンクに追加する★

↓ ↓ ↓ コレは何なのか?! ↓ ↓ ↓

一日一回クリックしていただくと、このブログにポイントが入り、順位が上がる ”バナー” と言う物です。このブログは2つのランキングサイトに参加していて、参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、目に留まりやすい1位から10位くらいをいい感じに上下していたいと思ってます。 それに順位が上がると「更新しよう!」という気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。お手数ですがポチポチっとよろしくお願いします。

合計カウント数:
今日のカウント:
昨日のカウント:

名前の上にカーソルを置くと、コメントが読めます。

▼▼はじめての方・みなさんへ▼▼ (13)
 ┣初めまして・このブログについて (1)
 ┗お知らせ・挨拶・反省会 (12)
1、手縫いの基本の「き」講座 ▼▼ (0)
 ◆まずは最低限の道具! (7)
 ┣縫い針 (0)
 ┣針山1:サビない針山の中身! (1)
 ┣針山2:自分の髪100%針山づくり♪ (4)
 ┣針山3:針山に縫い針は埋めるべし (1)
 ┗便利な道具 (1)
 ◆簡単なハウツー (5)
 ┣ボタン・スナップ・カギホック のつけ方 (3)
 ┣ヒモに、長さ調節と着脱出来るような金具を付けたい! (1)
 ┗ストラップのヒモだけ交換する方法 (1)
【図解】「バイアステープの付け方」を読む前に読む 基礎の「き」! (1)
 ◆私も行ってる手芸店 (1)
 ┗横浜・町田周辺の手芸屋さんリスト (1)
 ◆新しく作る! (0)
 ┗地直しのやり方 (0)
2、手芸記 ▼▼▼▼▼ (0)
 ◆研究・実験レポート (107)
 ┣レポートできました~! (2)
 ┣100円グルーガンは使えるの? レポ (8)
 ┣傘袋研究 (5)
 ┣レインスカート研究 (4)
 ┣自分じるし付け研究 (5)
 ┗足半(あしなか)研究 (83)
 ◆テーマ1 :手芸 (0)
作った物 (64)
 ┗ミシン (63)
熱くなりにくい鍋つかみ (69)
 ┣ブックカバー (3)
 ┣マスク (15)
 ┣ジム通いの【面倒!】を解消するグッツ (6)
 ┣手縫い (2)
 ┣縫わずに作れるもの (14)
 ┣編み物 (4)
 ┣リメイク (4)
 ┣マンションでも音を気にせず作れる初めての簡単革小物 (8)
 ┗いろいろ (5)
 ◆テーマ2 :ペーパークラフト (5)
 ┣簡単折り紙クリスマスツリー (4)
 ┗名刺・ブログカード (1)
 ◆テーマ3 :趣味で火星じゃ王!(稼いじゃおう!) (65)
 ┣ネットで販売! (9)
 ┣レンタルボックス・委託販売 (15)
 ┣買いたくなるディスプレイ考 (2)
 ┗手づくり市・フリマ(神奈川県近郊) (39)
3、その他 ▼▼▼▼▼ (24)
 ┣ボタニカルアート(植物細密画) (18)
 ┗手帳・文具 (6)
4、買ってめちゃくちゃ良かったもの (6)
 ┗レインブーツ (5)
未分類 (41)

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


☆ 冬の1番人気のページ ☆
origami tree - 01

簡単♪折り紙クリスマスツリーの作り方

--------------------------------

イケコ

Author:イケコ
◆所在地:神奈川県
◆おもに1日でできあがるくらいの物づくりをしています。
◆表のテーマは、【いかに楽(たの)しく楽(らく)に手芸をするのか!】を研究しているブログです。
◆裏テーマは、【趣味の物は趣味からの収入でまかないたい!】(笑) できたものはレンタルBOXで販売、その様子も紹介中♪
◆お世話になっているレンタルBOXさん♪
【あっとボックス】
~BOX型手作り雑貨販売~
神奈川県大和市中央1-3-1
最寄り駅:小田急江ノ島線【大和駅】、相模鉄道線【大和駅】徒歩1分

安易に物は増やしたくないから・・・。【 買い替えで一つづつ気に入ったものに変わっていけば最終的には「お気に入りの物だけに囲まれたシンプルな生活」になるハズ ムフフ(^m^) 作戦 】 実行中♪ ( 名前長い! )



私の不満を完璧に解消した目覚まし時計がコレ! さすが100歳を超えてもなお現役の工業デザイナーの作品は違う!(2013年没(TT)
イケコのレビューは コチラ★



流行のドイリースタンプ。一番人気を買っちゃいました。


64×64LUMIX_DMC_GF1
一眼は欲しいけれど重くて持ち歩けない。そんな私に答えてくれたのがコレ!満足です。あとは私が使いこなすだけ(^^;
イケコが買ったのは → ★楽天市場で LUMIX DMC-GF1(パンケーキレンズキット)の価格比較★
最新は → ★楽天市場で LUMIX-DMC-GF6(電動ズームレンズキット)の価格比較★



箱型爪切り、なんと薄さ4mm。かさ張らないし軽いので、常に化粧ポーチにin! 外出先で爪が割れた時に重宝してます。


まだまだ受け付けております! 多ければ多いほどありがたいのでよろしくお願いします。