fc2ブログ

手芸雑貨♪ついつい研究工房(ラボ)


楽しんで作って、それを喜んでもらうを喜ぶ手芸『ココがコウならもっと使いやすいのに』を、いかに楽(たの)しく楽(らく)に作るか研究しているブログです。

★このブログをリンクに追加する★
トップページへ移動|old »

お手入れ簡単?!優秀【日本野鳥の会レインブーツ】を長持ちさせる方法をやってみた

2020-02-23(日)
【 買い替えで一つづつ気に入ったものに変わっていけば最終的には「お気に入りの物だけに囲まれたシンプルな生活」になるハズ ムフフ(^m^) 作戦 】 ( 名前長い! )  を 気長に 実行中のイケコです。^^

いいと思って買ってみたケド イマイチ だった、、、とか ナカナカ 思い通りに進まないんです。
イケコの定番出ておいでー! (まっくろくろすけ風に)

そんなイケコですが、長靴 は お気に入り があります。

2015年11月に買って。 履き心地◎、しみてこない!歩きやすい!街歩き出来る!ステキなのに男女兼用長靴  
2018年1月に穴が開いて。 ちょっとお高い『日本野鳥の会レインブーツ』の気になる耐久年数が判明!以外と短かった。
2018年3月に自分で修理して。 長靴の穴をパンク修理セットで通勤電車に乗っても恥ずかしくないレベルで直す!
2018年5月に更に穴が開いて。 養生テープで長靴の穴の応急処置 ~創作意欲が旅に~

2020年、やっと買い換えました、2年間 穴が開いたまま 履いてましたが何か?




20200223-01.jpg
お気に入りは 日本野鳥の会レインブーツ です♪
今回は ブラウン にしました。
革のブーツっぽい色で街歩きにも馴染みそうだし、修理するかもしれないので 黒いゴム を貼っても目立たないデザイン&色かなと思って。



↑クリックで楽天へ

日本野鳥の会レインブーツ のお気に入りのポイントは

・柔らかいので自転車も漕ぎやすい。
・『 THE 長靴 』 では無いので通勤電車に乗れる
・帰り晴れたら縮めてズボンで隠せる
・たためるから帰りに寄ったスポーツクラブのロッカーに収まる


これを全部満たしてくれるからチョットお高いけれど浮気ができません!


日本野鳥の会オンラインショップ 




20200223-10.jpg
イケコの新旧日本野鳥の会レインブーツ。
前回の色は メジロ でした。


20151103-06メジロとウメ
ちなみにメジロはコチラ↑




20151101-01.jpg
日本野鳥の会レインブーツ は胴の部分が柔らかいので




20151103-02.jpg
縮めて、




20151103-03.jpg
ズボン ( ややこしいので”パンツ”とは言わない )に隠せたり、




20151103-05.jpg
ロッカーにコンパクトに収まります。

ブラウンは 2年以上穴を開けないぞー! 
ってことで、以前調べた お手入れ をしたいと思います。

意外と 簡単♪ 

使い始める前に シリコンオイル を塗る。
光沢がなくなったらまた塗る。  だけ

なんでやらなかったんだろう。(説明を読むのが面倒だったから・・・)




20200223-04.jpg
イケコは家にあった、昔々 粗品 でもらったもの。 (絵がレトロ、いったいいつのだ?!)
100均でも売ってますよね。

成分に シリコーン って書いてあったのでOK。

これを カパッ と開けると、




20200223-05.jpg
スポンジが出てきます。
これに シリコンオイル がしみ込んでいるので磨いていきます♪




20200223-06.jpg
白いところがあるこの辺りに、




20200223-07.jpg
ぬりぬりぬり




20200223-08.jpg
白いのが消えて、光沢が出てきました!




20200223-09.jpg
磨いたところと磨いてないところを比べると歴然ですね、色まで違う!

全体を塗ったらおしまい、たったコレだけ。
これで長持ちするならやった方がいいですよね。

詳しいお手入れ方法は バードウォッチング長靴のお手入れ ( 日本野鳥の会公式へ )

そして 経験上 一番大事だと思うのは、
折り曲げず真っ直ぐ立てて保管! 
折ジワ から穴があくので折らない方がいいですよ!


さあ、これで2年以上穴をあけずに履き続けるぞー!




*****
ずっと試してみたかったこと。




20200223-11.jpg
このロゴマークなのですが、( 4年たつと結構変色してますね )
カジュアルなので 目立たなくしたい んです。
日本野鳥の会さん、ごめんなさい!!

上から何か 貼る とか考えたのですが、一番手っ取り早そうなのが、




20200223-12.jpg
マッキーで塗りつぶす! 

あぁムラになる~、ダメかな?
でも、もう捨てるだけなので、失敗しても怖くない♪




20200223-13.jpg
お、以外と挽回してムラなく塗れました。^^

近くから見ると何が書いてあるかわかりますが、




20200223-14.jpg

遠目には分かりませんね。
めじろなので黒い四角が目立ちますが、ブラウンなら目立たなそう。

どうしよう、塗っちゃう?!







いつの間にか子供用まで販売されていました。子供用は色の名前がブラウンではなく、子スズメですって。さすが日本野鳥の会の命名。












念のため書いておきます、ここは手芸ブログです、、、、。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 


スポンサーサイト



養生テープで長靴の穴の応急処置 ~創作意欲が旅に~ 

2018-05-07(月)
ゴールデンウィーク終わっちゃいましたね。
ゴロゴロ、ボーっとしていたら あっ という間でしたよ! (゚д゚)あっ!? 

あ、お久しぶりです、イケコです。 スッカリ更新サボっていました。  (;^。^ゞ
と言うか、 創作意欲? が  に出てしまい UPする物がありません でした。 orz

10年に1度 くらいの周期で どこかに行ってしまう んですよ。
今までの経験からして 帰っては来る ハズ、でもいつ戻るかは 不明 です。

と言っても ” 作らなきゃいけない物 ” もある訳で。
例えばイケコのヤル気にかかわらず ” 雨 ” は待ってくれないので、 長靴の穴 対策は引き続きしていました。^^

そうしたら ちょっといい物 見つけました。^^





それがコチラ↑ (画像クリックで楽天へ^^)
お洒落な養生テープ ” YOJO TAPE 養生テープ ” 

使い方は簡単。
長靴の穴に テープを貼る だけ!

ただし、応急処置 推奨です。

養生テープが長靴の穴の修理に使える って読んだことはあったのですが、
「 電車に乗れるクオリティ 」 を目指すイケコとしては ナシ だったんですね。

だって一般的な養生テープってコレですよ↓


(↑画像クリックで楽天へ^^)
ちょっと長靴に貼って電車に乗るには・・・ねぇ?





(↑画像クリックで楽天・・・ってしつこい? でも規定で分かるようにしなくちゃいけないんですよ) 
柄も 10種類以上 あるし、長靴のデザイン に合わせて選べば違和感ないかと。

あ、そもそも 養生テープって何? って思いました?

屋外 や 水回り にも使える マスキングテープっぽい物 かな?
工作に使用 → マスキングテープ 
・建築・土木工事に使用 → 養生テープ 

引っ越し の時とかにも見かけますよね!

前回の記事の後日談。

長靴の穴を自転車の パンク修理セット でふさいだ場所は問題なくシッカリ貼りついています。^^
ところが 他の場所に穴 があいてしまいました。(TT)

なので観念して 梅雨 までに 次の長靴 を見つけようと思います。 ??(゚o゚; )ドコドコ( ;゚o゚)??





大型スーパーで実物を見たんですが、定規柄↑はアクリル板に貼ってあると本当に定規みたいでしたよ!
欲しくなるじゃない~。 o(≧~≦)o 断捨離したいのに~~! 




今回記事を書く時間が少なかった!物を作らないし写真もないから。でも手づくりブログだからなぁ、作らないのに更新とかないよなぁ、、、というジレンマ。ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 




長靴の穴をパンク修理セットで通勤電車に乗っても恥ずかしくないレベルで直す!

2018-03-04(日)
イケコの 長靴に穴 があきました。 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

前回の記事 で
自分で修理 しようと思います。
>ゴム製品なんて、はじめてなので 一から勉強 してきまーす。 

と書いたとおり勉強、、、、と言うか 検索 しまくりました。
いやー、簡単に知識が得られる、便利な世の中になったものです。

” 電車に乗っても恥ずかしくない ” を目指して修理してみました。

しかし、直したイケコが言うのも説得力がないですが、
こんな記事を読んでいないで購入ページに移動したほうがいいと思いますよ。

穴があいたら長靴は新しく買いましょう! 

なぜか? それはすぐに 次の穴 があくからです。
イケコの長靴も改めて見てみると 次の穴候補 がいくつかありました。

ゴムの劣化 で穴があいた場合は直しても いたちごっこ なので
諦めて買った方が良さそうです。

修理に失敗 してもいいと思えば 気がラク とも言えますけどね。





20180304-01.jpg

と言うことで ↑修理した長靴 です。
いかがでしょう、一目で 「 あ、修理したんだなー 」 って感じにはなってないつもりなんですが。^^;

イケコ的には、これくらいなら 電車に乗っても恥ずかしくない です。
まだ直してから雨が降っていないので履いていないですが。^^;

さて、どこを直したか・・・まぁお分かりだとは思いますが一応書いておきますと、




20180304-02.jpg

↑ここです。

ポイントは 穴の開いてない方にも左右両方貼る こと。

「 そういうデザインかな? 」 
と、錯覚してもらう為です。

すれ違う人達は、新品の頃なんて知りませんからね~。




20180304-03.jpg

このレインブーツは 天然ゴム なので、自転車修理セット で修理しました。
ダイソーで100円です。




20180304-04.jpg

セット内容は、
・サンドペーパー 1枚
・パッチラバー 4枚
・ゴムのり 1本
・虫ゴム 2本

虫ゴム以外は全部 使う物ばかり でとってもお得なセットなんですけど、
どーーーしても 使いたくない物 が一つありまして、




20180304-05.jpg

この パッチラバー をどうしても 使いたくない!  

大きさはちょうどいいんです。
コレを使えばたぶん修理は楽なんです。

でも使いたくな―――い!!

 は目立つ!
縁の オレンジ も目立つ!

それに、穴より大きめ に貼るつもりなので 小さい! 
あ、大きく貼る のも修理したっぽく見せない ポイント かもしれない。







20180304-06.jpg

結局、なぜか家にあった 自転車のチューブ を使うことにしました。
ただ、見ての通り 湾曲 していて扱いにくいです。

ホームセンター の自転車を売っているコーナーに
自分で切って使う 修理用シート ( パッチでは無く ) があったので
もし次回があればこっちを使うかも。

色は  しか無いようです。
ミドリ に クロ 目立つけど工夫するしかないですね。

では、修理していきましょう♪




20180304-07.jpg

まずは自転車のチューブをどのくらいの大きさに切るか 測って みます。
この穴なら、高さは 4cm くらいですかね。

幅は・・・・・穴の大きさに合わせません!
” 修理した感じを出さない! ” がテーマなので

とは言う物の、どうすれば デザイン っぽくなるだろう?????
でもゴム製品修理の 初心者 だから難しい事は出来ないし。

一つだけ心当たりがあるとすれば、

ミシンで布小物を作る時、見た目が ワンランクUP する簡単な方法があるんです。
販売用 の手づくり布小物を作る時、イケコは必ず取り入れるんですが、
コレが失敗した時の リカバー にも使えるんで重宝しているんです。

それがコチラ↓




20120816-2.jpg

タグを付ける! です。

アクセントになって、有るのと無いのとでは大違い。
↑上の画像も、あったほうがいいと思いませんか?

既製品 ぽくもなります。

失敗した上に貼れば 隠せる優れもの です。

何を隠そう、上の画像も 失敗隠しのタグ だったんですね。
ちょっと縫いズレしちゃったので、上からタグを縫い付けて 隠した例 です。

この手で行きましょう。





20180304-08.jpg

大きさが決まったので、自転車のチューブを カッターで切ります 

ここで キレイに切るポイント! 
コツは 一回で切ろうとしない 事。

タイヤのチューブは グニョッ と動きます。
切り始めはいいんですが、最後の方は伸びて変な形になるんですよね。( 経験談 (TT)

まず軽く筋をつけて、何度も なぞって 切り口を深くしていったほうがいいです。

これ、カルトナージュ で仕入れた知識ね。
厚紙 を切る時こうするといいと教わりました。

まさかこんなところで役立つとは。







20180304-09.jpg

初心者なので凝ったことはせずに、長方形で勝負! ( えっ、何と? )
で、切った後 角は丸く しました。

職場の テプラ にラベルの カドを丸くカット できる ” オートトリマー ” って機能が付いてるんです。
「 なんの為なのかな? 」 と思ったら、はがれにくくする ためなんですって。

ありがたく真似させていただきます。

さあ、パーツの準備ができたので貼って行きましょう。





20180304-10.jpg

まずは長靴を水拭きして キレイ にしないとね。
そうしたら 貼りたい位置 を決めます。

イケコの場合は、
「 もし市販品にタグが付いているとしたらどこに付いているだろう 」 
と考えて、長靴の 後ろ中心 とタイヤチューブの 長辺の中心 を揃えました。

決まったらマスキングテープで、切ったタイヤチューブを 仮止め 。
まわりを マッキー ( 牧原敬之氏ではなく油性ペン ) で点々と 型取り 。

ここで 失敗 してしまいました。
このあと やすり掛け するので 「 油性ペンで書いても削り取られるだろう 」 と思っていたのですが 甘かった! 

点の数は 少なめ がオススメです。 ( 実感 )





20180304-11.jpg

次はマスキングテープで 保護 していきます。

「 貼るシートより大きめに 」 と、どの修理ブログにも書いてあったのでマッキーの 印の外 をマスキング。





20180304-12.jpg

紙やすりで接着面を 荒らして いきます。
長靴はツルツルで 剥がれやすい からだそうです。

ね、ここで油性ペンのインクも削られそうでしょう?
でもダメなんですよ~。
マッキー ( 油性ペンの方 )を見くびっちゃいけません!




20180304-13.jpg

そして ゴムのり を塗っていきます。

で、またまた失敗。

ゴムのり は少し乾かしてから貼るそうで、
検索したいろいろなブログでも5分くらい待っているのが多かったので待ってから貼ると・・・。

ツルン

貼れない? なんで?
仕方なく 説明書 を出してみる。 ( 英語だったのでまったく見てなかったんですね~ )

すると 2~3分 って書いてある ( たぶん )! 

そして 遅まきながら 
「 本体だけでなく、自転車チューブの方にも塗った方がいいよね 」 
と気が付き、チューブの方にも やすり掛け → ゴムのり 。

本体にも、もう一度 ( 心配なのでさっきより多めに ) ゴムのりを塗って待つこと2分。
半乾きっぽくなったところで、( さっきは全乾き )

ペタッ。

ヤッター、くっついた!
でもちょっとズレたから貼り直し・・・・・できない~。

ううう、一度で バシッ と決めないといけないのね。





20180304-14.jpg

最後は 叩く! 
日頃のうっぷん、ストレス解消にどうぞ♪

トンカチ で叩こうと思っていたのですが、面倒くさくなってさっき使って近くにあった カッター で打つべし!打つべし!打つべし!

叩く下に 硬い物 が欲しくて、やっぱり近くにあった ガムテープ を長靴の  の中に入れて更に打つべし!打つべし!打つべし!




20180304-15.jpg

もう 片方も 同じ作業をして完成です!

ちょっと失敗 した方が  に作業した方です。

ズレて 貼り直そう としてゴムのりが グシャっ となってしまったのと、
画像では分かりにくいですが、マッキーの点々 が見えてしまってます。

あとから方はそれらを踏まえ、キレイに出来ました。
失敗は成功の母ですね、





( ↑画像クリックで楽天。でも同じようなのが100円ショップでも売ってる )

とは言え長持ちさせるには、お手入れ するのが一番です。
しなくて後悔しています。

次買ったら今度こそやりたいこと

1、折り曲げず真っ直ぐ立てて保管! ←コレとても大事。

もう 折り曲げて保管 していたのが一番の敗因でしょう。
折れ目の癖 の付いたところから穴があいていますから。

それと
2、拭く! 

恥ずかしながらまったく お手入れしなかった んですよね。
いい訳ですが、そんなに汚れなかったし。
お手入れ方法も書いてあったんですが 面倒 で読まなかったんです。

今回改めて読んでみると、日々のお手入れは案外 簡単 でした。

・濡れたタオルで拭く。 
・靴のツヤだしスポンジ(シリコン入り)で拭く。 ( ↑上の画像ね )

なんだ、このくらいなら出来そう。
次買ったら2年以上持たせるのだ!

バードウォッチング長靴のお手入れ ( 日本野鳥の会公式へ )






(↑画像クリックで楽天。野鳥の会 長靴は黒が無い。でもこれ↑はもっとお値段が高い。悩む。(-_-;)

そしてもう一つ今回の 教訓 。

長靴は  を買う!
又は、色が沢山 入った物。( 迷彩柄とか )

別に色によって耐久性が変わる訳ではないですよ。
修理用のゴムが黒しかないからです。

目立たなく、ラクに修理できる。
とりあえず新しいのを買うまでの間、しのぐための修理ができるのが黒だと思ったんです。

スグに買い替えって訳にも行かない時もあるでしょうし。
選ぶ時間がないとか、こんどの雨のシーズン(梅雨や台風、雪)の時期の種類が豊富な時に沢山の中から選びたい。とか




ちなみに新品はこんなでした↓( クリックで楽天 ) 







重い腰をあげて格安スマホに乗り換えました!この2か月検討しまくってヘトヘトです。 アイフォンからアンドロイドに変わったのでまた勉強し直さなければ・・・。ヘロヘロになりそうな予感。良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 




ちょっとお高い『日本野鳥の会レインブーツ』の気になる耐久年数が判明!以外と短かった。

2018-01-28(日)
先日の 大雪 、大丈夫でしたか?

イケコは駅から自転車を諦め、吹雪かれながら 30分歩いて 帰りました。
寒かった!

そして、この雪で判明したことが!




20180128-01.jpg

以前 「 買って良かった 」 と紹介した 日本野鳥の会 レインブーツ に  があいていました!!!

検索したら2015年11月の記事だったので 、2年くらいで穴があいてしまった  事に。
高かったのに~、早すぎません?!(T0T)

紹介した時の記事 → 履き心地◎、しみてこない!歩きやすい!街歩き出来る!ステキなのに男女兼用長靴(2015年11月3日) 




20180128-02.jpg

どうやら、 硬い部分 と やわらかい部分 の 境目 が切れてしまったようです。
それと、折り癖 が付いていた線にそって ビリッ と。



20151103-02.jpg

日本野鳥の会 レインブーツ の特徴、縮めた時
( 本当に便利、もう縮められない長靴は履けない )
いつも 同じ場所 を折っていたようなんですよね。

そして、はき終わった後 折ったまま放置 したりしてました。
それが原因のようです、うぅ自業自得。 (ρ_-) ぐすん 

日本野鳥の会 レインブーツ をお持ちの皆さん、
折り癖を付けないこと が長持ちの秘訣のようです。 

参考になれば嬉しいです♪





(↑画像クリックで楽天へ)

さて 約5千円 もしたレインブーツ。
イケコのにとって、長靴にこの値段は 高価 です。

10年履くつもりが、たった2年で買い替えなんて、
悔やんでも悔やみきれません。 ( えっ、そこまで?大袈裟じゃ・・・ )

そしてここは 手芸ブログ 。
最近手づくりがゴブサタですが、手芸ブログ なんです!

なので 自分で修理 しようと思います。

いかにも 「 修理しました~ 」 って感じでは無く、
「 えー、修理したからなんですか? こっちの方がいい!! 」 

って言われるものを目指したいと思います。
なーんて自分でハードルあげてどうしようと ドキドキ していますが、気持ちです キモチ! (;^。^ゞ

でもまあ、少ないながらも今まで販売用に手づくりしてきた中で得た知識で、
リカバー してみたいと思います。

ゴム製品なんて、はじめてなので 一から勉強 してきまーす。




↓イケコはこの色”めじろ”。 ( クリックで楽天 ) 




↓脱いでからしか折りたためないケド安くてめちゃくちゃレビューが良い ( クリックで楽天 ) 





ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 




履き心地◎、しみてこない!歩きやすい!街歩き出来る!ステキなのに男女兼用長靴

2015-11-03(火)
お気に入りの物だけに囲まれたシンプルな生活 にあこがれつつ、まったく実践出来てないイケコです。
ども、こんにちは。

唯一心がけている ” 買い替えで一つづつ気に入ったものに変わっていけば最終的には (^m^)ムフフ 作戦 ”  ( 名前長い! )。
を実行すべく探していた 長靴 で希望通りの物を手に入れました!

おさらいです、イケコの希望は5つ。

1、 全部ゴム! (スキマからしみないヤツ)
2、 でもやわらかいの (ギブスの様なのはイヤ) 
3、 履き口が巾着のように絞れること! 
4、 長いの! (長靴だから長いだろうって指摘は無しの方向で・・・)
5、 ダサくないの (欲を言えば「どこで買ったの?」と聞かれるようなの)

・・・・ワガママですね。 (^^;
探して探して、3つに絞ったところまでで 前の記事 が終わってました。
その3つはコチラ↓ 写真クリックで楽天のお店にリンクしてます。


↑これなら長靴にしか見えないケドおしゃれ。しかも筒の部分がフニャフニャなので保管場所がコンパクト!



↑男女兼用で甘すぎずシンプルで、着る服を選ばなさそうでいい!これも筒の部分がフニャフニャなのでルーズソックスのようにすればショート丈にもなる!ぬかるみでも大丈夫なら雨なんて余裕でしょう♪



↑シンプルな長靴なのにオシャレに見えるのは何故だろう?筒は上の2つに比べてシッカリしていそうだけどたためる!2色しかないのが玉にキズ。

*****************
そんな時、たまたま 東急ハンズ で出会ってしまいましたコチラと!↓



試着(?)してみたら驚くほど 履きやすく 、
おもわずツレにも 「 長靴とは思えない履き心地だよ! 」 と言って試してもらったら
「 コレいいね♪ 」 とイケコと同じ感想。

私の中で ” 野鳥の会長靴 ” がランキング 1位 に踊り出ましたが、
ジャストサイズと色が無かったのでその日は買わずに帰宅。

「 サイズを履き比べたいな~ 」 と思って、
次の日の昼休み 野鳥の会のホームページで取扱店を調べ そのお店のホームページに行ってみたら

なんと、調べたその日がその店の 閉店セールの初日! 
全品20%OFF!!

神様が 「 買えっ! 」 て言ってますね。
ネット だろうが 実店舗 だろうが 定価販売 の長靴ですから割引で買えるチャンスをみすみす逃す手はありません!

もちろんその日の仕事帰りに ♪いそいそ♪ と買いに行きましたとも。
ただ色が2色しか残っていなくて・・・。

無難に 茶色 が欲しかったんですが、やっぱり 女性に人気 らしく、茶色から売れていくんですって。
それで他の色より少しお値段が高い ( 塗料の関係だそうです ) けど、こちらの色にしました↓。


↑写真をクリック! SS~4Lサイズまですべて揃っている楽天のお店に飛びます。

めじろ色♪
う~ん、ウグイス色とはちがうのか?




20151103-06メジロとウメ
ちなみにメジロはコチラ↑

メジロって梅の蜜が好きなんですって、最近ハマってる投稿式ネット小説に書いてあった。
メジロと梅、いいっすね絵になるなぁ~。




20151101-01.jpg

胴の部分が柔らかいから、歩く にも 自転車 に乗るにもラクです。

もちろん水たまりに足を突っ込んでも浸みてこないです!
久しぶりに 生ゴム の匂いを嗅ぎました。^^




20151101-03.jpg

そしてイケコがすごーーく気に入っているのが↑ココ!
脱ぐときに反対の脚で踏んで押さえられるのぉぉl!

とっても 脱ぐのがラク! 

全ての靴に付けてほしい位これ便利です。





20151103-01.jpg

朝雨が降っていたので、出勤する時は ロングな長靴 ( ←日本語がおかしい?^^; )
これ↑本当に職場で撮ってます。




20151103-02.jpg

帰りは晴れちゃったので短くして---




20151103-03.jpg

ズボンで隠せば目立たない♪

通勤の人~!
いいでしょ? 帰り晴れてるのに長靴って恥ずかしいんですよね。




20151103-05.jpg

それに たためない長靴 だと寄れない スポーツクラブ にも帰り寄れたし。
↑本当にスポーツクラブのロッカーです。

縮まるからロッカーに問題なく収まってくれました。
他に 置き場所無い から ロングブーツ とかの日は行く気にならないんですよ。




20151103-04.jpg

同じく 職場の靴置場 も背が低いのでロングは置き場に困るのですが、
いつもと同じ場所におさまったし。

どこに行っても限られたスペースしか無いことが多いので結構助かります。

あ、ちなみに室内履きに履き替えないといけない職場なんです。





20151101-02.jpg

もれなくついてくるヒモのストッパーは、どの色にしようか悩んだ末、





20151103-07.jpg

靴の色と同じメジロ色にしました。
凝っているんですよ、黒以外 ” B ” ってマークが付いているんです。
特注?!


消耗品なのでいずれ 買い替える日 が来ると思いますが、
リピート すると思います。

もしイケコと 同じ条件 で 長靴 を探しているなら、オススメですよ♪



↑写真をクリック! 楽天のお店に飛びます。




ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 




このページのトップへ移動|old »

トップページへ移動
★このブログをリンクに追加する★

↓ ↓ ↓ コレは何なのか?! ↓ ↓ ↓

一日一回クリックしていただくと、このブログにポイントが入り、順位が上がる ”バナー” と言う物です。このブログは2つのランキングサイトに参加していて、参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、目に留まりやすい1位から10位くらいをいい感じに上下していたいと思ってます。 それに順位が上がると「更新しよう!」という気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。お手数ですがポチポチっとよろしくお願いします。

合計カウント数:
今日のカウント:
昨日のカウント:

名前の上にカーソルを置くと、コメントが読めます。

▼▼はじめての方・みなさんへ▼▼ (13)
 ┣初めまして・このブログについて (1)
 ┗お知らせ・挨拶・反省会 (12)
1、手縫いの基本の「き」講座 ▼▼ (0)
 ◆まずは最低限の道具! (7)
 ┣縫い針 (0)
 ┣針山1:サビない針山の中身! (1)
 ┣針山2:自分の髪100%針山づくり♪ (4)
 ┣針山3:針山に縫い針は埋めるべし (1)
 ┗便利な道具 (1)
 ◆簡単なハウツー (5)
 ┣ボタン・スナップ・カギホック のつけ方 (3)
 ┣ヒモに、長さ調節と着脱出来るような金具を付けたい! (1)
 ┗ストラップのヒモだけ交換する方法 (1)
【図解】「バイアステープの付け方」を読む前に読む 基礎の「き」! (1)
 ◆私も行ってる手芸店 (1)
 ┗横浜・町田周辺の手芸屋さんリスト (1)
 ◆新しく作る! (0)
 ┗地直しのやり方 (0)
2、手芸記 ▼▼▼▼▼ (0)
 ◆研究・実験レポート (107)
 ┣レポートできました~! (2)
 ┣100円グルーガンは使えるの? レポ (8)
 ┣傘袋研究 (5)
 ┣レインスカート研究 (4)
 ┣自分じるし付け研究 (5)
 ┗足半(あしなか)研究 (83)
 ◆テーマ1 :手芸 (0)
作った物 (64)
 ┗ミシン (63)
熱くなりにくい鍋つかみ (69)
 ┣ブックカバー (3)
 ┣マスク (15)
 ┣ジム通いの【面倒!】を解消するグッツ (6)
 ┣手縫い (2)
 ┣縫わずに作れるもの (14)
 ┣編み物 (4)
 ┣リメイク (4)
 ┣マンションでも音を気にせず作れる初めての簡単革小物 (8)
 ┗いろいろ (5)
 ◆テーマ2 :ペーパークラフト (5)
 ┣簡単折り紙クリスマスツリー (4)
 ┗名刺・ブログカード (1)
 ◆テーマ3 :趣味で火星じゃ王!(稼いじゃおう!) (65)
 ┣ネットで販売! (9)
 ┣レンタルボックス・委託販売 (15)
 ┣買いたくなるディスプレイ考 (2)
 ┗手づくり市・フリマ(神奈川県近郊) (39)
3、その他 ▼▼▼▼▼ (24)
 ┣ボタニカルアート(植物細密画) (18)
 ┗手帳・文具 (6)
4、買ってめちゃくちゃ良かったもの (6)
 ┗レインブーツ (5)
未分類 (41)

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


☆ 冬の1番人気のページ ☆
origami tree - 01

簡単♪折り紙クリスマスツリーの作り方

--------------------------------

イケコ

Author:イケコ
◆所在地:神奈川県
◆おもに1日でできあがるくらいの物づくりをしています。
◆表のテーマは、【いかに楽(たの)しく楽(らく)に手芸をするのか!】を研究しているブログです。
◆裏テーマは、【趣味の物は趣味からの収入でまかないたい!】(笑) できたものはレンタルBOXで販売、その様子も紹介中♪
◆お世話になっているレンタルBOXさん♪
【あっとボックス】
~BOX型手作り雑貨販売~
神奈川県大和市中央1-3-1
最寄り駅:小田急江ノ島線【大和駅】、相模鉄道線【大和駅】徒歩1分

安易に物は増やしたくないから・・・。【 買い替えで一つづつ気に入ったものに変わっていけば最終的には「お気に入りの物だけに囲まれたシンプルな生活」になるハズ ムフフ(^m^) 作戦 】 実行中♪ ( 名前長い! )



私の不満を完璧に解消した目覚まし時計がコレ! さすが100歳を超えてもなお現役の工業デザイナーの作品は違う!(2013年没(TT)
イケコのレビューは コチラ★



流行のドイリースタンプ。一番人気を買っちゃいました。


64×64LUMIX_DMC_GF1
一眼は欲しいけれど重くて持ち歩けない。そんな私に答えてくれたのがコレ!満足です。あとは私が使いこなすだけ(^^;
イケコが買ったのは → ★楽天市場で LUMIX DMC-GF1(パンケーキレンズキット)の価格比較★
最新は → ★楽天市場で LUMIX-DMC-GF6(電動ズームレンズキット)の価格比較★



箱型爪切り、なんと薄さ4mm。かさ張らないし軽いので、常に化粧ポーチにin! 外出先で爪が割れた時に重宝してます。


まだまだ受け付けております! 多ければ多いほどありがたいのでよろしくお願いします。