fc2ブログ

手芸雑貨♪ついつい研究工房(ラボ)


楽しんで作って、それを喜んでもらうを喜ぶ手芸『ココがコウならもっと使いやすいのに』を、いかに楽(たの)しく楽(らく)に作るか研究しているブログです。

★このブログをリンクに追加する★
トップページへ移動

お気に入りのストラップのヒモだけ交換方法♪ スプリットリングプライヤーいいなぁ

2013-05-06(月)
ゴールデンウィーク が終わりますね。
振り返ってみると、半分は何かしらで 家にいません でした。

イケコの友達は、興味の ” ある・なし ” にかかわらず、一緒に出掛けると、
「 ちょっといい? 」 と言われて手芸屋さんにつき合わされます、かわいそうに・・・。

先日も連れて行かれた友達がいたのですが、興味がないハズなのに ストラップの金具 を見ていたので聞いてみると、




20130505-1.jpg


「 お気に入りのストラップを修理したい 」 と。
あらら、これは 落っことしそう でハラハラですね。

ストラップの ヒモの芯 って テグス なんですね~。

ヒモだけ 取り換えられる構造かな?
見てみましょう。







20130505-2.jpg


やったー、二重リングが穴に通してあるだけだ!
きっと、ヒモは中で結んであるだけ! ( 見えないけど )
これなら私でも直せそう。 ^^

と言う訳で あずかって きました。
何にでも言えるけど、単純 な作りの方が 直せる のでいいですね。







20130505-3.jpg


まずは、二重リング をはずしました。 ^^
↑ サラッと言いましたが、コレ、以外と大変ですよね~。
毎回、爪を危険にさらしてます。

途中から ラジオペンチ も使わないと回ってくれませんでした。










↑ スプリットリングプライヤー ってはずす専用の道具もありますが、
頻繁に 二重リングを ハズす事もない ので買っていません。
断捨離 の  「 断 」  です。


でも、いざハズすとなると 欲しく なりますね。
検索すると、扱っているのは 釣具屋 さんばっかりです。

( リンク先は品切れ中ですが、説明が詳しかったのでこちらにしました。 「 スプリットリングプライヤー って初めて聞いた! 」 って方の説明用に貼ったので、分からない方は読んでみてくださいね ^^ )







20130505-4.jpg


出入り口を ふさいでいた 二重リングが外れたので、
鶴首ピンセット でストラップのヒモを 引っ張り出しました。 
思ったとおり、結んであるだけでした。


鶴首ピンセットは、買おうかどうしようか、迷いに迷って清水の舞台から飛び降りて買ってみましたが、
( ってほど高い物ではないです、貧乏性なだけです ^^;)
よく使います、買ってよかったものの一つです。

ちなみに、コレは検索すると プラモデル 関係ばっかりです。^^;





20130505-5.jpg


友達の お気に入り のストラップだから、万が一結び目がほどけて落ちちゃったら大変です!
念のため、新しいヒモの 結び目 には 接着剤 をつけて置きました。
これでちょっとやそっとじゃ落ちないでしょう。 ^^

「 ストラップのヒモだけ持ってるから直すよ~ 」 と言ったら、
「 何でヒモだけ持ってるの~  ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ  と驚かれました。

もしかして、今そう思いながら読んでます?  
普通に売ってますから! (笑)

ちなみに私はユザ○ヤのビーズ売り場で買いました。 ( 普通でしょ? )
ビーズを扱っている所なら・・・ 確か、貴和製○所さんでもあったと思います。

両店とも、マニアックでネットでは販売していないようですけど。






20130505-6.jpg


細い針金と腕(?) を組ませ、






20130505-7.jpg


金具の穴に通します。

なぜこんな面倒なことをするかと言うと、
ただ押し込むだけじゃダメだったんです。 ヽ(;´Д`)ノ






原理は、糸通しです。







20130505-8.jpg


二重リングを戻して、出来上がり~♪

しつこいようですが、二重リングがまたまた大変でした~。
ハズすより、入れる方 が もっと大変 です!

もっと頻繁に二重リングをはずすなら、迷わずスプリットリングプライヤーを買うんですが・・・。 ( まだ言う ^^;)







ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

ハンドメイド(布) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 


スポンサーサイト



かぎホックのつけ方 ~写真とイラストでわかりやすい!~

2013-03-31(日)
この記事は、2008. 3.12にホームページ(現在は閉鎖)にUPした内容を編集・加筆したものです。 

:: かぎホックがとれそう!

hook01.jpg

かぎホックは ”鉤(かぎ)hook” と ” eye” の二つ一組です。
写真↑は ”鉤(かぎ)”です  ♪



はい♪ 今回は カギホックのつけ方 です ^^

長年趣味でイロイロ作っていますが、 手芸 で かぎホック を付けた事って無いんです。
巾着 も ポーチ も バック もetc...   みーーんな使いません。

スカート や ズボン でも作らない限り、 新規 で取り付ける事はめったに無いんですよね。
と言うことで、 お直し 目線で説明していこうと思います。 ^^

しかもタイミングよく、イケコの服のかぎホックが 本当に取れかけ てしまいました。
(上の写真デス)

なので今回は実際に付け直したときの 実録写真つき です。

写真で わかりにくいところは イラストを追加 したので、更にわかりやすくなっていると思います。

では、早速どうぞ ^^




▼ かぎホックのつけ方

1、鉤(かぎ)と輪をつける位置

トップ画像の下にも書きましたが、かぎホックは ”鉤(かぎ)hook” と ” eye” の二つ一組で、付ける位置は


・上前 (上側のかぶさる方) → ”鉤(かぎ)”
・下前 (下側のおおわれる方) → ”輪”


です。



2、一ヶ所付けたままにして糸をほどく

hook02.jpg

まず糸を取っていきますが、1か所残します。 ( 2か所残すともっと楽♪ )
1か所残すのは 裏技 ( ≒自己流 (^^;) です。
これで断然あとの作業が 楽♪ になります。

かぎホックはどこも固定されていないと、
動いてしまって とても ぬい付けにくいのです。

残すのはどの穴でもOKです。

糸切りバサミやリッパーを使って、残りの糸はキレイに取り除きます。



3、かぎホックを縫い付ける順番

hook04.jpg

丸の付いてる穴からつけ始めます。
丸、丸 どちらからでもOKです。

これはわたしの 憶測 ですが、
赤丸、緑丸 の 付いていない穴 からぬいつけ始めると
万が一、ズレた 場合、赤丸、緑丸 の穴が  から はみ出て 、最初からやり直すしかなくなるから。
だと思ってます。
 ↑写真は全部ぬい付け終わってますが気にしないでください。コレしか写真がなかったのです(^^;



4、かぎホックの真ん中から穴の位置に針を刺す

hook03.jpg

↑この写真ではかぎホックはひっくり返っています。

かぎホック は今はジャマなので よけて おきます。

出来上がった時に玉結びがかくれるようにかぎホックの 真ん中 に針を刺し、
 取り付ける穴がくる位置 から針を出します。


hook05.jpg
== POINT ==

この時、表の布(この写真では無地の紺の布)まで突き刺してはダメです。
表から見えない布 (この写真ではストライプの布のこと) だけすくっていきます。



5、縫い付けていきます

hook06.jpghook09.jpg

よけておいたかぎホックを、つけたい位置に おき直します。 

” 3 ”で、穴がくる位置から出した糸を、 穴から出し、 
かぎホックの 外側のフチ から 穴の中 に針を出します。

( イラストも写真も同じことをあらわしています。 )


6、ボタンホールステッチのように

hook07.jpg
 
できた” 輪 ”に下から針をくぐらせひっぱります。

” ボタンホールステッチ ” に似てませんんか。
というか、そのもの?

4、5、 を2~3回くり返します。

hook08.jpg
== POINT ==

6、 が終わるたびに糸を引き締めると
キレイシッカリ つけられますよ。






7、次の穴へのうつり方

hook10.jpg

かぎホックの キワ に針を刺し、
次の穴 から針を出します。

4、5、 を2~3回くり返します。



8、つけ残した糸を取り除く

hook11.jpg

写真では一ヶ所ぬい付けた後にハサミを入れていますが、このあと作業がやりにくかったです。
やはり 二ヶ所固定 されているほうが 楽♪ です。

なので、二ヶ所ぬい付けた、今このタイミングで残した糸を取り除くことをオススメします。

そして最後の穴も縫い付けます。


9、玉止めし、かぎホックの下で一針ぬう

hook12.jpg

玉止めし、かぎホックの 下で一針 ぬう
ぬい終わりのすぐそばを少しすくい(写真)、玉止めします。

そして玉止めのそばから、また針を入れ、
最後に縫ったかぎホックの穴の 反対側方向 のかぎホックの キワ から糸を出します。

snap09.jpg

スナップのつけ方~イラストでわかりやすい!~ の 8、スナップの下をくぐらせ、反対側に  と同じなので、スナップも参考にしてみてください。^^


10、切った糸の隠し方

hook13.jpg
 
糸を強めに引っぱりながら布ギリギリのところで
糸を切ります。

そうすると、糸の切り口が表布(紺の布)と裏布(ストライプの布)の間に隠れてくれます。

hook14.jpg
↑上の写真のアップです。


11、完成!

hook15.jpg




▼ かぎホックをつけるための” ぬい針 ”と” 糸 ”

縫い針 は メリケン7号 。
 は 手縫い糸の1本取り もしくは、スナップより大きいから太くてもいいので ボタンつけ糸の一本取り でもOKでしょう。

と、スナップ と ほぼ同じ です。

なので 「 もっと詳しく知りたい! 」 って方は スナップのつけ方~イラストでわかりやすい!~ もご覧になってみてください。 ^^

「 手抜きだ~ 」 って声が聞こえてきそうですが、イヤイヤ違うんです。
本当に一緒なんです。 (^д^;)





ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

ハンドメイド(布) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 

非常に忙しい年度末の、さらに正念場だった3月最終週をなんとか乗り越えました~ (T▽T)
まだ終わった訳ではないけど、やっぱり山を越えると気持ちが楽になりますね♪  今年はちょうど桜の開花とぶつかり、花見どころか見に行く元気もないけど(花より睡眠・・・)、あと一週間だ!がんばれ私。 そんなピリピリ・ヨレヨレ度が充満している中、4月1日つまり明日、ピカピカの新入社員が入るそうです。 (゚д゚)ぇ!? もう4月?! 3月どこ行った~。




スナップのつけ方 ~イラストでわかりやすい!~

2013-03-17(日)
この記事は、2007. 09.25にホームページ(現在は閉鎖)にUPした内容を編集・加筆したものです。 

:: スナップをつけよう!

snap_top.jpg

縫い付けるタイプのスナップです。
凹凸2つで1組です♪


洋服にもよく付いているし、見たことがない人はいない 、、、 ですよね?
イケコがホームページを公開していた頃の、一番人気のページ ボタンのつけ方 ( ちなみに このブログで再掲載して、今でも一番人気のページです^^ ) に続く人気のページでした。
多少自己流が入っていますが、お役にたてるようにガンバってイラストも描きました^^

それでは、はじめましょう♪



▼ スナップのつけ方


1、スナップの凹凸のつける位置と順番

まず付ける前に迷うのは 「 上側の かぶさる方 には どっち が付けるか? 」 ではないでしょうか?
わたしもです。^^

snap01.jpg

正解は
・上側のかぶさる方 → 凸
・下側 → 凹


イラストは スカート をイメージして書いてみたのですが、、、見えます? ^^;
そして、 ” 凸 ”から付けはじめます。



2、つける位置にシルシをつけ、一針目

snap02.jpg
凸側をつける位置の 中心にシルシ をつけます。
イラストではわかりやすいように 「 × 」 を書きましたが

わたしは実際にはチャコペンシルを ギュッと押しつけて
丸ともいえない、目印 をつけるだけです。

一針目 はそのシルシからチョト ( 糸2本分ぐらい ) 離れたところに
玉結びをした糸をとおした針を刺し、チョト(糸2本分ぐらい)布をすくいます。

【 なぜ布の表に玉結びを出すのか? 】
普通は 玉結び は裏ですよね。
なぜスナップ ( ボタンも ) を付ける時は表に出すのでしょう?

それは、出来上がった時に、 スナップの下にかくれる ので、
 からだけでなく、 から見ても 玉結びが見え無くなるからです! 



3、スナップを固定する

snap03.jpg
シルシの場所に 下から待ち針 を刺し、スナップの 真ん中にあいている穴 をとおし 固定 します。

この 待ち針を打つため に、玉結びをチョト(糸2本分ぐらい)シルシの位置 ( 要するに中心 ) から はずした のです。

* 以下のイラストでは待ち針は省略します

【 イケコのひとり言 】

実は、学校で習ったのは、上から刺す方法だったのですが、
針の先(とがっている部分)が見えないので
よく指に刺して痛いんですよ~。
snap04.jpg
下から刺しても、指に 刺す時は刺す のですが(^^;
上から刺すより少なく感じるので、私は下から刺しています。




4、ぬい付ける二針目

snap05.jpg
” 1、でぬった一針目 ” を穴の一つから出し、
スナップの外側のフチから
穴の中に針を出します。



5、ボタンホールステッチのように

snap06.jpg
できた” 輪 ”に下から針をくぐらせひっぱります。

何かに似ていませんか?

そう ” ボタンホールステッチ ” に似てますね。
というか、そのもの?

4、5、 を2~3回くり返します。


6、次の穴へのうつり方


snap07.jpg
スナップの下( かくれるところ )に針を刺し、
次の穴から針を出します。

4、5、 を2~3回くり返します。


7、全部ぬったら
snap08.jpg
ぬい終わりのすぐそばで、少しすくいます。



8、スナップの下をくぐらせ、反対側に


snap09.jpg
玉止めを作り、そのそばから針を入れ、スナップの 下を通して向かい側 に出します。 

裏に糸が出てもいい場所なら、イケコは 一針 縫っちゃいます。 丈夫な気がして 
下のイラストの方がわかりやすいかな?

snap10.jpg

わかりやすいようにスナップを浮かせてますが、実際はピッタリくっついてます。(^^;

ややこしい事を言ってしまいましたが、、、
要は、 スナップの下をとおして、玉止めの対角側 に糸をもっていければいいのです。


9、玉止めの隠し方

snap11.jpg
糸を引っぱると、玉止めがスナップの下にもぐります。( イラストではまだもぐっていない状態 )

もぐったら、 引っぱったまま スナップの外側の フチ にあわせて糸を 切る と、
切り口 も 玉止め もスナップの 下にかくれ てキレイです♪



10、凸側の完成!

snap12.jpg
これも、わかりやすいようにスナップを浮かせてますが、実際はピッタリくっついてます。(^^;

凸側の完成です!


11、凹側のつける位置

凹側のスナップをつける 布を 、狙いを定めて完成した凸側スナップに かぶせます。 
指で押し付けると  が残ります。

消えないうちにシルシをつけ、凸側スナップと同じように付けます。



:: スナップをつけるための” ぬい針 ”と” 糸 ”
▼ ぬい針

同じようなところを ” 行ったり来たり ” する作業では、
小回りの利く 短い針 がオススメです!




画像をクリックするとメリケン7号(写真は8号だけど^^;)を購入できる楽天のお店に行けます♪

イケコは、 メリケン7号 を使っています。^^
( メリケン7号は普通地用の手縫い針( 洋裁用 )約3cmです )

うっかり 三ノ三 ( 和裁用の縫い針、約4cm ) を使うと長すぎて、
「 失敗した~ 」 
という気分になるのはイケコだけでしょうか ^^;?

上の写真は楽天に飛ぶようになっていて、お店が提供してくれている画像ですが、
イケコも 双鳳 のメリケン針を使ってます♪

短大家政科の時、購買でメーカーとか何も気にせずに買ったのですが、
久しぶりに見たら、 「 あら、パッケージが良い~♪ 」 とお気に入り度が上がりました。 ^^; 針の性能ぢゃないんだ・・・
ツバメノートのような、ちょっとレトロっぽく、それに個人的に枠が好きなんです♪♪♪


▼ 糸の種類

イケコは 「 付けばいいや 」 と思っているので、適当です。 (^◇^;)ゞ メンボクナイ 
選ぶ基準は ” 色 ” で、手持ちの糸の中で、一番あう色の糸でつけてます。

本来は、ボタンつけ糸 で付けるそうですが、( と本に書いてありました(^^;)
大きいスナップならいいですが、よく洋服などについている、直径1cm前後くらいのスナップの穴には 太すぎる と思います。

手縫い糸の1本取り で良いと思いますよ。





▼ 糸の長さ

8 mmのスナップ 凹側 を 1個つけるのにどのくらいの糸を使うか測ってみました! σ(^◇^;)。。。ヒマですね~ 

つける前の糸を測ると 97cm でした。
つけ終わったあとは 84cm になっていました。 → 97cm-84cm= 13cm 

ですが、玉止めしたり ゆとり分 も必要ですよね。
なので 15cm くらい足しましょう! → 13cm+15cm= 28cm ≒ 30cm

だいたい、30cm くらいは最低でも必要なようです。






ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
できればランキングの下がる木金あたりだと、さらに嬉しいです m(_ _)m
↓  ↓  ↓  ↓

ハンドメイド(布) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 


紐やベルトに、長さ調節と着脱出来るような金具を付けたい!

2013-01-12(土)
手芸屋さんって、ヒモに付ける金具がたくさんあって、買う時迷いませんか?
先日イケコも、ヒモの 長さ調節 と 着脱 が出来るような金具を買いに行って迷ってきました。 ^^;

「 両方出来るようにするには、どれとどれが必要なんだっけ? 」 

( 長さ調節 と 着脱 とは、ウエストポーチ を思い出していただけると分かりやすいかも。
体に付けたり外したりできる ” 着脱のパーツ ” と、ウエストに合わせる ” 長さ調節パーツ ” 。 )
 
YKKのプラスチックパーツ の取り付け方を、作りながら写真に撮ったので、良かったら参考にしてください。 ^^





20130113-02.jpg


作るのは、パーツA と パーツB の二つです。
それを 本体 ( ショルダーバックとか、ウエストポーチとか ) に取り付ける。 と言う流れになります。

上の写真での 本体 は 傘袋です。
あーでもない、こーでもないとやっておりますので、もし興味がありましたら ” 傘袋研究 ” ものぞいてみてください。 (^^ゞ




20130113-01.jpg


使う 金具 は 差し込みバックル ( 着脱用 )と アジャスター ( 長さ調節用 )です。
アジャスター は、2個セットで売っていたのでそのまま写真に撮りましたが、使うのは 1つだけ です。

今回は、手芸屋さんでよく見かける、YKKのプラスチックパーツ を使っています。 ^^





20130113-03.jpg


まず、パーツA を作りましょう。 ^^
アジャスターに写真のようにヒモを通します。

ヒモの先を折ります。
これはヒモの端の ほつれ止め のためなので、イケコは1cmほど折りこんでいます。
( 写真は何故か逆向きに折り癖がついてますね ^^; )

あらかじめ、ほつれ止めがしてあれば折らなくても大丈夫です。





20130113-04.jpg


青い線のように 四角 く縫います。
重い物を入れるなら、四角の中に × を縫ってもいいですね。

ヒモが重なる長さは4cmでは短かかったです!
お使いの 押さえ金の大きさ にも寄りますが、この後 90度曲がる とアジャスターに乗り上げてしまいます。

5cm ・・・ いえ、できれば 6cm くらい取ったほうが良さそうでした。





20130113-05.jpg


次は 差し込みバックル を用意しましょう。

今回使う物は、 を 押して、  方向に 引っ張る と、




20130113-06.jpg


 パーツと、  パーツに分かれます。
次は、いパーツ ( 差し込み側 ) を使います。





20130113-08.jpg


いパーツ に、先ほど縫わなかった方のヒモの先を通します。
① → ② の順です。 ( 書くまでもないですね ^^; )






20130113-09.jpg


さらにヒモの先 (  ) を青矢印のようにアジャスターにくぐらせます。





20130113-10.jpg


くぐらせてせてみました。
こんな感じになりましたか?





20130113-11.jpg


パーツA  完成です ^^

次は パーツB です。
 より簡単なので、もう少しで出来ますよ!




20130113-06.jpg


さて、 パーツB ですが、先ほど使わなかった、差し込みバックルの、  パーツを使います。





20130113-12.jpg


ヒモを通します。





20130113-13.jpg


ヒモの先を写真のように折ります。
「 写真じゃ分かりにくいかなぁ 」 と思って赤で描いてみましたが、マウスで描いているのでガタガタですね、ちゃんと伝わってますでしょうか? ^^;

今回は 3~4重 になっている部分を 2.5cm にしています。
でもこれはヒモの幅 ( 今回は2cm ) によるので、
きっと、 5cm幅のヒモ だったら、 2.5cmでは 短い ですよね、イケコだったら、最低 ヒモの幅と同じ5cmは取ると思います。





20130113-14.jpg


3~4重 になっている部分を 本体 に縫いつけます。
四角 だけでもいいですが、イケコは中に × も縫いました。

写真は、出来上がった本体に 後付け していますが ( 理由は、傘袋研究 を読んだ方ならご存知のとおりです^^; ) 、本来なら パーツを付けて から 本体を完成 させます。





20130113-11.jpg


先に出来上がった パーツA も本体に付けます。
パーツAは、ヒモの先 ( 赤い部分 ) を1cm折るだけでOK。

パーツBを 四角 に縫ったのなら、パーツAも 四角 に。
パーツBを 四角 に × で縫ったのなら、パーツAも 四角 に × で本体に縫い付けた方がそろっていて、見た目がいいと思いますよ。 ^^





20130113-15.jpg


完成です。






ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

ハンドメイド(布) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 



実は 一年前の今日、このブログに引っ越してきました。
お陰様で1年続きました。 \(^▽^)/
皆さまのクリックの御陰で、モチベーションが維持でき、更新できていると思っています。
ありがとうございます。 m(_ _)m 
しかも、こんな最後の最後の普段書かないところまで読んでくださったあなた!
スミからスミまで読んでくださって、重ねてお礼申し上げます。 m(_ _)m m(_ _)m

ボタンのつけ方 ~イラストでわかりやすい!~

2012-03-18(日)
この記事は、以前ホームページに書いた内容を編集・加筆したものです。 

:: ボタンがとれちゃった!

ここを読み終えると 300円 得をしたことになります。
「 何を言っているんだ? 」 と思ったでしょう? ^^

大手の ” お直し屋さん ” に ボタンを1つ 付けてもらうと300円くらいみたいなんです!
4つ付けてもらったら、ユニク○でSALEのブラウスが新しく買えそうですね^^;

きっと同じように考える方が多いのでしょう。
ホームページを公開していた時の 1番人気 のページでした。

公開してからも成長しているページで、リアル友達に
「 コートのボタンを付けようと思ったら、裏に小さいボタンが付いていて、付け方がわからないから追加して~! 」 
とリクエストされ、 ” 力ボタンの付け方 ”を追加したのですが、

「 玉止めをどこでどうすればいいのかまで 書いて~ 」 と追加注文が来て、

「 ” 普通にボタンを付ける時を参考に、適当に玉止め ” では不親切だったんだ(゚д゚;)! 」 と気づかされ、
細かく、丁寧に、詳しく イラストを追加し、 「 ありがとう、付けられたよ♪ 」 と太鼓判をもらった思い出深い記事でもあります。

ボタンを付ける 数ある方法のうちの一つ で、多少自己流が入っていますが、お役にたてるようにガンバリました^^



▼ ボタンのつけ方  二つ穴でも四つ穴でもつけ方は一緒です。


 1、つけたい位置にシルシをつけ、一針目
ボタンをつけたい位置にシルシをつけ1針目

つけたい位置にシルシをつけます。
( イラストでは「 × 」を書きました )

シルシめがけて、玉結びした糸をつけた針で刺します。
オモテからウラにです。
ですから布のオモテ面に玉結びがある状態です。

チョト(糸1~2本分ぐらい)布をすくって、オモテに出します。


 2、糸をボタンの穴にとおす
糸をボタンの穴にとおす

ボタンの穴にとおし、
一針目の玉結びをはさむように2針目を刺します。

おわかりですよね、玉結びをかくして仕上がりをウツクシクそしてほどけにくくするためです。

「 ボタンの穴を底辺とした三角形になるようにしなさ~い 」
と小学校で教わった ( たしか(^^;) ので、
一針目と二針目の間隔は、ボタンの穴の間より狭く。
1~2mmくらいにします。


 3、糸足をつける
糸足をつける
糸足をつけ、3~4回糸を渡します。

糸足は、上前( ボタンホールのある布 )の厚さ分、必要ですが、気持ち( 1~2mmぐらいかな )長め にとっておいてください。


つまようじを挟んで、糸を渡した後に抜く方法もあります。( わたしは、つまようじを挟みながらやる方が難しいんですよね~。人それぞれってことですかね )

コートなど厚手の時は糸足がもっと必要なので、つまようじは断念して
何かちょうどいい他の物を開拓して( 探して )挟んでくださいね。


四つ穴ボタンの糸をとおす順番

四つ穴ボタンの場合は、こんな順番で。



 4、糸足に糸を巻く

糸足に糸を巻く
糸足に糸をからスキマなくシッカリと巻いていきます。

この時、一針目の玉結びも一緒に巻き込みます。

巻き終わると、巻き始めより糸足が短くなっているはずです。

そう、鋭いあなたならもうお気づきでしょう。
だから 気持ち( 1~2mmぐらい )長め にとっておいたのです。


 5、最後の輪に糸をとおす

最後の輪に糸をとおす
最後の輪に糸をとおし、巻いた糸が戻らないように引きしめます。



 6、糸足の根元からウラへ針を刺す

糸足の根元からウラへ刺す
糸足の根元に針を刺し、
ウラ側で玉止めします。



 7、完成
ボタン付け完成!
糸をオモテ側に出して、糸足の根元で切れば、
完成です!



▼ 力ボタンのつけ方 

裏についている小さいボタン
・・・あれが「 力ボタン 」(  ぼたん じゃなくて ちからぼたん )です。

力のかかる場所についているボタンで、
「 ブチッ 」と生地を引きちぎって取れないように生地を補強するための物です。

コートなど厚手の生地についています。

力ボタンがあっても無くてもつけ方は同じです

「 え~でも、” 2つ穴の力ボタン ”” 4つ穴のボタン ”を組み合わせる時は? 」

それでも同じです、ホラ↓。


 1、まず力ボタンをつける
1、まず力ボタンをつける
玉結びをつくりオモテからウラに針を刺し、
力ボタンにとおしてから、オモテに出します。


 2、ボタンの片側の穴にとおす
2、ボタンの片側の穴にとおす
ボタンの片側の2つの穴にとおした後
オモテからは見えませんが、
力ボタンの穴めがけて針を刺してください。


 3、力ボタンを経由して表側へ
3、力ボタンを経由して表側へ

布と力ボタンはぴったりとくっつけます。
糸足をつける必要はありません。

逆にオモテに出るボタンのほうには糸足が必要です。

 4、残っている穴に糸をとおす

4、残っている穴に糸をとおす
先程とおさなかったボタン穴2つに糸をとおし、
また力ボタンの穴めがけて( 見えないけど )針を刺してください。

2~4を二~三回くり返します。


 糸足に糸を巻き、最後の輪に糸をとおす 

普通のボタンを付けるときの ” 4、糸足に糸を巻く ” と同じように巻きます。
力ボタンがジャマで巻きにくいと思います。
一番下まで巻けなくてOKです。

       ↓

次も普通のボタンを付ける時の” 5、最後の輪に糸をとおす ” 

と同じです。


 6、一度ウラに出し、再びオモテに出す。そして玉止め
6、一度ウラに出し、再びオモテに出す。そして玉止め
①力ボタン経由でウラに出す。
②力ボタン経由でオモテに出す。


そして、糸足の根元で玉止めします。

( 力ボタンがジャマでウラでは玉止めできないので
ここでするのです。 )

 7、玉止めを糸足の中に隠す
7、玉止めを糸足の中に隠す
こんな摩擦の多いところに玉止めを出しっぱなしにするのは( わたしは )イヤなので隠します。

糸足の根元が東京タワーの足のように下の真ん中があいていると思います。
( イラストは大げさにあきすぎていますが )

そこに針を刺し、向こう側に引っぱると玉止めが糸足の開いてるスキマにハマってくれます。


 8、完成
8、力ボタン完成

力ボタンの穴をとおして糸をまたウラに持っていき
( もう、おわかりでしょうが・・・、力ボタンの穴は、オモテから見えません )

①強く引っぱりながら・・・
②力ボタンの表面ギリギリのところで糸を切ります


引っぱりながら切るのは、
切った後、糸の切り口が力ボタンの穴の中に隠れてくれるからです。


 力ボタンのつけ方は多少自己流が入ってます。( 玉止めあたり (^^;)




▼ さらに完成度を高めるには? 

  ×

ボタン付け悪い例
  悪い例はこちら。
  何でか分かります?

  糸を渡す方向がバラバラですね。


      ◎
ボタン付け良い例
  良い例です。
   糸を渡す方向がそろっています。

  ココまで気を配れれば◎!
  是非めざしてみてください。

  市販の洋服についているボタンは
  上下に糸が渡っていることが多いです。




ボタンがつけられたら、下のボタンを押してもらえるとウレシイ^^
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

上記バナーが表示されない方はこちらから
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ

このページのトップへ移動

トップページへ移動
★このブログをリンクに追加する★

↓ ↓ ↓ コレは何なのか?! ↓ ↓ ↓

一日一回クリックしていただくと、このブログにポイントが入り、順位が上がる ”バナー” と言う物です。このブログは2つのランキングサイトに参加していて、参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、目に留まりやすい1位から10位くらいをいい感じに上下していたいと思ってます。 それに順位が上がると「更新しよう!」という気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。お手数ですがポチポチっとよろしくお願いします。

合計カウント数:
今日のカウント:
昨日のカウント:

名前の上にカーソルを置くと、コメントが読めます。

▼▼はじめての方・みなさんへ▼▼ (13)
 ┣初めまして・このブログについて (1)
 ┗お知らせ・挨拶・反省会 (12)
1、手縫いの基本の「き」講座 ▼▼ (0)
 ◆まずは最低限の道具! (7)
 ┣縫い針 (0)
 ┣針山1:サビない針山の中身! (1)
 ┣針山2:自分の髪100%針山づくり♪ (4)
 ┣針山3:針山に縫い針は埋めるべし (1)
 ┗便利な道具 (1)
 ◆簡単なハウツー (5)
 ┣ボタン・スナップ・カギホック のつけ方 (3)
 ┣ヒモに、長さ調節と着脱出来るような金具を付けたい! (1)
 ┗ストラップのヒモだけ交換する方法 (1)
【図解】「バイアステープの付け方」を読む前に読む 基礎の「き」! (1)
 ◆私も行ってる手芸店 (1)
 ┗横浜・町田周辺の手芸屋さんリスト (1)
 ◆新しく作る! (0)
 ┗地直しのやり方 (0)
2、手芸記 ▼▼▼▼▼ (0)
 ◆研究・実験レポート (107)
 ┣レポートできました~! (2)
 ┣100円グルーガンは使えるの? レポ (8)
 ┣傘袋研究 (5)
 ┣レインスカート研究 (4)
 ┣自分じるし付け研究 (5)
 ┗足半(あしなか)研究 (83)
 ◆テーマ1 :手芸 (0)
作った物 (64)
 ┗ミシン (63)
熱くなりにくい鍋つかみ (69)
 ┣ブックカバー (3)
 ┣マスク (15)
 ┣ジム通いの【面倒!】を解消するグッツ (6)
 ┣手縫い (2)
 ┣縫わずに作れるもの (14)
 ┣編み物 (4)
 ┣リメイク (4)
 ┣マンションでも音を気にせず作れる初めての簡単革小物 (8)
 ┗いろいろ (5)
 ◆テーマ2 :ペーパークラフト (5)
 ┣簡単折り紙クリスマスツリー (4)
 ┗名刺・ブログカード (1)
 ◆テーマ3 :趣味で火星じゃ王!(稼いじゃおう!) (65)
 ┣ネットで販売! (9)
 ┣レンタルボックス・委託販売 (15)
 ┣買いたくなるディスプレイ考 (2)
 ┗手づくり市・フリマ(神奈川県近郊) (39)
3、その他 ▼▼▼▼▼ (24)
 ┣ボタニカルアート(植物細密画) (18)
 ┗手帳・文具 (6)
4、買ってめちゃくちゃ良かったもの (6)
 ┗レインブーツ (5)
未分類 (41)

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


☆ 冬の1番人気のページ ☆
origami tree - 01

簡単♪折り紙クリスマスツリーの作り方

--------------------------------

イケコ

Author:イケコ
◆所在地:神奈川県
◆おもに1日でできあがるくらいの物づくりをしています。
◆表のテーマは、【いかに楽(たの)しく楽(らく)に手芸をするのか!】を研究しているブログです。
◆裏テーマは、【趣味の物は趣味からの収入でまかないたい!】(笑) できたものはレンタルBOXで販売、その様子も紹介中♪
◆お世話になっているレンタルBOXさん♪
【あっとボックス】
~BOX型手作り雑貨販売~
神奈川県大和市中央1-3-1
最寄り駅:小田急江ノ島線【大和駅】、相模鉄道線【大和駅】徒歩1分

安易に物は増やしたくないから・・・。【 買い替えで一つづつ気に入ったものに変わっていけば最終的には「お気に入りの物だけに囲まれたシンプルな生活」になるハズ ムフフ(^m^) 作戦 】 実行中♪ ( 名前長い! )



私の不満を完璧に解消した目覚まし時計がコレ! さすが100歳を超えてもなお現役の工業デザイナーの作品は違う!(2013年没(TT)
イケコのレビューは コチラ★



流行のドイリースタンプ。一番人気を買っちゃいました。


64×64LUMIX_DMC_GF1
一眼は欲しいけれど重くて持ち歩けない。そんな私に答えてくれたのがコレ!満足です。あとは私が使いこなすだけ(^^;
イケコが買ったのは → ★楽天市場で LUMIX DMC-GF1(パンケーキレンズキット)の価格比較★
最新は → ★楽天市場で LUMIX-DMC-GF6(電動ズームレンズキット)の価格比較★



箱型爪切り、なんと薄さ4mm。かさ張らないし軽いので、常に化粧ポーチにin! 外出先で爪が割れた時に重宝してます。


まだまだ受け付けております! 多ければ多いほどありがたいのでよろしくお願いします。