紐やベルトに、長さ調節と着脱出来るような金具を付けたい!
先日イケコも、ヒモの 長さ調節 と 着脱 が出来るような金具を買いに行って迷ってきました。 ^^;
「 両方出来るようにするには、どれとどれが必要なんだっけ? 」
( 長さ調節 と 着脱 とは、ウエストポーチ を思い出していただけると分かりやすいかも。
体に付けたり外したりできる ” 着脱のパーツ ” と、ウエストに合わせる ” 長さ調節パーツ ” 。 )
YKKのプラスチックパーツ の取り付け方を、作りながら写真に撮ったので、良かったら参考にしてください。 ^^

作るのは、パーツA と パーツB の二つです。
それを 本体 ( ショルダーバックとか、ウエストポーチとか ) に取り付ける。 と言う流れになります。
上の写真での 本体 は 傘袋です。
あーでもない、こーでもないとやっておりますので、もし興味がありましたら ” 傘袋研究 ” ものぞいてみてください。 (^^ゞ

使う 金具 は 差し込みバックル ( 着脱用 )と アジャスター ( 長さ調節用 )です。
アジャスター は、2個セットで売っていたのでそのまま写真に撮りましたが、使うのは 1つだけ です。
今回は、手芸屋さんでよく見かける、YKKのプラスチックパーツ を使っています。 ^^

まず、パーツA を作りましょう。 ^^
アジャスターに写真のようにヒモを通します。
ヒモの先を折ります。
これはヒモの端の ほつれ止め のためなので、イケコは1cmほど折りこんでいます。
( 写真は何故か逆向きに折り癖がついてますね ^^; )
あらかじめ、ほつれ止めがしてあれば折らなくても大丈夫です。

青い線のように 四角 く縫います。
重い物を入れるなら、四角の中に × を縫ってもいいですね。
ヒモが重なる長さは4cmでは短かかったです!
お使いの 押さえ金の大きさ にも寄りますが、この後 90度曲がる とアジャスターに乗り上げてしまいます。
5cm ・・・ いえ、できれば 6cm くらい取ったほうが良さそうでした。

次は 差し込みバックル を用意しましょう。
今回使う物は、① を 押して、 ② 方向に 引っ張る と、

い パーツと、 ろ パーツに分かれます。
次は、いパーツ ( 差し込み側 ) を使います。

いパーツ に、先ほど縫わなかった方のヒモの先を通します。
① → ② の順です。 ( 書くまでもないですね ^^; )

さらにヒモの先 ( ★ ) を青矢印のようにアジャスターにくぐらせます。

くぐらせてせてみました。
こんな感じになりましたか?

パーツA 完成です ^^
次は パーツB です。
A より簡単なので、もう少しで出来ますよ!

さて、 パーツB ですが、先ほど使わなかった、差し込みバックルの、 ろ パーツを使います。

ヒモを通します。

ヒモの先を写真のように折ります。
「 写真じゃ分かりにくいかなぁ 」 と思って赤で描いてみましたが、マウスで描いているのでガタガタですね、ちゃんと伝わってますでしょうか? ^^;
今回は 3~4重 になっている部分を 2.5cm にしています。
でもこれはヒモの幅 ( 今回は2cm ) によるので、
きっと、 5cm幅のヒモ だったら、 2.5cmでは 短い ですよね、イケコだったら、最低 ヒモの幅と同じ5cmは取ると思います。

3~4重 になっている部分を 本体 に縫いつけます。
四角 だけでもいいですが、イケコは中に × も縫いました。
写真は、出来上がった本体に 後付け していますが ( 理由は、傘袋研究 を読んだ方ならご存知のとおりです^^; ) 、本来なら パーツを付けて から 本体を完成 させます。

先に出来上がった パーツA も本体に付けます。
パーツAは、ヒモの先 ( 赤い★部分 ) を1cm折るだけでOK。
パーツBを 四角 に縫ったのなら、パーツAも 四角 に。
パーツBを 四角 に × で縫ったのなら、パーツAも 四角 に × で本体に縫い付けた方がそろっていて、見た目がいいと思いますよ。 ^^

完成です。
ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓ ↓

ハンドメイド(布) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
実は 一年前の今日、このブログに引っ越してきました。
お陰様で1年続きました。 \(^▽^)/
皆さまのクリックの御陰で、モチベーションが維持でき、更新できていると思っています。
ありがとうございます。 m(_ _)m
しかも、こんな最後の最後の普段書かないところまで読んでくださったあなた!
スミからスミまで読んでくださって、重ねてお礼申し上げます。 m(_ _)m m(_ _)m