fc2ブログ

手芸雑貨♪ついつい研究工房(ラボ)


楽しんで作って、それを喜んでもらうを喜ぶ手芸『ココがコウならもっと使いやすいのに』を、いかに楽(たの)しく楽(らく)に作るか研究しているブログです。

★このブログをリンクに追加する★
トップページへ移動|old »

1年越しの完成! ナチュラルA型看板♪

2015-02-01(日)
うわぁ、もう1月が終わっちゃいましたね。

お正月にたてた、今年の自分の目標を覚えてます?
たった一か月前の事なのに、イケコはすでに危ういです。(笑)

今年のイケコの目標は→ ” 買った手芸用品をちゃんと消費する ” 

なので 「 ちゃんと実行しなくちゃね 」 ってことで、
1年 ほったらかし 熟成させていた未完成品を完成させました。




20150126-01.jpg

一部分すぎて何だかわからないかもしれませんが、
フリマ用什器として作っていた A型看板 です。

何度か記事にしてるんですが、
「 始めて見た 」 って方はこちらをどうぞ↓^^
≫ イベント用にA型看板をDIY中 
≫ A型看板の材料が廃盤?! in 海老名市フリマ  

下に敷いてる新聞は、海外旅行の お土産 におねだりしたヤツ。
≫ マリメッコ? Origami Christmas tree 2014  
いい味出してるでしょ?!
なのに、イケコの欲しい物は、他の人から見たら ゴミ に見えるらしく、
聞いてくれた友達は 「 本当にそれでいいの? 」 と首をひねっていたし、

実際、その ( 気の毒な ) 友達が、律儀に 英字新聞を集めていたら、
旅行の同行者に 「 そんなモノどうするんだ? お土産?! 何に使うんだ? 」 
と突っ込まれ苦しんだらしい、スマン。

話を元に戻しますが、
なんだか今流行の ナチュラル系 に仕上がったので、COOL&モダン にすべく、
スタンプより、ステンシル だろうと、最後にもうひと手間かけたのに、
ナチュラルなまま、たいして 変わらなかった んすよ。

何でだろう?

モビルスーツに ステンシル してあるでしょ、( あるんですよ、数字とかZEONとか。(^^;) でも男子の口から「ステンシル」とは聞かないなぁ「ペインティング」とか言うのかな? )  
同じステンシルなのにカッコよくならない。

 と モビルスーツ を比べちゃダメか、元が違う。




20140112-03.jpg

本題ですが、そう、ここまで出来ていたんです。
完成していないのに、既に使っていましたけどね(^^;)
今回はここからの作業です。

板を貼りたい面は63cm。
なので、20cm幅の板を3枚で足りるはずだったのに、
板を買い足そうと思っていたら、お店から 消えてしまって それで止まったんですよ。

「 廃盤?それとも品切れなだけ? 」 ナィ(・д・ = ・д・)ナィ

と様子をうかがう事1年(^д^;)気長! 、廃盤みたいです。
100円ショップの商品は、ある時に確保しておかないとダメですね。




20150126-02.jpg


でも 15cm幅 ならまだ売っているので、15cm幅を 4 枚にすることに。

ダイソーの商品なので 20 cmだろうが 15 cmだろうが 値段はおんなじ100円(+税)。
なので材料費 100円UP 。
フリマ什器 だから1円でも 安くあげたかった んですけどね。(-_-;)残念






20150126-08.jpg

4枚バージョンで完成させた全体はコチラ。

あくまで什器なので シンプル に。
商品 は見やすい  の方に置きたい(吊したい?)ので、
唯一の 装飾 のステンシルは邪魔にならなように  の方に。






板のペイントは以前買ったコチラの水性ペンキ。
ちょうど今回で使い切りました。 \(^▽^)/
買った物を最後まで使い切るって気持ちいい~。

使った後の ハケ を洗うのが面倒で スプレー式 にしたのだけれど、 (~--)/(^^;) 怠け者! 
下に広めに新聞とか引いてても、それ以上に 結構飛ぶ んですよ、四方八方。

マンションなので庭が無く、スプレーする場所が無くて困りました。
部屋 でも ベランダ でも 共有の外廊下 でもやってみましたが、
余計な場所まで飛んだペンキを落とすのが面倒。
素直にハケで塗る方にしておけばよかった。

で、ひねり出したのが、




20150126-03.jpg

ユニットバス! 
ココはペンキが付いてもラクに落とせましたよ!

ゴシゴシやらなくても、ツルッと一拭きでOK♪
シャワーも近くにあるから  もすぐ使えるし、いい場所見つけたわ。 ^^




20150126-04.jpg

ただ匂いが こもる から強烈です!
換気扇 を回しっぱなしにしても、ウチのお風呂は 窓が無い から、なかなか抜けてくれない!
換気 の為に、作業中も 出入り口は 開けっ放し でしたし。

「 くさい、くさい、何とかして! 」 
と顔を見るたび、家族に責められました。 (TT)何ともならないよ~ 

もしまたペイントすることになったら、
次回は是非、DIY女子☆憧れ☆の高級品 バターミルクペイント を使ってみたいですね。



もうなんで缶までオシャレなの?!
なにより ” 匂いがほとんどない ” って言うのが、マンション族には魅力です。
それに ミルク から作られてる 天然顔料 ってところも安心だし。

( 写真をクリックすると、詳細&購入ページに飛びます )

普段だったら、それでも二の足を踏むチキンなイケコですが、



50ml って少量からあるのが嬉しいじゃないですか。 すごーい(゚m゚*)
これなら 「 使い切れなくて無駄にしちゃうかも 」 とか悩まず、とりあえず試してみれそう。
材料費もバカにならないしね、少量ならお財布にもやさしい♪

塗りたい面積によって、50mlサイズ、200mlサイズ、473mlサイズ、946mlサイズ、3785mlサイズ から選べるのもいいですね。
素人の ” きまぐれDIY ” の 次回 は数年先、いや10年以上先かもしれないので、ペンキだと固まって使えない可能性が高いので。




20150126-05.jpg

一番大変だったのが、すでに取り付けてあった 20cm 幅の板を 15cm にする作業。( スキマのバランスを見て、実際は16cmにしました )

取り外して ノコギリ で切ると、ド素人 のイケコでは絶対切り口が 曲がる ので完成度が 下がる と思ったんで、
やわらかい 木だし、厚さは 6mm しかないし、定規 を当てて カッター で切ったほうが 真っ直ぐ 切れるかなと、一か八か カッター を選択。




20150126-06.jpg

30分くらい掛ったかな。
「 やっぱり無理なんじゃないか 」 と途中心が折れる事 数回、
何度も何度も刃を入れて、とうとう切れました。 m(;∇;)m うれしい!
しかもかなり真っ直ぐに!




20150126-07.jpg

あとはペイントした残り3枚の板をクギで打ち付けるだけ。

自分用なので、 「 板と板のスキマは○mmづつ! 」 とか気にせず、
下はもう付いているので、次は 一番上にくる板 を打ち付け上下を決め、
目分量 で間を埋めていく方法で完成!




20150126-09.jpg

以前、端材で作ったリースを掛けてみる。
≫ いらない布と、文具?生活雑貨? でリースを作る♪  

うん、いいかも。ブログ用の写真の 背景 にも使えるかも。 (^m^)vフフフ 




でも完成バージョンのフリマデビューは当分先。さすがに連続で出ていると不用品(買ってもらえそうなレベル)も底をついてお休み中なので^^;。まぁそんなに不用品に出てこられたら、日頃の買い物の仕方の方を改めないといけないですからね。休みながらのペースでいいと思ってます。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 




スポンサーサイト



中央林間手づくりマルシェ 2014秋冬コレクション に行ってきました

2014-11-30(日)
なんと昨日、今年一発目の忘年会! でした。
早すぎません?!

”インドアラーあるある” だと思うんですけど、
出不精なので普段出かけない分、一度外出すると溜まった 用事をまとめてこなす んですよね。
おかげで、忘年会だけなのに 1日家に居ない という・・・。_| ̄|○

その前の週。 先週末は三連休♪ ・・・にも関わらず、何も出来ずじまい。_| ̄|○

出掛けたりもしましたが、普段だったら作ったりブログを書いている時間を
掃除に捧(ささ)げてました。 ( っ゚、。)っ 疲れた 

週末のみしかできませんから、今からやらないと絶対間に合わないんです
自慢じゃないケド、扇風機もまだ出てますから。σ(^◇^;)。。。アハハー

手づくりのままならない季節がやってきました。




20141130-01.jpg


そして今日は、 中央林間手づくりマルシェ 2014秋冬コレクション に行ってきました。
今回は 8 回目の開催です。

来場者数:3万5千人、出店者数:139店舗
地元の手づくりイベントが続いているのは嬉しいかぎり♪

最高温度17℃ ( 新聞情報 ) 曇りだけど、ときどき晴れ間が見える、
「 今日は暖かいね 」 って日でした。

恒例なので一応過去記事のリンクも ↓
⇒ 2011年5月22日(日)開催の第 1 回 に行った時の記事 ( 旧ブログに飛びます )
⇒ 2011年11月23日(水祝)開催の第 2 回 に行った時の記事 ( 旧ブログに飛びます )
⇒ 2012年5月27日(日)開催の第 3 回 に行った時の記事
⇒ 2012年11月25日(日)開催の第 4 回 に行った時の記事
⇒ 2013年5月26日(日)開催の第 5 回 に行った時の記事 
⇒ 2013年11月24日(日)開催の第 6 回 に行った時の記事
⇒ 2014年5月26日(日)開催の第 7 回 に行った時の記事




20141130-02.jpg


恒例の場所から写真を1枚。

以前、什器をガン見 したことがあったので、(過去記事のどこかにあります^^;)
「 (什器が)素敵だな! 」 
って思ったお店は、作品よりも什器で、
「 あ、このお店以前にも出していたお店だー♪ 」 
なんて見ながら、ブラブラ楽しみました。

そうなんですよ、屋号が全然頭に入ってきません。
作風と什器で見分けてます。

多肉植物屋さんが今回から参戦されてましたね。
今、人気あるのに、今までなかったのが不思議???

そして、帰りがけに、ミシン屋さんに寄ってきました。
ふっふっふっ。
もちろん、テフロンの押さえ金を手に入れる為ですよ~。

記事のカテゴリーを分けたいので、
詳細は近々別記事で。 (^^)/~~




今週は売る本をまとめたゾ! 今まではブックオフにえっちらおっちら運んでいたけど重いので、今回はネットで売ってみようかと。集荷の手配までしかできなくて、まだ家にあるけど。
クリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 




夢のA型看板とトランク型パネルが合体?! in 海老名市フリマ

2014-06-01(日)
6/24 最後に少し加筆しました。 

20140601-01.jpg


いい天気ですね♪
人生 5 度目のフリマ出店、無事終了しました。

「 夏になる前じゃないとね、軟弱者なので倒れちゃう。 」

と思って 5月 にしたのに、暑い、暑いよー<地球、 梅雨前なのに 真夏日 なんてぇぇ。
本当に今年は 冷夏 になるんでしょうか?




20140519-07.jpg


さて、先日作った ” トランク型ボード ” もデビューです。



20140519-12.jpg


「 もしかして、乗っかるかもしれない?! o(^ー^)oワクワク 」
と、前回 までに夢も膨らみました。

実際どうだったかと言うと、、、



20140601-02.jpg


夢が実現しました~!  (;^。^ゞ オオゲサ 
頭の中にしかなかった物が、形になって目の前にある、ウレシイ。 (T▽T 感涙 

苦手な DIY も、出来上がった時のこのヨロコビがあるので、
ついつい、 「 自分で作れるかも 」 程度の物だと手を出しちゃうんですよね。

手芸と 根っこ が同じなんだなぁ。
作っている最中は、猛烈に 後悔 しますけどね、「 やるんじゃなかった~ (ToT) 」  と。



20140601-03.jpg


乗っけるために、A型看板の方も少し改良しました。
厚みが足りなかったので、1本木材を足しました。

コレだけで結構安定するもんですね。




20140601-04.jpg


しかも嬉しい誤算で、パネルを閉じたら、A型看板の裏に、、、




20140601-05.jpg


ぴったりハマりました~~!!
逆に、測って作ったらこんなにうまく出来なかったと思う。 ( ゚д゚) ス、スゴイ! 

A型看板1つ 持つだけで 2つ 運べるし、使わない時は 省スペース で助かるし、いいことだらけ♪



20140119-04.jpg


今までは↑こうだった、A型看板の裏側ですが、
これに気づいて、ゴミ袋を吊るす為に付けていた金具は端に 移動 。

手を加えるのがコレだけで済んで良かったです。 ^^

肝心の手づくり品の売り上げはイマイチでしたが、
今回は什器の方にハンドメイド魂を燃やしていたので、なんだか満足です。

やっとこれからは、イベント前に什器を作らずに済みます。

暑い1日でしたが、フリマ会場は屋根付きだったので、
爽やかな風が吹いて、すごしやすく快適でした。

凍えていた前回の出店 とは大違い。 (笑)

--------------------------------------------------
そうそう、次回から 「 フリマのルールが変わる 」 と、しきりにアナウンスしていました。
悲しいです、嬉しくない変更です。

受付は9:15から、販売は9:30一斉になるそうです。
9:15までビニールシートも引いちゃいけないそう。

そんなぁ~。 

現地で値札 ( 普通は家でやる^^; )を付けている私たちに、15分でシートを引くところから準備しろと?!
そんな殺生なぁぁ。 o(;△;)o

でもちょうど前回、お隣さんが 「 一人でどうやって持ってきたんだろう? 」 って荷物 ( 什器を含む ) を、
パズルのように組み合わせて、一つ にまとめて 一人 で持って帰って行った姿に一緒に出店した友達と二人で、
 「 私たちもあんな風にスマートにやりたいね 」 と、感動してあこがれていたところだったんです。

15分 で準備できる 荷造り・荷ほどき 考えよう!
やっぱり海老名のフリマは好きなのだ。

ん? 私は何を目指しているんだろう?????





今週・来週・再来週と週末予定がびっしりで何も作れそうもありません。普段だったら予定は隔週とかにしているのですが、会社の行事で回避できなかったんです。「ここは手芸関連だけ」のつもりなので、作れなかったらしばらく更新無しになるかもです。そんななのに恐縮ですが、、、どうかクリックをお願いします。m(_ _m)
↓  ↓  ↓  ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 




中央林間手づくりマルシェ 2014春夏コレクション に行ってきました

2014-05-26(月)
20140526-01.jpg
20140526-02.jpg


中央林間手づくりマルシェ 2014春夏コレクション に行ってきました。
今回は 7 回目の開催です。
黄色い矢印2方向、L字型にお店が並んでいます。

最高温度28℃ ( 新聞情報 ) 曇りがちな晴れで、直射日光にさらされ通しって事もなく、
イベント日和だったんじゃないでしょうか。

恒例なので一応過去記事のリンクも ↓
⇒ 2011年5月22日(日)開催の第 1 回 に行った時の記事 ( 旧ブログに飛びます )
⇒ 2011年11月23日(水祝)開催の第 2 回 に行った時の記事 ( 旧ブログに飛びます )
⇒ 2012年5月27日(日)開催の第 3 回 に行った時の記事
⇒ 2012年11月25日(日)開催の第 4 回 に行った時の記事
⇒ 2013年5月26日(日)開催の第 5 回 に行った時の記事 
⇒ 2013年11月24日(日)開催の第 6 回 に行った時の記事


すっかり開催されることを忘れてました。
なんとか皆勤賞更新です。
今回は来場者数::3万5千人、出店者数:138店舗だったそうです。





20140526-03.jpg


↑ポスターはこちら。
ん? 何か付いてる。





20140526-04.jpg


撮影上の注意?
う~ん、説明がアバウトで、どう撮影していいか分かんないなぁ。
きっと、過去に苦情があったんだろうね。

イケ子も過去撮影しているから 「 自分の可能性もあるなぁ 」 と思って、
せめてですが、過去のブログ上の写真は削除しました。

ただ、文章で説明できなくて 写真に頼っちゃった物 は残してあります。
申し訳ない。

もう写真も撮れないし ( 撮らないし ) 、自分が出店しないケドUPしてたのは地元愛で、 微力ながら 「 続いてほしいなぁ 」 とUPしていたけど、ちゃんと3年も続いてるし。
もういいかな? って思っちゃいました。
パンフレットも立派になったし。
⇒ 2013年11月24日(日)開催の第 6 回 に行った時の記事 参照

そろそろ、潮時かなぁって思いながら見てました。
あれ、今日テンション低い? (笑)

画像は 公式ホームページ 2014春夏フォトギャラリー でどうぞ。 ^^





ランキングサイトに参加してます。これをクリックすると、このブログにポイントが入って、そのポイント数が多い順にブログの順位が決まります。 30分ごとに更新され順位が入れ替わります、シビアです~。 イケコの参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、1位から5位くらいをいい感じにフラフラしていたいと思ってます。 それにポイントが多いと「更新しよう!」というブログ継続の気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。 良かったらクリックのご協力よろしくお願いします
↓  ↓  ↓  ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 




トランク型什器(初号機)-その1

2014-05-11(日)
ゴールデンウィークが終わりましたね。
なんとイケコはゴールデンウィーク中、何も作りませんでした!
今月末にフリマに出店するって言うのに、余裕ぶっこいてました、ただのアホです。

たぶん月末になるにつれ、ヒーヒー言うイケコがお楽しみいただけると思います。





20140511-01.jpg


某手づくり市でたまに見かけるコレ↑。 
あらかじめ商品を陳列して準備でき、トランクのように閉めて持ち運びができて、
現地で開くだけでスタンバイOK♪

滅茶苦茶いいと思いません?  あぁ、私も欲しい~。
でも、蝶番が180度しか開かないのがちょっと気に入らなくて、保留していました。
ところがとうとう、解決策を思いたんです。 \(^O^)/

試作がてら、簡単に作ってみようと思います。







fc2blog_20140314210014fff.jpg


開いた面は コルクボード と ホワイトボード にしたいので、
この、ダイソー300円コルクボードを分解して、コルクを調達したいと思います。





20140511-02.jpg


売っている時点で、パカパカしてましたからね、
カドを指で押しただけでハズレました。

簡単で助かるわ♪





20140511-03.jpg


コルクボードを分解する人なんてめったにいないと思うので断面公開!
コルクなんて表面1mm程度の厚さです、ほぼ 段ボール! 

実は、段ボールボードなんですね~。






20140511-04.jpg


そして、これは ホームセンター でホワイトボードが欲しくて買ってきた600円くらいしたもの。
表 → ホワイトボード
裏 → コルクボード

あわよくば両面キレイに剥ぎとって使おうと思っていたのですが、
さすが600円、作りが頑丈でどちらか犠牲にしないと分解できないと判明。

分解して悟りました。
300円だろうと600円だろうと、今の日本にコルクボードは無い事を。
600円出しても、コルクは表面1mm厚のみ、ほぼ段ボールです。

ホワイトボード確保の為、泣く泣くコルク面にカッターの刃を入れ剥ぎとっている所です。





20140511-06.jpg


段ボールが2枚貼りついていたので、コルク面を取った後、
もう一段剥がなくてはいけなくて、大変!

爪でカリカリやらないといけないから、爪は割れそうだし、
何枚も何枚も剥いでいるうちに、親指の腹の皮がタコみたいに固くなってきて痛いし。

ここで何時間も取られました。
100均じゃない物は、分解しようなんて思わない方が良さそうですよ。

とにかく、これでホワイトボードとコルクは何とかなりました。
後は、本体作りです。





20140511-07.jpg


悩んだ挙句、木材とパネルを使うことに。
パネルはセリアで600×450を買ってきました。

ダイソーでも探したんですよ。
そうしたらダイソーはイロイロな大きさがあるのに、600×450 だけは無い。

セリアはコンサートの応援グッツ売り場に、600×450 だけがあって、
他の大きさのパネルは一切ない。 という絶妙な棲み分けをしてました。

相手の事、良く調べてるなぁ。

本当は強度を考えて、べニアにしたかったんですが、
反っていたりして難しそうなんで止めました。

いいんです、いつかプロにちゃんと作ってもらうのが夢だから。
その時、今作っているのをサンプルに見てもらって、
「 こんな風にしてください 」 って言うのだ!

誰か、得意な人作ってくれません? (笑)





20140511-08.jpg


枠にする木材は、15mm×15mmをホームセンターで切ってもらいました。
パインにしたのは一番安かったから。






20140511-09.jpg


パネルに木材を打ち付けたところ。
いやぁ、形になって楽しくなってきました♪






20140511-10.jpg


この枠の厚みのお蔭で、画鋲とか高さのある物を差しっぱなしにしておけるんですよね。





20140511-11.jpg


本体の面の所に、苦労して分解したホワイトボードとコルクを貼り付けます。
ホワイトボードは小さくて、下があいてます。
後で何とか誤魔化します。





20140511-12.jpg


本体を合わせてみたら、やっぱりね~、歪んでました。
直角出さずにクギ打ったんですから当たり前か。

今回はココで時間切れ。
何回もしつこいようですが、思ったより分解に時間が掛っちゃったんですよ。

完成するはずだったのですが、合体は次回に続きます。
指の腹の皮も痛いし、体もギブアップです、寄る年波ってヤツでしょうか・・・。







筋肉痛も併発中のイケコにクリックのご褒美を。
↓  ↓  ↓  ↓

手芸(その他・全般) ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking 




このページのトップへ移動|old »

トップページへ移動
★このブログをリンクに追加する★

↓ ↓ ↓ コレは何なのか?! ↓ ↓ ↓

一日一回クリックしていただくと、このブログにポイントが入り、順位が上がる ”バナー” と言う物です。このブログは2つのランキングサイトに参加していて、参加目的は閑古鳥が鳴かないブログにする為なので、目に留まりやすい1位から10位くらいをいい感じに上下していたいと思ってます。 それに順位が上がると「更新しよう!」という気持ちUPにもつながるので一石二鳥なんです。お手数ですがポチポチっとよろしくお願いします。

合計カウント数:
今日のカウント:
昨日のカウント:

名前の上にカーソルを置くと、コメントが読めます。

▼▼はじめての方・みなさんへ▼▼ (13)
 ┣初めまして・このブログについて (1)
 ┗お知らせ・挨拶・反省会 (12)
1、手縫いの基本の「き」講座 ▼▼ (0)
 ◆まずは最低限の道具! (7)
 ┣縫い針 (0)
 ┣針山1:サビない針山の中身! (1)
 ┣針山2:自分の髪100%針山づくり♪ (4)
 ┣針山3:針山に縫い針は埋めるべし (1)
 ┗便利な道具 (1)
 ◆簡単なハウツー (5)
 ┣ボタン・スナップ・カギホック のつけ方 (3)
 ┣ヒモに、長さ調節と着脱出来るような金具を付けたい! (1)
 ┗ストラップのヒモだけ交換する方法 (1)
【図解】「バイアステープの付け方」を読む前に読む 基礎の「き」! (1)
 ◆私も行ってる手芸店 (1)
 ┗横浜・町田周辺の手芸屋さんリスト (1)
 ◆新しく作る! (0)
 ┗地直しのやり方 (0)
2、手芸記 ▼▼▼▼▼ (0)
 ◆研究・実験レポート (107)
 ┣レポートできました~! (2)
 ┣100円グルーガンは使えるの? レポ (8)
 ┣傘袋研究 (5)
 ┣レインスカート研究 (4)
 ┣自分じるし付け研究 (5)
 ┗足半(あしなか)研究 (83)
 ◆テーマ1 :手芸 (0)
作った物 (64)
 ┗ミシン (63)
熱くなりにくい鍋つかみ (69)
 ┣ブックカバー (3)
 ┣マスク (15)
 ┣ジム通いの【面倒!】を解消するグッツ (6)
 ┣手縫い (2)
 ┣縫わずに作れるもの (14)
 ┣編み物 (4)
 ┣リメイク (4)
 ┣マンションでも音を気にせず作れる初めての簡単革小物 (8)
 ┗いろいろ (5)
 ◆テーマ2 :ペーパークラフト (5)
 ┣簡単折り紙クリスマスツリー (4)
 ┗名刺・ブログカード (1)
 ◆テーマ3 :趣味で火星じゃ王!(稼いじゃおう!) (65)
 ┣ネットで販売! (9)
 ┣レンタルボックス・委託販売 (15)
 ┣買いたくなるディスプレイ考 (2)
 ┗手づくり市・フリマ(神奈川県近郊) (39)
3、その他 ▼▼▼▼▼ (24)
 ┣ボタニカルアート(植物細密画) (18)
 ┗手帳・文具 (6)
4、買ってめちゃくちゃ良かったもの (6)
 ┗レインブーツ (5)
未分類 (41)

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


☆ 冬の1番人気のページ ☆
origami tree - 01

簡単♪折り紙クリスマスツリーの作り方

--------------------------------

イケコ

Author:イケコ
◆所在地:神奈川県
◆おもに1日でできあがるくらいの物づくりをしています。
◆表のテーマは、【いかに楽(たの)しく楽(らく)に手芸をするのか!】を研究しているブログです。
◆裏テーマは、【趣味の物は趣味からの収入でまかないたい!】(笑) できたものはレンタルBOXで販売、その様子も紹介中♪
◆お世話になっているレンタルBOXさん♪
【あっとボックス】
~BOX型手作り雑貨販売~
神奈川県大和市中央1-3-1
最寄り駅:小田急江ノ島線【大和駅】、相模鉄道線【大和駅】徒歩1分

安易に物は増やしたくないから・・・。【 買い替えで一つづつ気に入ったものに変わっていけば最終的には「お気に入りの物だけに囲まれたシンプルな生活」になるハズ ムフフ(^m^) 作戦 】 実行中♪ ( 名前長い! )



私の不満を完璧に解消した目覚まし時計がコレ! さすが100歳を超えてもなお現役の工業デザイナーの作品は違う!(2013年没(TT)
イケコのレビューは コチラ★



流行のドイリースタンプ。一番人気を買っちゃいました。


64×64LUMIX_DMC_GF1
一眼は欲しいけれど重くて持ち歩けない。そんな私に答えてくれたのがコレ!満足です。あとは私が使いこなすだけ(^^;
イケコが買ったのは → ★楽天市場で LUMIX DMC-GF1(パンケーキレンズキット)の価格比較★
最新は → ★楽天市場で LUMIX-DMC-GF6(電動ズームレンズキット)の価格比較★



箱型爪切り、なんと薄さ4mm。かさ張らないし軽いので、常に化粧ポーチにin! 外出先で爪が割れた時に重宝してます。


まだまだ受け付けております! 多ければ多いほどありがたいのでよろしくお願いします。