アナログ人間が、なぜブログを始めたか?
2001年テニススクールでの練習中に、左足のじん帯を損傷しました。
思うように動けない、もどかしい松葉杖生活が始まりました。
その時考えました。
今回はなおるケガだったけど、
もし2度と歩けないケガだったら?
もし目が見えなくなったら?
もし手が使えなくなったら?
そんな日が突然来たら?
きっと、行きたいところに行かなかったこと
見たいものを見なかったこと
作りたいものを作らなかったことを後悔するんじゃないか
「 あぁ一日でもいいから健康な日に戻って、最後にもう一度味わいつくしたい! 」
そう思うんじゃないか。
なおった今、やろうと思えば何でもできます。
「“ ケガをしていたときの もしもの世界 = 理想の日 ” を、
私は毎日生きているんだな 」と
思いはじめました。
家と会社の往復だけじゃなく
自分の楽しいことのために、もっと多くの時間を使おう
得意なことを見つけて磨きたい!
そう思うようになりました。
でも悲しいかな、自分の楽しいことってなんだろう?得意なことは?
意外と自分のことはわからないのです。
それで自分さがし・たな卸しをすることにしました。
図書館にある・自己啓発書・成功哲学書・ビジネス書・手帳術etc…
端から読んでいきました。
数年間考え続けました。
しかし何も思い浮かばず、ただもがいているだけの日々
歳だけとって、周りから取り残された感じ
私には何もないのだろうか?
突破口は友達に聞いた
「私(イケコ)の得意だと思うこと、すごいなと思うことは何?」でした。
それでやっと、忘れていたものを取り戻しました。
子供のころ、病気のときでもやっていて
今でも、意識せず生活の中で当たり前にずっと続けていたこと、それは
手芸 でした。
今後は、このやっと気がついた手芸をもっと楽しむ一方
「自分が満足するために作って終わり。」をやめ、
私が楽しんで作ったものを、人に喜んでもらい
その “ 人の喜び ”を“ 自らの喜び ” にしよう。
そのためにネットで公開を始めました。
同じ趣味の方たちとの輪を広げながら、
失敗や成功、試行錯誤など、プロセスを楽しんで運営していけたらいいな、と思っています。
イケコ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
:: ネット公開、今までの経緯
2006年にホームページを公開。自分の文章を「読んで!」など恥ずかしくて恥ずかしくて
とても人に言えず半年ほど黙っていました。
4年後の2010年、一つ目のブログ(旧ブログ)を開始。
アクセスアップをお願いして「 読んで! 」と言えるようになりました。
2012年このブログを開始。
手芸のハウツーをUPしていたホームページと
日々作ったものをUPしていた旧ブログを合体させるために誕生しました。
まだこのブログを始める時点では、身近な人・毎日会う人には、恥ずかしくて「ブログをやっている」と言えません。
職場には秘密のブログです。(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
:: お願い
当サイトは、管理人:イケコが今まで得た手芸の経験と知識の中で、役に立ちそうなことを集めて作成・運営しております。
しかし私、イケコは素人ですので、
長年の自己流の方法による思い込みで、間違いが含まれている場合があります。
正確性を心がけ、イロイロ調べ、手を尽くしておりますが、
完全性の保障はできないことをご了承ください。